ビオトープに配慮した生態工学技法の適用評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2000-10-15
著者
-
西村 浩
船橋市役所
-
西村 浩
船橋市市役所
-
戎野 棟一
東邦大・理・化
-
西村 浩
船橋市都市計画部
-
松本 明子
東邦大・理
-
薮内 俊光
NPO法人とんぼエコオフィス
-
戎野 棟一
東邦大学理学部
-
稲森 悠平
国環研
-
戎野 棟一
東邦大学・理
-
戎野 棟一
東邦大・理
-
稲森 悠平
国環研・循環セ
関連論文
- "沈黙の春"から"奪われし未来"まで
- 沈水植物オオカナダモ等の水生動物存在下における浄化機能解析
- 沈水植物ササバモ等の水生動物存在下の水質改善機能の評価
- 有毒藍藻類 Microcystis 属産生ミクロキスチンの葉菜植物への影響解析
- 生態工学技法を導入した水田管理における有機農法と従来法の比較効果解析
- 緩溶解性固形リン凝集剤導入排水処理法における水質および微生物相の比較解析
- DNA-PK活性を欠くヒトグリオーマ細胞の生化学的解析
- 生態工学技法を導入した水田管理における効果解析
- 生態工学技法としての沈水植物浄化における大型水生動物の効果解析に関する研究
- 生活排水含有リンの緩溶解性固形凝集剤導入排水処理法による除去特性と微小動物に及ぼす影響解析
- 水生植物浄化法における植栽条件の差異と浄化特性の比較解明
- 生態工学としての植物を利用した水質浄化 (特集 公園の水と水辺の管理(3))
- 嫌気好気循環生物膜法における生活排水中の外因性分泌撹乱物質の除去特性の評価
- ビオトープ河川等における流路形態と水質浄化効果との関係
- 低濃度汚濁河川水における河床構造の多様化に基づく自然浄化機能の強化
- カルシウム系焼結セラミックス担体の栄養塩類吸着特性と硝化促進効果
- 河川浄化のための生物膜法の地域特性を考慮した適正導入条件の解析
- 生態膜を活用した汚濁河川水の直接浄化法における接触材の空隙性、生物膜厚と処理特性との関係に関する解析
- 未利用資源を活用した汚濁水路直接浄化法における嫌気・好気条件の最適化
- 生態工学を活用した水環境修復技術の開発動向と展望
- カルシウム含有未利用資源担体による脱窒・脱リン・硝化促進とリン酸肥料化
- 地域未利用資源を活用した嫌気・好気生物膜法による汚濁河川水中からの窒素・リン除去効果
- 国際的浄化槽展開を踏まえた水温等環境因子の処理能に及ぼす影響解析
- 霞ヶ浦から単離した Sphingomonas 属からの microcystin 分解酵素遺伝子の検出
- 有毒アオコ産生 microcystin の生分解に及ぼすpHの影響
- 生物・物理化学的プロセスにおける窒素・リン同時除去の効率化のための機能解析
- 鉄電解法による生活系排水からのリン除去・回収特性の解析
- 富栄養化湖沼マイクロコズムを構成するための微生物の分離・培養と各種微生物の混合培養系の確立
- アシ, マコモ, ガマ植栽人工排水流入系における温室効果ガスの発生・浄化特性と根圏構造
- 原生動物 Monas guttula の糸状性藍藻類を食物源とした増殖特性
- グアニル化合物の生分解性についての検討
- C-22 オカダンゴムシとホソワラジムシの集合フェロモンの化学的性状について(フェロモン・行動制御物質)
- 傾斜土槽法による生活雑排水処理に及ぼす原水流入パターンの効果
- 亜硝酸還元過程における動力学的パラメータの決定
- 温度と含水率依存性分解速度定数に基づくシミュレーションによる高温好気処理の高効率化解析
- 有機物・窒素同時除去型の有機性排水処理技術としてのUSB・生物膜循環法の最適運転操作条件の解析
- 家畜糞尿・生ごみ混合廃棄物のメタン発酵における最適可溶化条件の解析
- 原子力に未来を託せるのか?
