***クラミジア感染症の臨床病態と病理組織細胞学的検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Chlamydia trachomatis infection is now well recognized as one of sexually transmitted diseases (STD) . The study was performed to analyze an accuracy of diagnostic procedures and their relation to clinical stages. We analyzed the disease serologically detected method using antibody againist Chlamydia trachomatis and microscopic observation on smears staind with Papanicolaou and immunohistochemical staining using anti-Chlamydia trachomatis antibody. Serum antibody titer levels of IgA and IgG were high to be closely related to clinical stages of the disease. For instance, 5 out of 6 cases with Fitz-Hugh-Curtis syndrome showed very high level of serum antibody titer. Cytologically, intracytoplasmic inclusion bodies were observed in metaplastic epithelial cells of vaginal smears with Papanicolaou staining. These inclusion bodies were also positive for smears with immunohistochemical staining using anti-Chlamydia trachomatis antibody. In addition, cytological results also showed a close correlation to serum antibody titer and to clinical stages of the diease. It was, therefore, revealed that above methods are quite useful to make a diagnosis of Chlamydia trachomatis infection.
- 高知学園短期大学の論文
- 2002-12-25
著者
-
前田 長正
高知大
-
吾妻 美子
高知学園短期大学衛生技術科
-
高橋 保
高知医科大学附属病院検査部
-
森木 利昭
高知医科大学附属病院検査部
-
森木 利昭
静岡県立静岡病院病理科
-
森木 利昭
高知大学 医学部放射線科
-
森木 利昭
高知大学 医学部泌尿器科学教室
-
森木 利昭
高知医科大学検査部
-
森木 利昭
高知医科大学 医学部附属病院 中央検査部病理
-
森木 利昭
高知医大検査部
-
森木 利昭
高知医科大学 病理
-
深谷 孝夫
高知医科大学 第一外科
-
深谷 孝夫
高知医科大学産科婦人科学教室
-
高橋 保
高知大学医学部附属病院病院病理部
-
森木 利昭
高知大学医学部附属病院検査部
-
吾妻 美子
高知学園短期大学医療衛生学科医療検査専攻
-
森木 利昭
高知医科大学中央検査部
-
森木 利昭
高知医科大学附属病院険査部病理
-
貝崎 陽子
博愛記念病院
-
前田 長正
高知医科大学医学部産科婦人科学教室
-
深谷 孝夫
高知医科大学医学部産科婦人科学教室
関連論文
- P3-284 子宮内膜,子宮内膜症腹膜病変,卵巣チョコレート嚢胞のHSPおよびHLA-Gの発現に関する検討(Group133 子宮内膜症4,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-113 産褥HELLP症候群の新たな降圧療法の可能性 : 塩酸デクスメデトミジンの使用例を通じて(Group57 妊娠分娩産褥10,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-2 子宮内膜症治療薬ジエノゲストによる腹腔マクロファージのHLA発現とTNFα産生に関する検討(Group1 子宮内膜症1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- イヌ回虫の経口感染によりモデルマウス肺に発生したイヌ回虫症の病理組織学的研究
- 東南アジア及び南米の家畜における寄生虫感染症の病理組織学的研究
- エクアドル産メキシコ肺吸虫の感染によりネコ肺に形成された虫嚢の病理組織学的研究
- スリランカにおける牛ナザーレ住血吸虫症の病理学的研究
