廃木材のリサイクリングに伴う重金属類, PCP, ダイオキシン類及び多環芳香族炭化水素への曝露
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本環境化学会の論文
- 2003-03-20
著者
-
浅利 美鈴
京都大学環境保全センター
-
酒井 伸一
国立環境研究所
-
高月 紘
京都大学環境保全センター
-
平井 康宏
京都大学環境保全センター
-
酒井 伸一
京都大学 環境保全センター
-
高月 紘
京都大学
-
浅利 美鈴
京都大学環境科学センター
関連論文
- 情報通信機器の素材とリサイクリングに関する一考察
- 日本における小型電気電子機器のリサイクル
- 水銀の物質フローと蛍光管リサイクルのあり方
- レジ袋に含まれる鉛とその物質フローについて
- 浸出水処理施設におけるダイオキシン類の挙動
- 大学の環境管理からの展開
- 排ガス中の中-低揮発性有機塩素化合物(SLVOCl)の捕集および定量に関する基礎的検討
- 廃棄物と地球温暖化のかかわり
- 溶融スラグおよび土壌中に含まれる金属類の塩酸抽出量
- 利用形状に応じた拡散溶出試験にみる廃棄物溶融スラグの長期溶出量評価
- 一般廃棄物焼却灰溶融スラグ中の鉛の形態と溶出
- 溶融スラグからの重金属の溶出特性
- アスベスト廃棄物の溶融分解とその分析学的評価に関する研究
- ベンゾフェノン及び誘導体の塩素処理物の変異原性
- アフリカツメガエル初期胚催奇形性試験(FETAX)を用いた埋立地浸出水のモニタリング
- 都市ごみ焼却過程におけるPCNsの生成と異性体分布に関する検討
- 232 ダイオキシン類削減対策と有害物質排出に関する調査研究
- 216 廃プラスチックを利用した環境負荷低減型溶融システム
- ダイオキシン類縁化合物の抑制効果の実証的確認 (第13回廃棄物学会研究発表会 講演論文集2) -- (ダイオキシン生成・排出)
- 溶融処理における廃家電・廃プラスチックの有効利用とダイオキシン類縁化合物の分解効果の検証 (第13回廃棄物学会研究発表会 講演論文集2) -- (ダイオキシン脱塩素・分解)
- 焼却施設からのダイオキシン類緑化合物の排出実態調査
- 活性炭移動層式吸着塔と再生塔によるダイオキシン除去・分解技術
- 臭素を含む可燃物と灰の混合溶融における臭素化ダイオキシン類の挙動
- 木材の炭化に伴う変異原性物質の挙動
- 木炭抽出物の変異原性とその炭化温度との関係
- 阪神・淡路大震災における建築物解体に伴うアスベスト飛散に関する検討
- 一般廃棄物焼却炉のダイオキシン類対策に伴う重金属類の排出抑制効果に関する研究
- 有機野菜に対する消費者選好分析 : 地域内有機物循環と認証ラベル
- 廃棄物の不法投棄による環境汚染 -豊島の事例-
- レジ袋ごみの課題と展望 : その量と質の視点から
- 異性体分布から見たポリ塩化ビフェニル(PCBs)の発生源に関する考察 : 主成分分析および重回帰分析を用いて
- 食品残〓を対象とした循環・資源化処理方式のライフサイクルアセスメント
- セメント・コンクリート産業を対象とした自然資源消費に関する研究
- リン酸共存下における重金属含有廃液のフェライト化処理によって生成するスラッジの改質
- クエン酸共存下における重金属含有廃液のフェライト化処理によって生成するスラッジの改質
- 重金属含有廃液のフェライト化処理におけるカルボン酸の影響
- ライフサイクルアセスメントとコストの視点からみたPETボトルリサイクル
- PETボトルのライフサイクルアセスメント
- 透明・半透明袋制導入時のごみ減量効果および減量要因の解析
- 薬剤処理木材の循環処理に関する研究
- 都市ごみ焼却における PCDDs/DFs のマテリアルフローに関する研究
- 小型流動床式都市ごみ焼却炉におけるクロロベンゼンおよびクロロフェノールの測定
- ごみ中の実態に基づくレジ袋削減の可能性
- ごみ処理体制変更時のモデル実施から全市実施に向けての留意点 : プラスチック製容器包装分別収集を例にして
- 廃棄物産業関連による厨芥処理の環境・経済影響評価: 焼却・堆肥化・メタン発酵
- 保管PCB廃棄物試料中のPCBs, ダイオキシン類のバイオアッセイ評価
- 保管PCB廃棄物のPCBsおよびダイオキシン類
- 家庭系有害廃棄物に対する市民意識
- 廃木材を利用した建築部材(パーティクルボード)製造プロセスにおける化学物質の挙動
