宇宙から観測された全球雷放電頻度
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本リモ-トセンシング学会の論文
- 2003-04-05
著者
-
岡本 謙一
大阪府立大学 工学研究科 航空宇宙工学分野
-
牛尾 知雄
大阪府立大学 工学研究科 航空宇宙工学分野
-
牛尾 知雄
大阪府立大学大学院工学研究科航空宇宙工学分野岡本研究室
-
櫻井 俊輔
大阪府立大学大学院工学研究科航空宇宙工学分野岡本研究室
-
岡本 謙一
大阪府立大学
関連論文
- 人工衛星『まいど1号』で得られたVHF波帯広帯域電磁波
- P235 冬季雷に見られた低高度の電荷領域
- 低層大気観測用レーダによる下部対流圏の風の観測
- 第1回熱帯降雨観測衛星(TRMM)国際科学会議報告
- Venus Climate Orbiter 搭載 雷・大気光カメラの開発
- 国際宇宙ステーションからの雷放電・スプライト観測計画 : JEM-GLIMSミッション
- D103 気象用Ku帯広帯域レーダネットワークにおける確率論的降雨減衰補正手法(観測手法,一般口頭発表)
- A209 国際宇宙ステーションからの雷放電と高高度発光現象の観測(GLIMS)(降水システムI,一般口頭発表)
- P247 CREST「衛星による高精度高分解能全球降水マップの作成」研究(II) : 衛星搭載マイクロ波放射計降水リトリーバルアルゴリズムの改良
- 国際宇宙ステーションISSからの雷観測GLIMS
- B408 非静力学モデル(NHM)により予報された雲微物理量を用いた雷放電予測モデルの構築(降水システムIV)
- カルマンフィルタを用いた衛星搭載マイクロ波放射計及び赤外放射計による全球降水マップの作成
- P412 仮想的な軌道と現実的な軌道を用いた場合の降雨観測のサンプリングエラーの検討
- P377 マイクロ波放射計を搭載した衛星群から観測される時間空間平均降水強度のサンプリングエラーの推定
- レーダー・アメダス解析雨量を用いた太陽同期衛星群5機並びにTRMM衛星による降雨推定のためのサンプリングシミュレーション
- P325 全球雲赤外画像による移動ベクトルを用いたマイクロ波放射計データによる全球降水マップの補間手法について
- P126 全球降水観測(GPM)ミッションのためのマイクロ波放射計を搭載した衛星群による平均降水強度推定のサンプリングシミュレーション : サンプリングエラーの推定とミッション要求の検討
- 衛星搭載マイクロ波放射計による全球降水マップの作成と高度化
- P347 現在運用中の衛星群6機からの降雨観測シミュレーションによるサンプリング誤差の推定とモデリング
- P248 CREST「衛星による高精度高分解能全球降水マップの作成」研究(III) : 衛星搭載マイクロ波放射計による全球降水マップの作成,評価,高度化
- D162 レーダ・アメダス合成図を用いた太陽同期衛星群5機ならびにTRMM衛星による降雨推定のためのサンプリングシミュレーション(その2)(観測手法)
- P363 レーダ・アメダス合成図を用いた太陽同期衛星群5機ならびにTRMM (TMI)衛星による降雨のサンプリング誤差の推定
- P427 非静力学モデルを用いた雷雲内電荷分布の推定(ポスターセッション)
- B367 雷放電と降水粒子の微物理過程(スペシャル・セッション「雷嵐(Severe Storm)の観測的研究」)
- B366 オーストラリア・ダーウィンにおける15年間の雷嵐観測(スペシャル・セッション「雷嵐(Severe Storm)の観測的研究」)
- B365 VHF波帯広帯域デジタル干渉計とKu帯広帯域レーダを用いた雷嵐に対する初期観測結果(スペシャル・セッション「雷嵐(Severe Storm)の観測的研究」)
