スポンサーリンク
全国大学国語教育学会 | 論文
- 6. 教師の成長・発達と学力の形成 : 芦田恵之助・東井義雄の学力形成論
- 3. マルチデータ処理による国語科授業研究の可能性 : 授業リフレクション研究からの考察
- 文節相互の関係の指導についての一試論(先人の業績をさぐる-随意選題をめぐって-)
- II-2 アメリカの作文教育におけるプロセス・アプローチ
- II-5 アメリカにおけるによる指導 : ビッグ・ブックを用いた指導を中心に
- 6 アメリカの国語科教育における読むことの指導の基礎理論
- 6 アメリカにおける読むことの学習指導
- 6. アメリカにおける国語学力評価の工夫
- アメリカにおける国語科学力評価の方法 : 学習者の学びの過程と成果を蓄積するポートフォリオ評価(人間関係を切り拓く言葉の指導)
- 3. アメリカの国語教育における National Standards の展開
- 5. アメリカの国語教育における National Standards の展開 (II)
- 国語科における「指導と評価の一体化」に関する実践的研究
- アメリカ合衆国における読むことの学習指導 : story mapを用いた学習活動を中心に
- アメリカにおける読むことの学習指導 : small-group instruction
- アメリカ合衆国における読むことの学習指導 : 全米学力調査(NAEP)のReading調査を中心に
- 第4節 国語科授業実践に関する力量形成における研究会の役割 : 研究会の実際(第4章 実践的力量形成の様々な取り組み,国語科教師の実践的力量をどう育むか)
- いわゆる「言語思想一体観」批判(古典教育をめぐって)
- 提案II 国語科教育における読書指導について(国語科における読書指導,第四十二回東京学会,読書指導・文学教育)
- 「夕鶴」受容の問題(作文の学習指導)
- 「普通」なるものの歴史 : 小学校令施行規則(1900年)第1章第3條「普通文」に関する一考察