- P1-157 子宮癌の治療後検診における造影CTとPET/CT検査の比較(Group19 婦人科腫瘍画像診断2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 後腹膜部に発生した腎外性腎芽腫の1例
- K3-24 月経期子宮内膜におけるHLA-G発現への熱ショック蛋白Hsp70の関与について(高得点演題13 生殖医学,高得点演題プログラム,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 卵巣奇形腫の画像診断 (特集 婦人科領域における画像診断の最新情報)
- 黒酵母培養液ソフィβ-グルカン経口投与によるイヌ回虫症のマウスモデルにおける肺の病理組織学的研究
- スリランカ産ウエステルマン肺吸虫Paragonimus westermaniの感染によりネコ肺に発生した病変の病理組織学的研究
- P-192 化学療法,化学放射線療法に抵抗性を示した子宮頸部悪性腺腫の細胞像(婦人科(子宮頸部)-(12),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- P3-52 妊娠により母体のウリナスタチン産生は亢進する : 正常妊娠とPotter症例との比較から(Group73 胎児・新生児の生理3,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- Sjogren症候群に続発したT細胞性リンパ腫
- TCRβ鎖遺伝子再構成が認められAngioimmunoblastic T cell lymphomaと診断しえた1例
- メルケル細胞癌の1例
- メルケル細胞癌の1例
- 肛門管癌におけるHuman papillomavirusのin situ hybridization法による検討
- 9才女児に発生した盲腸癌の1例と本邦における小児結腸癌報告例の検討
- K3-60 HLA-G陽性細胞と免疫担当細胞からみた子宮内膜症の腹腔免疫環境(高得点演題18 生殖医学,高得点演題プログラム,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K3-26 正所性子宮内膜における熱ショック転写因子HSF-1発現と月経周期との関連(高得点演題13 生殖医学,高得点演題プログラム,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K3-51 正所性子宮内膜,子宮内膜症腹膜病変,卵巣チョコレート嚢胞におけるHLA-G抗原の発現に関する検討(高得点生殖医学1,高得点演題プログラム,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-156 正所性子宮内膜におけるheat shock proteinおよびHLA-G抗原発現の月経周期による変動(Group52 子宮内膜症・腺筋症1,一般講演,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-374 当科における40歳代女性の体外受精・胚移植の成績(Group44 不妊・生殖補助医療4,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-270 NK細胞のリガンドであるHLA-G抗原は月経期正所性子宮内膜にのみ発現する(Group31 生殖生理病理5,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 当科において吊り上げ式腹腔鏡手術を施行した卵巣嚢腫合併妊娠15例の検討
- P2-204 子宮内膜症腹腔マクロファージのHLAおよび補助シグナル分子発現の月経周期にともなう変動(Group 141 生殖・子宮筋腫,子宮内膜症IV,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-166 子宮内膜症腹腔macrophageの抗原提示能の検討 : 主要組織適合性抗原HLA発現とその細胞膜上の局在について(Group 135 内膜症・腺筋症I,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮内膜症におけるNK細胞 killer immunogrobulin-like receptor (KIR) の細胞質内 motif 発現に関する検討(内膜症・腺筋症I, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 軽症子宮内膜症の活動性病変と免疫能とくにNK細胞および macrophage 機能との関連性について(内膜症・腺筋症I, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 胸膜より発生した悪性中皮腫の1例
- 胸膜より発生した悪性中皮腫の1例
- 第6胸椎椎弓原発非分泌型軽鎖病の1例
- 第6胸椎椎弓原発非分泌型軽鎖病の1例
- 悪性リンパ腫268例の組織分類
- 悪性リンパ腫268例の組織分類
- 未分化大細胞型リンパ腫
- 未分化大細胞方リンパ腫
- Hirschsprung病における吸引生検直腸粘膜内Acetylcholinesterase活性の組織化学的検索