- VLF/LF帯広帯域ディジタル干渉法による雷放電標定システムの開発
- 気象レーダネットワークの概念と高速高分解能Ku帯広帯域レーダの初期観測結果
- 広帯域レーダシステムと初期観測結果
- 雪嵐観測用VHF波帯広帯域干渉計の標定精度評価
- D101 高速高分解能Ku帯広帯域レーダネットワークの概念と初期観測結果(観測手法)
- B105 Ku帯広帯域レーダを用いた低高度における降水分布の解析(降水システムI)
- A163 地球静止軌道からのレーダ観測(グローバルな雲・降水システムの研究の現状と将来,専門分科会)
- A151 複数衛星からの全球降水マップGSMaPでのセンサ複合利用 : 現状と今後の課題(グローバルな雲・降水システムの研究の現状と将来,専門分科会)
- 宇宙から観測された全球雷放電頻度
- C304 Ku帯広帯域レーダを用いた降雨の偏波観測(観測手法)
- P106 広帯域レーダによる高距離分解能な降雨観測
- D206 気象用ブロードバンドレーダの開発(観測手法)
- 広帯域レーダの作成と観測
- 気象用小型高距離分解能レーダの開発と初期観測結果
- 広帯域レーダによる降雨観測
- 気象用ブロードバンドレーダの開発と観測
- B-1-18 気象用ブロードバンドレーダの開発と観測(B-1. アンテナ・伝播A(電波伝搬, 非通信利用), 通信1)
- P121 気象用ブロードバンドレーダの初期観測結果
- 気象用ブロードバンドレーダの開発と初期観測結果
- 人工衛星TRMMデータ(PR・LIS)を用いたflash rateのパラメタリゼーション
- ダーウィンにおける雷活動時の放射線強度変動 : 速報
- P433 マイクロバーストと雷放電の統計的解析
- B160 カルマンフィルタを用いた衛星搭載マイクロ波放射計及び赤外放射計データによる高分解能全球降水マップ(GSMaP_MVK)の作成と評価(衛星による降水観測:TRMM10周年を迎えて,専門分科会)
- B151 熱帯降雨観測衛星(TRMM)の概要と10年間の成果(衛星による降水観測:TRMM10周年を迎えて,専門分科会)
- A358 静止気象衛星搭載赤外放射計と低軌道衛星搭載マイクロ波放射計データを用いた高分解能全球降水マップの作成(スペシャルセッション「静止衛星観測II:静止衛星リモートセンシング観測の新展開」)
- B-2-5 衛星による高精度高分解能全球降水マップの作成(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般講演)
- GPM搭載35.5GHz降雨レーダによる降雨観測に及ぼす地表面クラッタの影響評価とサイドローブクラッタの新しい低減手法の検討(計測・探査)
- P332 TRMM搭載マイクロ波放射計と降雨レーダーを用いた雨滴粒径分布の物理的整合性チェック
- P129 TRMM降雨レーダによる降水推定アルゴリズムの新しいバージョン
- TRMM軌道高度変更と降雨レーダへの影響評価
- VHF波帯広帯域ディジタル干渉計による放電開始機構に関する考察(2)
- CS-1-6 VHF波帯広帯域ディジタル干渉計の実用化と雷放電路の可視化(CS-1. 電磁波計測・イメージングと波動情報処理技術, エレクトロニクス1)
- P133 ブロードバンドレーダの研究開発と初期観測結果
- 小電力ブロードバンドレーダの研究開発と初期結果
- B-1-40 気象用ブロードバンドレーダの開発(B-1.アンテナ・伝播A(電波伝搬,非通信利用))
- B-1-28 TRMM及び地上降雨レーダ観測による1次元及び3次元マイクロ波放射伝達モデルの比較(B-1.アンテナ・伝播A(電波伝搬,非通信利用),一般講演)
