スポンサーリンク
全国大学国語教育学会 | 論文
- 4. 個性と発達をとらえるための作文分析の観点 (3) : 「こたえ方」のストラテジー
- 芦田恵之助綴方教授研究による国語科指導原理の探究(書くことの教育, 国語科教育研究の歴史と展望)
- 提案II : 木村寿氏のこと(新しい国語教師像,第四十回東京学会,新しい国語教師像)
- 話しことばの学習指導(1)(話しことばの指導をめぐって,漢字の学習指導)
- 話し合いの生成過程に関する一考察 : 個人間の調整を促す要因を中心に
- 3. 垣内松三「国語教育科学」の再検討
- 3. 「心を耕す」言葉教育の拠点を求めて
- 5 文章表現指導の基礎的研究 : 「文章観」をどうとらえるか
- 言語コミュニケーション構造への現象学的接近 : 国語教育基礎論として
- 理解とパフォーマンスの評価基準研究
- 国語科指導力の基礎研究 : 子どもの書く力をどう捉えるか
- 山口喜一郎氏の言語活動論(国語単元学習の検討)
- 芦田恵之助の綴方教授実践系統の考察 : 尋常第三学年を中心に(国語科教育における映像の位置)
- 5 昭和20年代の小学校国語単元学習 : 久留米市における実践を中心に
- 5 対話能力の発達に関する研究 : 対話展開力を中心に
- 対話能力の発達に関する研究 : 対話展開力を中心に(現代の言語環境と国語教育)
- 対話能力の発達をふまえた聞くこと話すことの教育内容の検討(聞くこと・話すことの教育, 国語科教育研究の歴史と展望)
- 話し合い能力の成長を促す要因 : 小学校2年生「スイミー」の授業分析を手がかりとして
- 「読むこと」指導における小・中・高・大の連携
- 総合的な学習における個性化について : 幼稚園における自由保育を手がかりにして