5. 変温動物はなぜ低温でも繁殖できるか : 生殖腺刺激ホルモン受容体の研究より(セミナー「低温と生物」)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Effects of temperature on the kinetic and equilibrium parameters of the binding reaction of a gonadotropic hormone (follicle stimulating hormone, FSH) to its receptor in both homeothermic and poikilothermic vertebrates were studied, since we found that FSH could bind to its receptors at low temperatures in poikilotherms but not in homeotherms. The association rate constant in poikilotherms was significantly less affected by temperature than in homeotherms. The equilibrium constant of association was high at around 37℃ and decreased by lowering the temperature. That of amphibians was maximum between 15 and 25℃ and decreased as a whole at higher temperature. The affinity in a turtle did not vary significantly in the temperature range between 0 and 40℃. These optimal temperatures coincided well with the temperatures at which gonadotropin acts on the gonad in each species under the natural condition.
- 低温生物工学会の論文
- 1992-10-20
著者
関連論文
- 薩摩半島沖の鯨骨付近から採集されたオオナミカザリダマ
- 軟X線顕微鏡を用いたナメクジウオ内臓器官の高分解能イメージング
- 1P278 頭索動物メラノプシンのGq共役型無脊椎動物ロドプシンとの比較解析(光生物 A) 視覚・光受容))
- 鯨骨生物群集--総論 (総特集 鯨骨生物群集)
- 生物コーナー 鯨骨生物群集の形成とその特殊性
- 鯨骨生物群集は何処から来るのか?--鯨骨近傍の物理環境基礎データから言えること (総特集 鯨骨生物群集(2))
- 総論:日本における境界動物の研究の発展性 (総特集 境界動物の生物学--脊椎動物への進化の研究最前線)
- 今月の解説 無脊椎動物から脊椎動物への進化の境界にいる動物たち--シンポジウム「境界動物の生物学」開催報告
- ナメクジウオの内分泌器官とホルモン (総特集 境界動物の生物学--脊椎動物への進化の研究最前線) -- (2章 ナメクジウオ,ギボシムシ--古くて新しい研究対象)
- ナメクジウオの産卵様式 (総特集 境界動物の生物学--脊椎動物への進化の研究最前線) -- (2章 ナメクジウオ,ギボシムシ--古くて新しい研究対象)
- ナメクジウオの生物学
- 第5回アジア・オセアニア比較内分泌学会大会サテライトシンポジウム : 開催報告
- 生態内分泌学の試み (1993年度家畜繁殖学会シンポジウム)
- 5. 変温動物はなぜ低温でも繁殖できるか : 生殖腺刺激ホルモン受容体の研究より(セミナー「低温と生物」)
- 薩摩半島沖の鯨骨付近から採集されたオオナミカザリダマ