緑内障を併発した非典型的瘢痕性結膜上皮疾患の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-12-28
著者
-
高橋 浩
日本医科大学耳鼻咽喉科
-
新見 やよい
日本医科大学皮膚科
-
鈴木 康之
日本医科大学整形外科
-
高橋 浩
日本医科大学 眼科学教室
-
大原 國俊
日本医科大学眼科学講座
-
鈴木 康之
東京大学医学部眼科
-
鈴木 康之
東京大学 眼科
-
国松 志保
東京大学医学部眼科学教室
-
国松 志保
日本医科大学
-
佐々木 郁子
日本医科大学付属病院眼科
-
新見 やよい
日本医科大学付属病院皮膚科
-
鈴木 康之
帝京大学 医学部眼科学講座
-
新見 やよい
日本医科大学皮膚科学教室
-
鈴木 康之
帝京大 医 眼科
-
鈴木 康之
帝京大学医学部眼科学講座
-
国松 志保
東京大学医学部附属病院視覚矯正科
-
大原 國俊
日本医科大学眼科
-
大原 國俊
日本医科大学 眼科学教室
関連論文
- 326 東京都のスギ花粉症有病率 : 平成18年度の患者実態調査結果と20年間の推移(花粉症,鼻アレルギー2,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 「黄斑浮腫に対する硝子体手術のポイント」と「黄斑浮腫に対する新しい手術手技」
- 小児に発症したSLEの1例
- 高眼圧症の治療と管理は? (緑内障Now!) -- (いろいろな緑内障)
- 基礎から学ぼう緑内障と点眼剤 : 緑内障の病態と薬物治療
- 今月の話題 ベーシックで新しい緑内障手術
- 多治見スタディから見えてきたこと (特集=緑内障診療の新しい展開)
- 緑内障の病態と薬物治療
- トリアムシノロンによる眼圧上昇
- Interventional Study (RCT含む)
- 正常眼圧緑内障の手術療法
- コンタクトレンズの角膜内皮に対する影響
- サルコイドーシス診断基準による眼サルコイドーシスの診断
- 眼サルコイドーシス疑い患者における気管支肺胞洗浄液中のリンパ球増多の診断的有用性
- 2. 眼症状で発見された 0 期サルコイドーシス患者における BAL 検査の有用性(第 81 回 日本気管支学会関東支部会)
- 二重膜濾過血漿交換療法が奏効した尋常性天疱瘡 : 抗デスモグレイン抗体価のモニタリングにより寛解導入できた1例
- 家兎坐骨神経を用いた動物モデルによるDouble crush syndromeの再現実験
- 蕁麻疹, 湿疹・皮膚炎に対する塩酸アゼラスチンの臨床的検討 : 特に他剤無効例に対する塩酸アゼラスチンの有用性の検討
- 眼球メラノーシスを伴う後天性真皮メラノサイトーシスの1例
- Livedoid vasculopathy の小児例
- 吉草酸酢酸プレドニゾロンによるアレルギー性接触皮膚炎
- 80歳以上高齢者の橈骨遠位端骨折に対する保存的治療の成績
- 遺伝子治療の基礎と眼疾患への応用
- 陥没型踵骨骨折の治療における吸収性骨接合材を用いた簡便な整復固定法
- 鈍的外傷後の角膜多局所における角膜内皮細胞変化を観察した1例
- 緑内障視野測定におけるゲイズトラックの有用性の評価
- 上腕骨近位端粉砕骨折に対する手術治療成績
- 白内障手術後の Paecilomyces lilacinus 角膜炎・眼内炎の1例
- 非接触型スペキュラーマイクロスコープの簡易細胞形態計測ソフト(センター法)の精度
- 結核性ぶどう膜炎と考えられた1例
- 慢性関節リウマチの周辺部角膜穿孔に対し羊膜移植を施行した1例
- ケラトエピセリン遺伝子解析を試行したプレデスメジストロフィの1例
- 鼻側角膜切開超音波乳化吸引術を行った壊死性強膜炎
- 強膜菲薄化を呈した炎症型テリエン周辺角膜変性の1例
- シアノコバラミンの処方例におけるドライアイ頻度
- 眼部帯状庖疹発症後対側眼に桐沢型ぶどう膜炎が発症した1例
- 症例から学ぶ 眼に優しい白内障手術の実現
- 難治性強膜炎にシクロスポリン点眼が奏効した1例
- 水疱性類天疱瘡に眼類天疱瘡と単純ヘルペス性角膜炎を合併した1例
- マイトマイシンCの点眼療法が著効した再発角結膜上皮内癌の1症例
- 非接触型スペキュラーマイクロスコープによる同一内皮の反復撮影
- 潰瘍形成を伴った類上皮肉腫の1例
- ウサギ眼組織における Water Channel Protein
- ウサギ眼組織における Water Channel Protein
