スポンサーリンク
全国大学国語教育学会 | 論文
- 文法教育における指導体系確立に向けての課題 : 文法指導体系論の検討から新しい指導体系の確立を目指して
- 戦後中学校国語教科書における構文の扱い : 平成年間の記述の変化
- 文の成分としての「接続語」の問題点と文法教育における可能性 : 学校文法における扱いを中心に
- 戦後文法教育史における佐伯文法 : 読解のための文法のあり方について(地域から照射することばの教育)
- 国語教育における「文法教育」観の転換 : メタ言語能力の一つとしての文法意識の発達と確立
- 戦後古典教育実践史の研究 : 岩島公氏の古典教育の形成
- 古典教育試論 : 戦後の古典教育実践の概観を通して
- 戦後古典教育実践史の研究 : 小山清氏の古典教育の場合(自由研究発表,第110回 全国大学国語教育学会・岩手大会)
- 戦後高等学校古典学習指導の試行と軌跡 : 伊東武雄氏の古典教育の形成
- 戦後古典教育論の展開 : 昭和40年代を中心に
- 戦後における古典学習指導の展開 : 浮橋康彦の古典学習指導
- 一般意味論の一考察 : ミンティア女史の指導を中心に(国語単元学習の検討)
- 作文教育の領域(論文要旨)
- 文法学説の展開(大学の文法教育)
- 認識・思考の教育としての国語教育 : 新しい形象理論に立って(先人の業績をさぐる-随意選題をめぐって-)
- 「表現」と「理解」との接点領域(論理的思考力の育成)
- 物語スキーマの指導 : アメリカ合衆国の場合を例に(国語教育の発達論的研究)
- III-5 児童の説明文スキーマの発達 : 読みの過程で生じる予測に着目して
- 提案一 学習者の認知を通して教科の教育を検討することの重要性(認知科学が国語教育に示唆するもの,夏期学会(第八十四回東京学会),認知科学が国語教育に示唆するもの)
- 情報化社会と国語教育(講演記録)(先人の業績をさぐる-随意選題をめぐって-)