スポンサーリンク
全国大学国語教育学会 | 論文
- 第2節 「大村はま国語教室」とともに(第1章 ライフストーリーの視点から,国語科教師の実践的力量をどう育むか)
- 初等教育専攻「国語概論」の授業(国語科教材・学習材の枠組みは何か-国語科媒材論の再構築-, 21世紀にいきる国語教育実践学の構築に向けて)
- 提案I(国語教育の実験的研究-その課題と方法-,第58回学会,文章表現力)
- 付録2 教員養成・教員研修関連略年表(1945〜2010)(国語科教師の実践的力量をどう育むか)
- 国語教育史におけるメディア教育の検討 : 滑川道夫の所論に注目して(自由研究発表)
- 戦後高校国語教科書における総合的な単元に関する一考察 : 現代文・古典の融合的な単元を中心に(21世紀にいきる国語教育実践学の構築に向けて)
- 戦後中学校国語教材の史的展開(国語科における自己学習力の育成)
- 「メデイア」から国語教育の研究と実践を展望する(3) : 「メディア」を生かした授業実践開発(課題研究)
- 第4節 ライフストーリーと国語科教師の力量形成(第1章 ライフストーリーの視点から,国語科教師の実践的力量をどう育むか)
- 作文評価法改善の試み : NAEPの有効性の検討と利用方策の考察
- 台湾における国語教育の考察 : 国民学校・国民中学校のばあい(第四十三回大阪学会,学会研究発表要旨,読書指導・文学教育)
- 台湾における小学校作文教育の考察 : 譚達士著「国語能力指導」のばあい(第四十五回福岡学会,学会研究発表要旨,言語観・作文教育)
- 中国の国語教科書について : 中学のばあいを中心に(国語科における自己学習力の育成)
- コミュニケーションの観点から見た評語の研究(自由研究発表)
- 山口喜一郎の言語観と直接法についての考察 : 松宮弥平・輿水実との比較から(人間関係を切り拓く言葉の指導)
- 江口季好の児童詩教育論 : 指導段階論を中心に(これからの国語学力像を構想する)
- 提案 八〇年代国語教育研究の課題(2)(八〇年代国語教育研究の課題,第六十回東京学会,八〇年代国語教育研究の課題)
- アメリカ・イリノイ州における作文の標準化テスト : その現状と問題点
- アメリカ・イリノイ州の作文到達度テスト : 国際化時代における作文の評価過程
- 3. メイヤーのテキスト分析法を使った作文評価
スポンサーリンク