スポンサーリンク
全国大学国語教育学会 | 論文
- 1. 「大正生命主義」と田上新吉の作文教育 : 「書く」ことを技術と対立させる思想のめばえについて
- 明治20年代の「国語科」設置論にみる二つの系譜 : 言語教育教科としての「国語科」と総合的教科としての「国語科」
- 第1節 協働学習的アクションリサーチの提案(第1章 ライフストーリーの視点から,国語科教師の実践的力量をどう育むか)
- 日本語教育のための表現研究 : 文学作品の敬語表現を中心にして(国語教育研究の多様なる展開)
- 水コーヒーのことなど(追悼望月久貴先生)
- 2. 百田宗治の児童詩教育論 : 「工程(綴方学校)」における選評の考察
- 百田宗治の児童詩教育論 : 『工程』『綴方学校』における選評の考察(人間関係を切り拓く言葉の指導)
- 6. 戦前における児童詩指導の系統について : 百田宗治『童詩教育軆系』を中心に
- 一般教育における文法(1)(大学の文法教育)
- 提案III(新しい国語教師像,第四十回東京学会,新しい国語教師像)
- 日本語教育史の中の国語教育 : 輿水実の基本文型の業績を中心に(これからの国語学力像を構想する)
- 読むことの学習指導論 : 山路兵市氏のばあい(論理的思考力の育成)
- 1 説明的文章の読みの方略
- 2 説明的文章の読みにおける に関する研究
- 説明的文章指導における方略教授の有効性 : 文章構造の把握を中心に(国語教育史研究の課題)
- 人間形成に資する古典教材の再評価(新しい国語教師像)
- 古典教育における読書指導 : 芭蕉の学習を通して(第四十五回福岡学会,学会研究発表要旨,言語観・作文教育)
- 西尾実氏の作文教育観 : 「創作学習」観の推移を中心に(論理的思考力の育成)
- 西尾実氏の「言語活動」概念(国語科教材の史的研究)
- 提案二 国語科教育と国際化 : 実践のための原理(国語科教育と国際化,第七六回東京学会,国語科教育と国際化)