- 開放隅角緑内障における TIGR gene mutation の検索
- 自治医科大学眼科における Behcet 病眼症治療の経験
- 爪下外骨腫の2例
- 多発性の網膜動脈閉塞所見を呈した抗リン脂質抗体症候群と思われる1例
- 超音波水晶体乳化吸引術における Prechop 法と超音波時間
- 急性前部ぶどう膜炎に対するステロイド内服適応
- Eccrine angiomatous hamartomaの1例
- アトピー性皮膚炎におけるトシル酸スプラタストの作用 : 臨床症状(重症度別,部位別)の改善と免疫パラメーターの変化との関連について
- 眼のかゆみとドライアイ
- 臨床医の知るべき眼組織関連細胞生物学 : 抗VEGF療法を題材として
- 角膜穿孔に対する羊膜移植術後に再発した角膜ヘルペスの1例
- 患者さんは手術教育をどう思っているか
- PEAにおけるフリーラジカル発生と粘弾性物質の効果
- 緑内障を併発した非典型的瘢痕性結膜上皮疾患の1例
- 培養ヒト角膜上皮細胞における紫外線障害に対するヒアルロン酸の効果
- 脈絡膜骨腫に正常眼圧緑内障を認めた1例
- 日本医科大学付属病院眼科における強膜炎患者の統計的観察
- 小児汎発性膿疱性乾癬に対するシクロスポリン療法の有効性
- P. acnes とサルコイドーシスとの関連について教えてください
- 乳児期に眼内レンズ挿入術を施行した先天性白内障の1症例
- 逆Capsular Block Syndrome の1例
- 当科における小児アトピー性皮膚炎
- 88 木村病におけるマスト細胞の動態
- 線維柱帯切開術が奏効した太田母斑に伴った開放隅角緑内障の1例
- 132 皮膚基底細胞癌におけるマスト細胞の動態
- 484 皮膚基底細胞癌におけるマスト細胞の動態
- 328 木村病におけるRANTESおよびEotaxinの発現についての検討
- 79 水疱性類天疱瘡の水疱形成におけるMMP-2,MMP-9,MMP-13の関与
- 295 水疱性類天疱瘡病変皮膚におけるMMP-2, MMP-9, MMP-13の発現の検討
- 2層に分かれた液状後発白内障
- Scanning laser tomographを用いた正常眼の視神経乳頭評価
- 白内障超音波乳化吸引と眼内レンズ挿入術後炎症におけるブロムフェナク点眼液の消炎効果
- 14-3-2 ヒアルロン酸ナトリウム点眼剤が、トロピカミド・フェニレフリン点眼剤の散瞳効果に及ぼす影響
- 軟線維腫様外観を呈した石灰化上皮腫の1例
- クロラムフェニコールによるアレルギー性接触皮膚炎
- 眼サルコイドーシスの非典型例
- 巻頭言 : 白内障手術と手術教育
- 良貨が悪貨を駆逐する
- ぶどう膜炎と全身疾患 : 眼サルコイドーシスの診断
- 胡椒の増量剤として含まれていたソバ粉によりアナフィラキシー症状を呈した1例
- 眼アレルギーアップデート (第1土曜特集 超高齢社会における感覚器医学--眼科学はなにをめざしているのか) -- (QOLを上げよう)
- 前頚部に生じた皮膚腺病
- P2-07-5 季節性アレルギー性鼻結膜炎患者に対するMometasone Furoateの眼症状改善効果の検討(P2-07 アレルギー性鼻炎/花粉症4,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 血流改善薬と神経保護作用薬の可能性
- 小児アレルギー性結膜疾患の特徴 (特集 アレルギー性結膜疾患の基礎と臨床)
- 狭隅角と角膜障害 (特集 狭隅角に対する検査と実際)
- 強膜炎 (前眼部疾患と病変の診かた) -- (疾患(原因/症状/所見/検査/鑑別診断/治療法))
- 結膜炎,その他の眼疾患 (特集 日常病にどう対応しますか?--頻度順に考える症状/疾病の対処法) -- (慢性の健康問題(継続的な健康問題))
- Porocarcinoma と病理学的に鑑別が問題となった皮膚原発上皮性悪性腫瘍の5症例
- 眼内レンズ (先進医療) -- (人工臓器)
- 水晶体上皮細胞の生体観察
- 正常眼圧白内障手術における角膜侵襲の評価とその実際
- LASIK術後感染症の1例
- サルコイドーシス診断基準の改訂による診断確定患者数の変化
- アレルギー性結膜疾患特異的 quality of life 調査票の確立
- O20-3 スギ花粉症患者の受診動態 : 1月の患者数と受診患者の立ち上がりに影響する因子について(O20 花粉症2,口演,第63回日本アレルギー学会秋季学術大会)