阪神・淡路大震災における建築物解体に伴うアスベスト飛散に関する検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
阪神・淡路大震災では, 地震発生後に被災地の広範囲で一般環境大気中のアスベスト濃度が上昇した。この原因を探るため, 被災した建築物の解体に伴うアスベスト飛散について, 実測を含めて実態を調査し, 拡散モデルを用いて飛散の影響を検討した。まず, 自治体の協力を得て吹付けアスベスト使用状況を詳細に調査し, S造建築物での多くの使用事例や吹付けアスベスト原則禁止後も使用されていた事例などを明らかにした。また, 一般環境濃度上昇の原因として, 吹付けアスベストの除去, 除去後の解体, 並びに非除去解体の現場におけるアスベスト飛散をそれぞれ調べたが, 周囲に最も飛散し影響が懸念されたのは非除去解体であった。更に, 被災地の推定アスベスト蓄積量および飛散量から, プルーム・パフモデルを用いて, 環境庁モニタリングの各測定点におけるアスベスト濃度上昇の寄与を試算した。その結果, アスベスト濃度の試算値と実測値の間には弱い正の相関関係がみられ, 試算から実測値のオーダーをほぼ説明できることが示唆されたとともに, アスベスト飛散現場から周辺環境の濃度推定に役立つ情報が提供された。最後に, 非除去解体によるアスベストの飛散を避けるために, 法規制とともに除去費用の負担軽減措置などの必要性を示した。
- 1999-05-10
著者
関連論文
- レアメタル分析手法相互検証への取り組み
- 学校給食用牛乳容器の使用実態に関する調査
- 情報通信機器の素材とリサイクリングに関する一考察
- 自動車リサイクルと化学物質管理 (特集 自動車リサイクルの進化)
- 使用済ペットボトルの国内リサイクルと日中間リサイクルの比較分析
- 日本における小型電気電子機器のリサイクル
- 自動車リサイクルと化学物質管理
- 有人宇宙活動における廃棄物処理に係る研究 (京都大学環境衛生工学研究会 第32回シンポジウム講演論文集)
- 水銀の物質フローと蛍光管リサイクルのあり方
- ごみ焼却施設の建替えと周辺環境のダイオキシン類負荷低減