- Hirschsprung病における吸引生検直腸粘膜内Acetycholinesterase活性の組織化学的検索
- 下垂体腺腫におけるGH,ACTH,PRLの免疫組織化学的検索
- 下垂体腺腫におけるGH,ACTH,PRLの免疫組織化学的検索
- P-200 術前細胞診で診断しえた絨毛癌の1例(婦人科(子宮頸部)-(15),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- P3-58 画像診断し得た卵巣成熟嚢胞性奇形腫悪性転化の1例 : FDG-PET/CTによる奇形腫の良悪性部分の描出を中心に(Group84 卵巣腫瘍10,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-82 卵巣・卵管原発癌肉腫に対するPaclitaxel+Carboplatin療法の効果(Group86 悪性腫瘍全般5,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-223 卵巣腫瘍の術前評価としてのFDG-PET/CTの有用性に関する検討(Group60 卵巣腫瘍6,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-137 子宮肉腫・子宮筋腫の鑑別診断におけるFDG-PET/CTの有用性の検討(Group16 子宮体部悪性腫瘍2,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-51 化学療法,放射線療法に抵抗性を示した進行子宮頸部悪性腺腫の一例(Group107 子宮頸部腫瘍11,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-180 卵巣腫瘍内容液中p53癌抑制遺伝子解析による卵巣悪性病変診断の検討(Group19 卵巣腫瘍7,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 腹腔鏡下手術を中心として (特集 子宮内膜症の適切な治療法選択) -- (不妊に対する治療法の選択)
- P2-520 ラロキシフェンが血管内皮機能や血管炎症マーカーに与える影響(Group172 骨代謝1,一般演題,第59回日本産婦人科学会学術講演会)
- ***クラミジア感染症の臨床病態と病理組織細胞学的検討
- P2-105 Risk of Malignancy Index (RMI)と当科での変法による卵巣腫瘍の術前診断精度に関する検討(Group 127 卵巣腫瘍IX,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-116 卵黄嚢腫瘍成分を伴った子宮体部癌肉腫の一例(Group 15 子宮体部腫瘍XIV,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 6-18.月経周期における子宮内膜症腹腔マクロファージの抗原提示能の変動に関する検討(第27群 子宮内膜症・腺筋症1)(一般演題)
- 6-17.子宮腺筋症の病態に関わるNKレセプターと腹腔マクロファージの免疫学的検討(第27群 子宮内膜症・腺筋症1)(一般演題)
- 6-16.子宮内膜症腹腔マクロファージの抗原提示能と活性化に関する検討 : 主要組織適合性抗原と補助シグナル分子群の発現について(第27群 子宮内膜症・腺筋症1)(一般演題)
- 子宮内膜症腹腔マクロファージの抗原呈示能に関する検討 : 特に主要組織適合性抗原と補助シグナル分子群の発現について(第89群 子宮内膜症・腹筋症3)
- 子宮内膜症の病態と診断に関わる免疫担当細胞表面抗原の解析(第89群 子宮内膜症・腹筋症3)
- 子宮頚癌に対する周期的化学療法の有効性の検討(第76群 子宮頸部悪性腫瘍14)
- P-118 子宮内膜症婦人腹腔内マクロファージの活性化に関する検討 : 特にマクロファージ機能関連分子の発現について
- 332 子宮内膜症婦人の抑制性natural killer receptor発現の意義と病巣除去およびGnRH agonistによる変動について
- P-268 子宮頸部偏平上皮癌の腫瘍組織内thymidine phosphorylase, dihydropyrimidine dehydrogenase活性の検討 : 特に放射線照射による変動について
- P-366 婦人科癌における新しい臨床マーカーとしての血中VEGF値の意義
- 283 卵巣癌に対するkiller T細胞誘導の新しい試み : 腫瘍抗原提示細胞および樹状細胞を用いて
- HELLP症候群の早期診断とその予知は可能か(多施設アンケート調査から)(シンポジウム(II) : HELLP症候群の発症病態、診断およびその予知)
- P2-494 ラロキシフェンが脂質代謝およびLDL粒子サイズに与える影響(Group 179 思春期・更年期・老年期V,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 腹腔鏡下手術時に診断された子宮内膜症合併卵巣明細胞癌の一例
