スポンサーリンク
低温生物工学会 | 論文
- ガスハイドレート形成・解離に伴うニンジン組織のテクスチャー変化
- カツラ冬芽の細胞の凍結挙動
- 南極線虫Panagrolaimus davidiの低温耐性と脂質
- LEAペプチドによる巨大リポソームの乾燥保存の試みと分子メカニズムの考察
- 予備乾燥による澱粉含有食品の高付加価値化
- Diapause and Anhydrobiosis in Embryos of Artemia franciscana : Metabolic Depression, LEA Proteins and Water Stress(Papers presented at the Seminar, "NIAS International Seminar for Cryobiology and Cryotechnology")
- 2. ガラス化保存 : ガラス保存過程における生物細胞の挙動(セミナー「ビトリフィケーション」)
- CRYO-99に参加して
- Protective Effect of Model Peptides for Group-3 Late Embryogenesis Abundant Proteins on Desiccation-Induced Damage of Liposomes
- 追加1(11.冷凍手術の実験的研究 : 液体窒素噴霧法と接触法の各種臓器に対する影響について,昭和48年度第19回凍結及び乾操研究会発表論文並びに討論要旨)
- Wide Overlap in mRNA Transcription Response to Desiccation or Oxidative Stress in Larvae of the Cryptobiotic Insect
- 6. 凍結前処理プロセスの設計法に関する提案(平成8年度第42回低温生物工学会研究報告)
- 2. 肝細胞の凍結保存(平成7年度第41回低温生物工学会研究報告)
- 5. 変温動物はなぜ低温でも繁殖できるか : 生殖腺刺激ホルモン受容体の研究より(セミナー「低温と生物」)
- 2.冷凍する赤血球の鮮度と解凍後脱グリセリン法の検討 : 冷凍血液輸血の新しい基準の導入(10周年記念号)
- 生物試料の保存における糖の役割
- 南極線虫 Panagrolaimus davidiの低温耐性と脂質
- 水と微生物(特別講演,昭和50年度第21回凍結及び乾燥研究会講演並びに討論要旨)
- 1. 序論(セミナー「凍結・乾燥と水」講演要旨)
- 細胞外凍結による細胞死滅の数学的モデル化と予測 : 二因子仮説に基づく反応速度論的モデルの展開