P-35-A 白内障手術後に混濁をきたした含水性アクリル限内レンズの電子顕微鏡観察(眼球・細胞生物,ポスター発表,第44回日本組織細胞化学会 第35回日本臨床電子顕微鏡学会 合同学術集会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2003-10-29
著者
-
小原澤 英彰
日本医科大学武蔵小杉病院眼科
-
石崎 正道
日本医科大学第一病理
-
松井 洋法
日本医科大学付属病院眼科
-
佐藤 茂
日本医科大学
-
志和 利彦
日本医科大学眼科学教室
-
廣瀬 敦視
日本医科大学 眼科学教室
-
安達 彰子
日本医科大学 中央電子顕微鏡研究施設
-
大原 國俊
日本医科大学 眼科学教室
-
佐佐木 善広
日本医科大学 中央電子顕微鏡研究施設
-
高島 良子
日本電子株式会社 応用研究センター
-
志和 利彦
日本医科大学 眼科学教室
-
松井 洋法
日本医科大学 眼科学教室:日本医科大学 病理学第一
-
小原澤 英彰
日本医科大学 眼科学教室
-
石崎 正道
日本医科大学 病理学第一
関連論文
- 夏眠肺魚呼吸器の形態学的研究
- 肺魚気道及び肺胞上細胞の形態学的研究
- 老齢マウスにおける肺気腫の出現-電子顕微鏡観察
- アレルギー性結膜炎での特異的IgE抗体測定法の検討
- 眼誘発試験における涙液トリプターゼ測定の有用性
- コンタクトレンズの角膜内皮に対する影響
- 腸(管)呼吸をする腸の形態学的研究
- メキシコサンショウウオ呼吸器の発生学的・形態学的研究
- メキシコサンショウウオ気道および肺胞上皮細胞の発生学的ならびに電子顕微鏡的研究
- 29-II-26 イモリ成体呼吸器の超微形態学的研究(循環器・呼吸器II,一般口演,第44回日本組織細胞化学会 第35回日本臨床電子顕微鏡学会 合同学術集会)
- サルコイドーシス診断基準による眼サルコイドーシスの診断
- 眼サルコイドーシス疑い患者における気管支肺胞洗浄液中のリンパ球増多の診断的有用性
- 2. 眼症状で発見された 0 期サルコイドーシス患者における BAL 検査の有用性(第 81 回 日本気管支学会関東支部会)
- 24OP7-13 進行性の全身播種により死亡したLangerhans cell histiocytosisの新生児例(ポスター LPD・その他,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- P-50-C 小児白血病患者末梢血の電子顕微鏡観察2 : 走化性を示す好中球(腫瘍,ポスター発表,第44回日本組織細胞化学会 第35回日本臨床電子顕微鏡学会 合同学術集会)
- P-22-A 近位尿細管上皮細胞内に出現するautophagic cytosomeについて : 腎生検(運動器・泌尿器,ポスター発表,第44回日本組織細胞化学会 第35回日本臨床電子顕微鏡学会 合同学術集会)
- P-14-C 2.5%グルタールアルデヒド固定した組織は免疫電顕が可能か2.II型肺胞上皮細胞内の好オスミュウム小体(脈管・血球,ポスター発表,第44回日本組織細胞化学会 第35回日本臨床電子顕微鏡学会 合同学術集会)
- ウランの代わりにウーロン茶抽出物(OTE)を用いた電子染色法 : II型肺胞上皮細胞の観察
- II型肺胞上皮細胞におけるラメラ構造体形成過程の電子顕微鏡観察 : ラット胎兒および新生兒期
- P1-52 デジタルTEMの為の観察法 : (3)結合組織の電子染色(バイオイメージング,一般演題,第48回日本組織細胞化学会総会(第8回日中合同組織細胞化学セミナー) 第39回日本臨床分子形態学会総会 合同学術集会)
- P1-50 デジタルTEMの為の観察法 : (1)サイドとボトムマウント式の比較(バイオイメージング,一般演題,第48回日本組織細胞化学会総会(第8回日中合同組織細胞化学セミナー) 第39回日本臨床分子形態学会総会 合同学術集会)
- P1-48 デジタルTEMの為の観察法 : (2)染色法(バイオイメージング,一般演題,第48回日本組織細胞化学会総会(第8回日中合同組織細胞化学セミナー) 第39回日本臨床分子形態学会総会 合同学術集会)
