スポンサーリンク
一般社団法人日本認知・行動療法学会 | 論文
- David L. Penn氏による特別講演 : 「社会的認知と社会的交流のトレーニング -背景、発展経過とこれまでのエビデンス」についての紹介(海外特別講演2,認知行動療法を全国民に提供するために、総力の結集を!)
- 単一事例実験計画(用語解説)
- P1B-24 トラウマの構造化開示が気分・皮膚電気伝導水準・唾液中コルチゾールに及ぼす影響(ポスター発表1B(基礎研究・ストレス・精神保健),行動療法の先端性と一般性)
- P-D-3 一般性セルフ・エフィカシーが精神神経免疫学的機能に及ぼす影響 : 心理的ストレス状況下において(ポスター発表D)
- P2A-6 リラクセーションがストレス反応に及ぼす影響 : 認知的技法との比較を用いた検討(ポスター発表2A(学校臨床),行動療法の先端性と一般性)
- P2-47 高齢者における大腿骨頸部骨折後の転倒恐怖感 : 整形外科術後患者を対象とした行動療法的介入の試み(ポスター発表II,教育・福祉・健康分野への進展)
- P・J・4 対処方略の違いが肯定的感情および否定的感情に及ぼす影響(ポスター発表J)
- P-26 治療経過中に旅行を行った空間恐怖症の臨床的検討 : 認知的側面およびフラッディングとの関連から(ポスター発表)
- 心因性緘黙児に対する行動療法 : 現実的脱感作法と象徴的モデリングの併用(ストラテジーと効果)
- P1-40 発達障害児の社会的スキルの研究 : ハプニング場面を活用した問題解決スキルの指導法の検討(一般演題(ポスター発表),サイコセラピーの融合とより良き社会的貢献を目指して)
- P-7 強度行動障害を示す精神遅滞児・者の問題行動と対人行動の関連 : 余暇プログラムの作成を目標に(ポスター発表1)
- P-16 大脳劣位半球損傷者の行動チェックリストの開発 : 右利き左片マヒ者の行動の構造(ポスター発表2)
- P-8 強度行動障害を示す精神遅滞者の余暇プログラムの検討 : 余暇活動が不適応行動に及ぼす効果について(ポスター発表1)
- P-9 高次脳機能障害者の自立的行動への援助(2) : 生活環境の構造化へ向けた取り組み(研究発表(ポスター発表1))
- P-40 高次脳機能障害者の退院後の支援プログラムの検討 : 脳外傷者のグループ訓練におけるSSTの試み(ポスター発表,青少年をはぐくむための行動療法とは)
- 57 合理的自己教示と非合理的自己教示の効果(研究発表(ポスター発表-3))
- SY-9 がん医療における認知行動療法の実践(自主シンポジウム9,サイコセラピーの融合とより良き社会的貢献を目指して)
- P2-43 小児1型糖尿病患児を対象とした糖尿病教室の効果の検討 : インスリン自己注射行動の獲得をねらいとして(一般演題(ポスター発表),サイコセラピーの融合とより良き社会的貢献を目指して)
- 登校拒否のタイプ分類と治療(一般演題(3),口演発表)
- 6. 排尿のための夜間の自発的覚醒と夜尿発症との関連性についての検討(第2回大会講演抄録,自閉症と行動療法)
スポンサーリンク