- ごみと塩化ビニールの焼却時のダイオキシン類排出に関する二つの調査実験
- 都市ごみ中の厨芥類および紙類の利用システムによる温室効果ガスの削減効果
- PCB処理促進によるリスク削減効果の検討
- 廃木材のリサイクリングに伴う重金属類, PCP, ダイオキシン類及び多環芳香族炭化水素への曝露
- びっくり!エコ100選2005 : 「もったいない」から始めるやさしい暮らし
- 臭素系難燃剤の燃焼とその生成物の挙動
- 琵琶湖および大阪湾底質中のダイオキシン類に関する歴史トレンド解析
- 都市ごみ焼却炉におけるPCDDs/DFsのマテリアルフローに関する研究
- ニッケル含有廃液のフェライト化処理における酸化還元電位とX線光電子分光法による検討
- 循環・廃棄物研究の性格と今後
- PCB問題の背景と展望
- 都市ごみ中の厨芥類および紙類の利用システムによる温室効果ガスの削減効果
- 都市ごみ焼却飛灰の金属類の粒径分布と溶出試験の試料粒径について
- 都市ごみ焼却模擬飛灰のセメント固化物からの金属類の溶出挙動
- 「ごみ」との40年
- ごみと環境教育
- 循環型社会に向けた取り組みと化学物質対策
- 塩素含有廃棄物の燃焼過程におけるダイオキシン類排出
- 都市ごみ焼却飛灰からの水素ガスの発生条件の検討
- 日本の底質に含有されるポリ塩化ダイオキシン類とポリ塩化ビフェニルの歴史トレンドと堆積フラックスに関する比較論的研究
- Panel Discussion : エンジョイ!ごみ革命パート2「減らそう・選ぼう・まわそう-地域で楽しく」
- 低炭素化に向けた大学の環境報告書に関するベンチマーキング研究
- 発生源推定と動的多媒体環境運命予測によるヘキサクロロベンゼンの底質濃度トレンド推定
- 琵琶湖及び大阪湾底質中ヘキサクロロベンゼンの歴史トレンド
- 家庭由来の有害物質の量と排出者の意識に関する調査
- 都市ごみ焼却飛灰とその薬剤処理物の評価法
- アルカリ飛灰からの金属溶出量とアベイラビリティ
- 廃棄物の溶出試験に関する研究 -アベイラビリティ試験とpH依存性試験-
- 溶出試験方法としてのアベイラビリティ試験とpH依存性試験の検討
- 地球温暖化防止と循環型社会
- 「循環」から「持続」へ
- 異性体分布から見たポリ塩化ビフェニル (PCBs) 発生源に関する考察
- 都市ごみ焼却主灰からの金属類の溶出挙動
- 災害廃棄物の視点から「建築」を考える : 東日本大震災から1年を経て(第3部 建築産業の課題,建築産業は何を経験するか)
- 廃電池の排出動態とリサイクルの現状分析
- 災害廃棄物分別・処理戦略マニュアルの概要と今後の課題
- 産業廃棄物税による廃棄物の排出・処理フローへの課税効果の品目別分析
- 地域の再生可能エネルギーを利用した大学キャンパス空調システムのエネルギー及びCO_2削減効果の推定
- 薬剤処理木材と残留性化学物質の挙動
- 災害廃棄物の視点から「建築」を考える : 東日本大震災から1年を経て
- Reduction Potential for the Use of Plastic Shopping Bags based on Household Waste Analysis
- 災害廃棄物への対応は復旧・復興の第一歩 : 廃棄物資源循環学会の取り組み
- 小形電池の金属量推定とその廃棄行動に関する研究
- PCB問題の背景と展望(ヘッドライン:PCB問題の現状)
- 混合揮発性有機化合物 (VOC) の吸着能に及ぼす木炭の炭化温度の影響
- Life Cycle Assessment for Treatment and Recycling of Automobile Shredder Residue (ASR)
- シュレッダー廃棄物の有害成分と適正処理
- Special Issues: Wastes Reduction. Reduction of Domestic Wastes and Changes of Lifestyle.
- 環境にやさしい暮らし
- 水‐底質系におけるブチルスズの動態と環境運命
- An Experimental Investigation on the Incineration of Waste Containing Volatile Organic Chlorinated Compounds:—The Case of 1, 1, 1-Trichloroethane and Carbon Tetrachloride—