- C460 マイクロ波放射計及び静止気象衛星の赤外放射計データによる全球降水マップの試作(降水量の推定原理と降水量データの利用,専門分科会)
- 熱帯降雨観測衛星(衛星応用技術及び一般)
- SIR-B実験に参加した頃 : 藤田正晴 正会員の思い出
- KB-2-3 水循環観測 : 熱帯降雨観測衛星 (TRMM) から全球降水観測ミッション (GPM) へ
- 熱帯降雨観測衛星
- B-1-25 ドップラレーダと雨滴粒径分布測定装置を用いた降雨の観測(B-1.アンテナ・伝播A(電波伝搬,非通信利用),一般講演)
- MRR(マイクロレインレーダ)ならびにディスドロメータによる雨滴粒径分布の鉛直プロファイルの測定(衛星応用技術及び一般)
- MRR(マイクロレインレーダ)ならびにディスドロメータによる雨滴粒径分布の鉛直プロファイルの測定
- 雷雲のパラメタリゼーションに関する一考察2
- 雷雲のパラメタリゼーションに関する一考察2
- マイクロ波及び赤外放射計データを用いた全球雷放電降水マップの作成
- 気象レーダ混信測定装置を用いたブロードバンドレーダ開発の基礎実験
- P404 衛星搭載マイクロ波放射計及び赤外放射計データを利用した全球降水マップ(GSMaP_MVK)の地上雨量算出に向けたアルゴリズムの改良の検討
- TRMM降雨レーダデータを用いた月平均降雨強度算出のための統計的手法について(リモートセンシング及び一般)
- VHF波帯広帯域干渉計による雷雲内電荷分布推定
- ダーウィンにおける雷観測2004 : 速報
- P164 TRMM降雨レーダとマイクロ波放射計によって判定された降雨域の比較
- P125 新しい降水リトリーバルアルゴリズムによって計算されたTMI、AMSREの降水量を用いた全球降水マップの作成
- P231 青梨リトリーバルアルゴリズムを用いて計算されたTRMM/TMIの降水量に関する研究
- VHF波帯広帯域干渉計およびレーダ観測による雷放電開始点の降雨粒子種別
- D164 TRMM衛星降雨レーダにより観測されたブライトバンド高度の統計値(観測手法)
- TRMM衛星降雨レーダにより観測されたブライトバンド高度の統計値
- P249 CREST「衛星による高精度高分解能全球降水マップの作成」研究(IV) : マイクロ波放射計降水強度リトリーバルアルゴリズムの改良及び検証のための降雨観測実験
- P230 MSGの赤外多チャンネルデータによる降水域推定について
- Ka帯偏波散乱計による土壌散乱実験
- A105 35GHz帯電波の地面に対する散乱特性(ミリ波レーダによる新しい気象観測)
- TRMM降雨プロダクト検証のための輝度温度シミュレーションの高度化
- P272 衛星観測データでみた2002-03年エルニーニョ現象
- 熱帯降雨観測衛星搭載降雨レーダで観測された月積算降雨量の時間的変化
- GPM搭載35.5GHz帯降雨レーダーによる降雨観測に及ぼす地表面クラッタの影響評価とサイドローブクラッタの新しい低減手法の提案(リモートセンシング及び一般)
- P365 GPM(全球降水観測計画)衛星搭載の35.5GHz帯降雨レーダの地表面クラッタ特性の評価
- VHF波帯広帯域ディジタル干渉計による放電開始機構に関する考察
- B-1-10 TRMM降雨レーダで観測したブライトバンド高度について(B-1.アンテナ・伝播A(電波伝搬,非通信利用),一般講演)
- P165 マイクロ波放射計データによる全球降水マップ(GSMaP)の作成と評価
- 熱帯降雨観測衛星(TRMM)搭載LISのLDARおよびNLDNとの比較検討
- 雷雲のパラメタリゼーションに関する一考察
- 35.5GHz帯偏波散乱計の観測システム設計
- LF/MF波帯長基線干渉計の設計及び原理検証