スポンサーリンク
全国大学国語教育学会 | 論文
- IV-4 国語科教育の国際化 : そのための具体案(1)「読むこと」
- 提案一 「自己学習力」の構造化モデルと国語科教育 : 生涯学習時代を見据えて(生涯学習時代の国語科教育,秋期学会(第八三回鳥取学会),これからの国語学力像を構想する)
- 小学校における意見文学習の考察 : 地区作文集『ささぶね』に見る変遷(1)
- 国語科授業活性化のための研究(21世紀にいきる国語教育実践学の構築に向けて)
- 米国の朗読教育 : 高校を中心に(作文の学習指導)
- 米国の集団討議教育 : ハイ・スクールを中心に(第四十三回大阪学会,学会研究発表要旨,読書指導・文学教育)
- 古代ギリシァ・ローマの作文教育に学ぶもの : イソクラテスの理論と実践を中心に(第四十五回福岡学会,学会研究発表要旨,言語観・作文教育)
- 米国の論理的思考教育 : 中学・高校の表現指導との関連(論理的思考力の育成)
- 4-4 新作文指導法としての課題条件法
- I-6 作文指導法考究
- 授業力への自己省察と研修 : 作文の学習指導の場合(教師論・学習者論としての国語教育実践学の在り方, 21世紀にいきる国語教育実践学の構築に向けて)
- 国語教科書で歴史を哲学する試み : 「歴史の物語り論」をてがかりにして(自由研究発表)
- 総合学科高等学校におけるコミュニケーション教育の実態 : 全国アンケート調査から
- 授業と家庭学習をつなぐノート指導に関する実践的研究(地域から照射することばの教育)
- アメリカの作文教育におけるコンピュータ利用(音声言語の教育をどうするか)
- 提案二 情報活用能力を養う総合単元学習(国語科における情報活用能力の育成,第八一回群馬学会,国語科における情報活用能力の育成)
- 条件作文の指導(文学教育)
- 紀行文「取材メモ」指導資料の考察(先人の遺跡をさぐる)
- 資料探索と利用の初歩指導 : 自然科学部門・(動物)の一例(新しい国語教師像)
- 「尋常小学国語読本」における語法の問題(文章表現力)