日本における最近の耳性頭蓋内合併症
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A research on otogenic intracranial complications has been carried out using questionnaire cards over a period from 1971 to June in 1976. The institutions included in the research were a total of 803 otorhinolaryngological departments selected from university hospitals, and national, public, or private hospitals. The results are given below: 1. An increasing tendency has been observed in the incidence of otogenic intracranial com- plications since 1973. 2. A higher incidence in males was noted as compared with females in a ratio of 2:1. 3. In many of the cases, complications developed during the period of treatment at medic-al facilities. 4. The most frequent causative diseases for the otogenic intracranial complications were chronic otitis media with cholesteatoma, followed by chronic suppurative otitis media. There encountered only a few cases in which the complication appeared secondarily to acute otitis media. 5. As causative organisms, staphylococcus and Gram-negative bacillus including proteus vulgaris and pseudomonas aeruginosa were isolated predominantly. 6. The prognosis was proven to be highly favourable except for cases of brain abscess.
- 社団法人 日本耳鼻咽喉科学会の論文
著者
-
中村 賢二
日本医科大学第一病院耳鼻咽喉科
-
山本 和久
日本医科大学耳鼻咽喉科学教室
-
佐藤 茂
日本医科大学
-
永井 氾
日本医科大学耳鼻咽喉科学教室
-
山本 洸一
日本医科大学耳鼻咽喉科学教室
-
八木沢 幹夫
日本医科大学耳鼻咽喉科学教室
-
佐藤 茂
日本医科大学耳鼻咽喉科学教室
関連論文
- 夏眠肺魚呼吸器の形態学的研究
- 肺魚気道及び肺胞上細胞の形態学的研究
- 老齢マウスにおける肺気腫の出現-電子顕微鏡観察
- 腸(管)呼吸をする腸の形態学的研究
- メキシコサンショウウオ呼吸器の発生学的・形態学的研究
- メキシコサンショウウオ気道および肺胞上皮細胞の発生学的ならびに電子顕微鏡的研究
- 29-II-26 イモリ成体呼吸器の超微形態学的研究(循環器・呼吸器II,一般口演,第44回日本組織細胞化学会 第35回日本臨床電子顕微鏡学会 合同学術集会)
- 24OP7-13 進行性の全身播種により死亡したLangerhans cell histiocytosisの新生児例(ポスター LPD・その他,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- P-50-C 小児白血病患者末梢血の電子顕微鏡観察2 : 走化性を示す好中球(腫瘍,ポスター発表,第44回日本組織細胞化学会 第35回日本臨床電子顕微鏡学会 合同学術集会)
- P-22-A 近位尿細管上皮細胞内に出現するautophagic cytosomeについて : 腎生検(運動器・泌尿器,ポスター発表,第44回日本組織細胞化学会 第35回日本臨床電子顕微鏡学会 合同学術集会)
- P-14-C 2.5%グルタールアルデヒド固定した組織は免疫電顕が可能か2.II型肺胞上皮細胞内の好オスミュウム小体(脈管・血球,ポスター発表,第44回日本組織細胞化学会 第35回日本臨床電子顕微鏡学会 合同学術集会)
- ウランの代わりにウーロン茶抽出物(OTE)を用いた電子染色法 : II型肺胞上皮細胞の観察
- II型肺胞上皮細胞におけるラメラ構造体形成過程の電子顕微鏡観察 : ラット胎兒および新生兒期
- P1-52 デジタルTEMの為の観察法 : (3)結合組織の電子染色(バイオイメージング,一般演題,第48回日本組織細胞化学会総会(第8回日中合同組織細胞化学セミナー) 第39回日本臨床分子形態学会総会 合同学術集会)
- P1-50 デジタルTEMの為の観察法 : (1)サイドとボトムマウント式の比較(バイオイメージング,一般演題,第48回日本組織細胞化学会総会(第8回日中合同組織細胞化学セミナー) 第39回日本臨床分子形態学会総会 合同学術集会)
- P1-48 デジタルTEMの為の観察法 : (2)染色法(バイオイメージング,一般演題,第48回日本組織細胞化学会総会(第8回日中合同組織細胞化学セミナー) 第39回日本臨床分子形態学会総会 合同学術集会)
- 肺サーファクタントの現在とこれからの課題 : 超微形態的立場より
- 過酸化水素投与による肺表面被覆層の障害-電子顕微鏡観察
- 過酸化水素投与による急性肺障害時の肺サーファクタントの分泌促進と不活性化に関する電子顕微鏡的観察
- ウーロン茶抽出物による肺組織の電顕観察 : サーファクタント構造の多様性とその役割
- 高リン食投与時の腎石灰化と腎機能との関係
- P-35-A 白内障手術後に混濁をきたした含水性アクリル限内レンズの電子顕微鏡観察(眼球・細胞生物,ポスター発表,第44回日本組織細胞化学会 第35回日本臨床電子顕微鏡学会 合同学術集会)
- アルツハイマー型老年痴呆におけるプロテオグリカンの動態
- 主要臓器における早期死後変化の組織学的検討 : パラフィン包埋法とエポキシ樹脂包埋法との比較
- 補聴器の現状と問題点
- うえこみ型人工中耳について
- 慢性エタノール曝露培養心室筋細胞の拍動数とミトコンドリアの増大
- 人工的夏眠状態のアフリカ産肺魚呼吸器の形態学的研究
- ディスコ サウソドによる騒音性突発難聴の一症例
- 人工的夏眠状態のアフリカ産肺魚呼吸器の形態学的研究
- 肺サーファクタントの正常微細構造
- 日本における最近の耳性頭蓋内合併症
- アフリカ産成体肺魚(プロトプテルス・エチオピクス)の呼吸器および気管支肺胞洗浄液の形態学的研究
- アフリカ産成体肺魚呼吸器の免疫組織化学的研究
- 正常ラットの気管・気管支の超微形態
- 透析回路内に形成された淡黄色顆粒物の検討
- Pale yellow granules forming in hemodialysis circuit
- アフリカ産ハイギョ(プロトプテルス・エチオピクス)成体呼吸器の走査型電子顕微鏡的研究
- 聴覚障害者の聴取能に関する研究-2-自覚難聴度(キコエの自己評価)と聴力検査成績との関係
- 頭頸部腫瘍(1961年)
- Clinical evaluation of tofisopam in the treatment of tinnitus. Tinnitus and autonomic dysfunction.:-Tinnitus and Autonomic Dysf unction-