スポンサーリンク
全国大学国語教育学会 | 論文
- 提案 八〇年代国語教育研究の課題(1)(八〇年代国語教育研究の課題,第六十回東京学会,八〇年代国語教育研究の課題)
- 一九七〇年代のソビエトの文学教育(国語単元学習の検討)
- 説明的文章の構造と文学作品の構造(国語科教育における映像の位置)
- 8 石山脩平の解釈指導過程論における「批評」について
- 司会者のことば(国語教育史研究の課題,夏期学会(第八十六回東京学会),国語教育史研究の課題)
- 提案三 関西文化の学習材化(風土と言語文化-関西文化の学習材化,秋期学会(第八十七回神戸学会),国語教育史研究の課題)
- 司会のことば(人間関係を切り拓く言葉の指導,夏期学会(第九〇回東京学会),人間関係を切り拓く言葉の指導)
- 7. 1951年度の学力低下論議の実際 : 『茨城県第二回中央研究発表集録 学力の低下と学習指導法』を読む
- 堅実な歩みを継承して21世紀への第一歩を : 理事長就任のごあいさつ
- 明治の国語教材の原譜(第四十五回福岡学会,学会研究発表要旨,言語観・作文教育)
- 古典教育論研究 : 時枝誠記・荒木繁・益田勝実三氏の所論を中心に(第四十五回福岡学会,学会研究発表要旨,言語観・作文教育)
- 椋鳩十文学における「野性」 : 「愛情」から「闘争」への系譜(文法教育)
- 国語学と国語教育との交渉 : 言語過程説の立場における
- 話しことばの発達 : 小学校期を中心に(国語教育研究の多様なる展開)
- III-4 文章表現能力の発達(5) : 「文章評価意識」のありようを観点として
- 4-3 文章表現能力の発達(6) : 「文章評価意識」のありようを観点として(2)
- メディア・リテラシー教育に関する一考察 : 国語科における学習開発の可能性を中心に
- 自己の「批評形態」の変容に向けてできること : 中学校2学年と映像作品をつくる取り組みの分析を涌して
- ことばの教育において大切なことは何か : 短期大学での授業実践を手がかりとして
- 国語教育における「学習者」に関する一考察 : 新たな「学習者研究」の構築に向けて(自由研究発表,第110回 全国大学国語教育学会・岩手大会)
スポンサーリンク