スポンサーリンク
アルム出版社 | 論文
- 日本学術振興会・特殊金属小委員会の発足とレアメタルの研究開発体制
- 燃料電池と使われる材料 (Annual Review′94--新市場編) -- (新エネルギ-とキ-マテリアル)
- ′90年代の電子工業を支える4つの基本技術--電算機・集積回路・レ-ザ・ジョセフソン (半導体と電子材料の中期展望)
- 高密度化に挑戦する磁気テ-プと材料の進歩 (半導体と電子材料の中期展望) -- (磁性材)
- 半導体シリコン--64Mに向けてVLSIに要求されるSiの課題--デバイスの高機能化・高集積化でシリコンに何が要求されるか (Annual Review ′88--新市場編)
- 超LSIの電極・配線の成膜技術と材料動向 (レアメタル--技術と市場の最前線) -- (薄膜技術・タ-ゲット・スパッタリング装置)
- レアア-ス研摩材 (Annual Review′91新素材編) -- (ファインケミカル)
- 蛍石と市場 (′90年代のレアメタル展望) -- (ファインケミカル)
- 蛍石 (Annual Review′92新素材編)
- コンデ-サ-と省貴金属--磁気コンデンサ-と省貴金属の現状 (貴金属′81) -- (貴金属の市場)
- 炭化けい素繊維の開発について--原料・製法・特性・用途 (窒化けい素・炭化けい素のすべて)
- ボンド磁石 (レアメタル--技術と市場の最前線) -- (レアア-ス磁石の最前線)
- 医療分野への貴金属の需要は高まっている--抗がん性白金化合物の話など (貴金属′89/90)
- オプトエレクトロニクスを契機にして酸化物単結晶はバルクから薄膜の時代へ--第1期の宝石時代を経ていまや第3期に (単結晶の世界--その使われ方とつくり方)
- 鉄鋼での炭化けい素の利用現況 (窒化けい素・炭化けい素のすべて)
- 超電導薄膜のICへの利用をめざして--薄膜の組成制御と基板結晶や原材料の品質改善が条件 (′90年代の新技術と新市場)
- 半導体シリコン--シリコンウエ-ハ大口径化300mmへのロ-ドマップ (Annual Review ′95/′96新市場編--戦後50年の軌跡と独創・共生への展望) -- (今後50年の市場と技術展望)
- DRAM4メガ/16メガに要求されるシリコンの特性--LSIの世代交替と材料技術をめぐって (′90年代の新技術と新市場) -- (ULSIと材料)
- 電子デバイスとシリコン,化合物半導体--電子機器,半導体の1982年の出産
- 半導体の展開と材料--シリコン化合物へのニ-ズ (新市場編)