スポンサーリンク
全国大学国語教育学会 | 論文
- 提案 国語単元学習の検討(国語単元学習の検討,第六十五回学会,国語単元学習の検討)
- 文学の授業における教材の核(第四十三回大阪学会,学会研究発表要旨,読書指導・文学教育)
- 作文教育の教材とはなにか(第四十五回福岡学会,学会研究発表要旨,言語観・作文教育)
- ドブロリューボフの文学教育観 : ソビエト国語教育の源流(読書指導・文学教育)
- チエルヌイシェフスキーの文学教育観 : ソビエト国語教育学の源流(第四十五回福岡学会,学会研究発表要旨,言語観・作文教育)
- ソビエト国語教育学の源流 : ウシンスキー著「子どもの世界」について(言語教育の課題)
- ソビエト国語教育の源流 : イワン・ヒョードロフの文法教科書(一五七四)(言語感覚の育成)
- 提案要旨 国語教育史研究の課題と方法(1)(第六十四回学会,国語単元学習の検討)
- 革命期の言語政策 : ソビエト初等国語教育成立史研究(国語科における自己学習力の育成)
- 提案二 国語学力と評価(これからの国語学力像を構想する,夏期学会(第八二回東京学会),これからの国語学力像を構想する)
- 4 教育における科学と技術
- 7. 比較国語教育の試み : 説明読みと説明文の読み (1)
- 第六学年学習指導案と教材「船上の一曲」(I 小学校,学習目標と指導方法-特に小・中・高の読むことの指導において-)
- 作文指導における推考の基礎的研究 : 文章表現法研究具現の一実践例を対象に(第四十五回福岡学会,学会研究発表要旨,言語観・作文教育)
- 「文集」の理論と実践 : 雑誌「綴方生活」を中心に(言語感覚の育成)
- 芦田恵之助『小学国語読本と教壇』におけるカリキュラムの考察
- 1 文学教材単元学習の研究 : 府川源一郎氏の実践を中心に
- 7. 短歌音読の在り方 : 啄木短歌を例にして
- 提案一 国語科における自己学習力の育成 : 小学校における実践的立場から(国語科における自己学習力の育成,第七十一回学会,国語科における自己学習力の育成)
- ソビエトの作文教育 : 五〜八学年(中学校段階)を中心に(漢字の学習指導)
スポンサーリンク