- 不妊に対して薬物療法は有効か (今月の臨床 子宮内膜症の新しい治療戦略) -- (不妊症の治療)
- わが教室における婦人科疾患の疼痛管理 (特集 女性の疼痛とその対策)
- 術前診断し得た子宮内反をきたした子宮体癌の1例(その他良性・悪性腫瘍II, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 満期産分娩後に絨毛癌を発症した胎児共存奇胎の1例
- 348 Flowcytometryを用いた子宮内膜症の免疫学的解析
- 子宮内膜症と腹腔内免疫応答 (特集 不妊診療のすべて) -- (子宮内膜症)
- 25-P5-02 子宮癌適応のシスプラチン坐剤 : 腫瘍転移抑制とシスプラチンのリンパ節移行性
- P2-17-4 子宮体癌における術前FDG-PET/CTの有用性に関する検討(Group104 子宮体部悪性腫瘍・診断・手術3,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-10-6 常位胎盤早期剥離を契機として判明した先天性低フィブリノーゲン血症の1例(Group84 合併症妊娠(症例)2,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮内膜症の治療ストラテジー (第1土曜特集 不妊症--臨床と研究の最前線) -- (子宮内膜症・子宮腺筋症)
- 子宮内膜症性疼痛管理に対するガイドライン (特集 月経困難症に対する治療戦略)
- 子宮内膜症の免疫機序
- P1-35-1 正所性子宮内膜におけるHsp70 mRNAおよびHLA-G mRNA発現と月経周期との関連について(Group69 生殖生理・病理(子宮内膜),一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 腹式子宮筋腫核出術 (特集 産婦人科領域での妊孕能向上を目指した形成術)
- 子宮内膜症合併不妊における腹腔鏡下手術後の妊娠予後の検討
- P2-34-2 妊娠経過中に尿崩症を呈したプロラクチン下垂体線腫合併妊娠(Group90 合併症妊娠(症例)5,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-20-1 当科における子宮腺筋症に対する子宮腺筋症病巣切除術の検討(Group76 子宮内膜症・腺筋症5,一般演題)
- P2-50-3 原因不明の羊水過多を呈し,出生後嚥下障害を起したミオチュブラーミオパチーの1例(Group106 出生前診断・新生児(症例),一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-18-2 子宮内膜症における腹腔内貯留液中HLA-GとそのリガンドNKレセプターKIRおよびILTとの免疫応答(Group130 子宮内膜症・腺筋症6)
- P3-16-4 着床における精漿の役割に関する検討 : マウス体外受精-胚移植(IVF-ET)モデルを用いて(Group128 生殖医学(子宮)3)
- P3-10-9 術前診断が困難であった胃幽門腺化生を伴った子宮頸部腺癌(胃型腺癌)の1例(Group122 子宮頸部腫瘍・診断・症例1)
- P3-36-11 閉経後の卵巣悪性腫瘍の鑑別にはFDG-PET/CTが有用である(Group 141 卵巣腫瘍・診断,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P1-13-3 子宮内膜症の末梢血・腹腔内のNK細胞は抑制型ILT-2が活性型KIR2DL4よりも優位の環境にある(Group 13 子宮内膜症・基礎1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P1-5-3 長期的に無治療のバルトリン腺嚢胞原発のバルトリン腺癌の1例(Group 5 外陰・腔腫瘍,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P1-4-8 当科における高年齢不妊症例の治療成績(Group 4 不妊症2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- P1-6-6 バイオイメージングシステムを用いた子宮内膜症免疫担当細胞の動態解析(Group 6 子宮内膜症・基礎2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- P1-4-6 続発性不妊における男性因子の実態(Group 4 不妊症2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- P2-18-2 子宮内膜症を合併した卵巣がんの臨床的特徴(Group 56 卵巣腫瘍・症例検討,一般演題,第66回学術講演会)
- P3-25-4 間葉性異形成胎盤の1例(Group 122 胎盤4,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- P3-45-2 心血管危険因子は子宮体癌の予後に関与する(Group 142 子宮体部腫瘍・予後1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)