- 肺サーファクタントの現在とこれからの課題 : 超微形態的立場より
- 過酸化水素投与による肺表面被覆層の障害-電子顕微鏡観察
- 過酸化水素投与による急性肺障害時の肺サーファクタントの分泌促進と不活性化に関する電子顕微鏡的観察
- ウーロン茶抽出物による肺組織の電顕観察 : サーファクタント構造の多様性とその役割
- 高リン食投与時の腎石灰化と腎機能との関係
- 遺伝子治療の基礎と眼疾患への応用
- 鈍的外傷後の角膜多局所における角膜内皮細胞変化を観察した1例
- P-35-A 白内障手術後に混濁をきたした含水性アクリル限内レンズの電子顕微鏡観察(眼球・細胞生物,ポスター発表,第44回日本組織細胞化学会 第35回日本臨床電子顕微鏡学会 合同学術集会)
- 緑内障視野測定におけるゲイズトラックの有用性の評価
- 結核性ぶどう膜炎と考えられた1例
- 慢性関節リウマチの周辺部角膜穿孔に対し羊膜移植を施行した1例
- ケラトエピセリン遺伝子解析を試行したプレデスメジストロフィの1例
- 鼻側角膜切開超音波乳化吸引術を行った壊死性強膜炎
- 強膜菲薄化を呈した炎症型テリエン周辺角膜変性の1例
- シアノコバラミンの処方例におけるドライアイ頻度
- アルツハイマー型老年痴呆におけるプロテオグリカンの動態
- ウサギ眼組織における Water Channel Protein
- ウサギ眼組織における Water Channel Protein
- 日本医科大学武蔵小杉病院における裂孔原性網膜剥離の手術成績
- 自治医科大学眼科における Behcet 病眼症治療の経験
- インドシアニングリーンを用いた眼内手術と赤外蛍光眼底造影
- 多発性の網膜動脈閉塞所見を呈した抗リン脂質抗体症候群と思われる1例
- 超音波水晶体乳化吸引術における Prechop 法と超音波時間
- 急性前部ぶどう膜炎に対するステロイド内服適応
- 緑内障を併発した非典型的瘢痕性結膜上皮疾患の1例
- 主要臓器における早期死後変化の組織学的検討 : パラフィン包埋法とエポキシ樹脂包埋法との比較
- B-8 マウスブレオマイシン肺臓炎モデルにおけるエピモルフィンの局在動態の検討
- P. acnes とサルコイドーシスとの関連について教えてください
- 乳児期に眼内レンズ挿入術を施行した先天性白内障の1症例
- 逆Capsular Block Syndrome の1例
- 慢性エタノール曝露培養心室筋細胞の拍動数とミトコンドリアの増大
- 線維柱帯切開術が奏効した太田母斑に伴った開放隅角緑内障の1例
- 2層に分かれた液状後発白内障
- 白内障超音波乳化吸引と眼内レンズ挿入術後炎症におけるブロムフェナク点眼液の消炎効果
- 14-3-2 ヒアルロン酸ナトリウム点眼剤が、トロピカミド・フェニレフリン点眼剤の散瞳効果に及ぼす影響
- 電子カルテにおける Scion Image^ を用いた眼科画像解析
- 硝子体コア切除で治療した白内障術後眼内炎の1例
- 眼サルコイドーシスの非典型例
- 巻頭言 : 白内障手術と手術教育
- 電子カルテを使用した診療とカルテ開示
- 人工的夏眠状態のアフリカ産肺魚呼吸器の形態学的研究
- 人工的夏眠状態のアフリカ産肺魚呼吸器の形態学的研究
- 肺サーファクタントの正常微細構造
- 日本における最近の耳性頭蓋内合併症
- 6.マウスの自然発生円錐角膜様病変について
- アフリカ産成体肺魚(プロトプテルス・エチオピクス)の呼吸器および気管支肺胞洗浄液の形態学的研究
- アフリカ産成体肺魚呼吸器の免疫組織化学的研究
- 正常ラットの気管・気管支の超微形態
- 透析回路内に形成された淡黄色顆粒物の検討
- Pale yellow granules forming in hemodialysis circuit
- ペリスタvsベンチュリー : ベンチュリー派の一人として
- アフリカ産ハイギョ(プロトプテルス・エチオピクス)成体呼吸器の走査型電子顕微鏡的研究