スポンサーリンク
全国大学国語教育学会 | 論文
- 国語教育における学習者研究の可能性 : 小学校4年生とのかかわりを通して
- 国語教育実践と学習者研究 : 「学習者研究」という視点の共有に向けて
- 第二学年学習指導案と教材「秋の祈り」(III 高等学校,学習目標と指導方法-特に小・中・高の読むことの指導において-)
- 大学における文章表現指導 : そのプログラム開発に向けて(1)(自由研究発表,第110回 全国大学国語教育学会・岩手大会)
- 診断的・形成的・総括的評価を通して見た大学生の文章表現能力の考察
- 未来学としての国語教育の研究(先人の遺跡をさぐる)
- 作文指導の実践的展開 : 吉田瑞穂氏の児童詩教育を中心に(国語科授業研究の方法)
- 草双紙に描かれた寺子屋教育 : 黒本『寺子短歌』を中心にして(国語科授業研究の方法)
- 「手ぶくろを買いに」の主題をめぐって(国語科教育における映像の位置)
- I-2 「太郎こおろぎ」の解釈と授業実践
- 提案I 読解指導における文法的取扱い(文法教育,第五十一回滋賀学会,文法教育)
- II-3 明治四十年代における国語(読方・綴方)教育実践の考察 : 島根県福光尋常高等小学校・福冨ヒロ「授業案」をてがかりとして
- 明治期の地方における国語教師の問題意識 : 『島根県私立教育会雑誌』所収, 国語教育関係記事・論文を手がかりとして
- I-2 新美南吉「手ぶくろを買いに」の教材性に関する一考察
- 新美南吉「手ぶくろを買いに」の教材性に関する一考察(国語科における情報活用能力の育成)
- 明治四十年代における読み方・綴り方教授実践の考察 : 島根県福光尋常小学校・福冨ヒロ「教授案」をてがかりとして(人間関係を切り拓く言葉の指導)
- 国語教育か日本語教育か相違点は何か
- 昭和戦前期における読み方教育理論・実践の史的展開に関する考察 : いわゆる「国民学校期」への移行を中心に
- 物語絵本の教材性・教材化に関する研究(1) : 研究の構想と見通し
- 1 主体的に言葉にかかわっていく読み手を育てる授業