- Alcaligenes faecalis を導入した好気活性汚泥法におけるN_2O放出および窒素除去特性
- 高濃度アンモニア含有排水処理プロセスにおける低水温下での処理特性と硝化細菌の挙動
- 藍藻類由来細胞内および細胞外物質の凝集能に及ぼす温度の影響
- カビ臭物質2-MIBの担体への吸着および分解菌による生分解特性比較
- 生物物理化学的処理操作を組み込んだ埋立地浸出水に含有される1,4-ジオキサンの高度処理
- オゾン酸化中間処理プロセスを組み込んだ異なる生物処理工程における埋立地浸出水の処理性能評価
- 生分解作用と吸着効果からみた埋立地浸出水処理における活性炭複合担体の評価
- 活性炭複合担体による埋立地浸出水中の化学汚染物質除去
- 活性汚泥・オゾン活用処理システムにおける有機物処理汚泥減量化と生物相の挙動解析
- 水圏モデル生態系マイクロコズムにおける物質循環に及ぼす窒素の影響解析
- 生活排水対策システムの硝化液循環の有無における CH_4, N_2O の放出特性の解析
- 生物膜法への未利用資源由来担体の活用による処理機能特性
- 植毛加工接触材充墳直接浄化法による浄化効果と生物膜形成能の及ぼす影響
- 『宇宙船地球号』をコントロールしよう!!
- 地球規模の環境問題は解決への道を辿っているか? : 21世紀へ迷走する『宇宙船地球号』(その10)
- 鉱物資源はハイテク時代を支えられるか?
- 21世紀は天然ガス,水素ガスの時代?
- 生物学的排水処理における硝化活性およびN_2O生成速度に及ぼす水温および窒素負荷の影響
- 我々は美林を後世に引き継ぐことができるのだろうか?
- 21世紀へ迷走する「宇宙船地球号」(その4) 21世紀は「水戦争」の時代?
- 21世紀へ迷走する「宇宙船地球号(その3) 地球は増大する食糧需要を賄えるのか?
- 人口問題のきのう,今日,明日
- 21世紀へ迷走する『宇宙船地球号』(その1)
- 有用微小後生動物輪虫類の大量定着と水質浄化に及ぼす付着担体の効果
- 生ごみ導入排水処理システムにおける生ごみの生物資化特性解析
- ビオトープに配慮した生態工学技法の適用評価
- 安定同位体を用いた水圏モデル生態系における物質循環機構の解明
- 微生物大型培養槽を用いた輪虫類 : Philodina erythrophthalmaの大量培養と増殖特性
- 有毒物質ミクロキスチンの富栄養化湖沼における挙動とその環境因子の評価解析
- 生物学的排水処理における水温および流入窒素負荷の硝化およびN_2O発生に及ぼす影響
- シアノグアニジンとホルムアルデヒドの反応(第8報)シアノグアニジン-ホルムアルデヒド樹脂液の魚及び微生物に対する影響評価
- N,N,N′-トリベンジル-N′′-シアノグアニジンの構造
- ジシアンジアミドの構造
- 活性汚泥循環式硝化脱窒プロセスにおけるN_2O放出特性
- 上水処理で適用される凝集剤に及ぼす藍藻類由来有機物の影響
- 生物活性炭による藻類由来凝集阻害物質の低減化に関する研究
- 環境条件の異なる池沼におけるMicrocystis属の群体形成特性の解析
- Microcystis属の産生する多糖質の特性に及ぼす窒素、リンの影響
- Microcystis属の多糖質産生と環境要因
- オゾン酸化-生物活性炭処理過程における生物学的酸素消費に基づく埋立地浸出水の高度処理性能評価
- 地域未利用資源を活用した汚濁河川水の浄化 (特集 河川の浄化による水循環保全)
- 水環境修復のための新たな技術開発の動向(上) (特集 水をめぐる化学工業)
- 水環境修復のための新たな技術開発の動向(下)
- 有毒藍藻類産生 Microcystinの 根菜作物に対する蓄積特性解析
- 有毒藍藻類 Microcystis 属産生 Microcystin の葉菜植物における吸収・蓄積特性の評価
- 生態工学技法としての沈水植物浄化における植物種の違いと水生動物共存効果解析
- 省エネペレット型凝集剤を用いた高度リン除去浄化槽システムの解析評価
- 微生物を用いる環境浄化
- 2抗体サンドイッチELISA法による硝化細菌の簡易迅速定量化手法の開発
- 大型水生動植物モデル生態系による界面活性剤のP/R比に着目した解析評価
- 有毒藍藻類 Microcystis 属産生毒の根菜作物に及ぼす影響に関する特性解析
- 有毒藍藻類産生 Microcystin の果菜作物における吸収・蓄積特性の解析
- 大型水生動植物生態系モデルによる界面活性剤の化学物質の影響評価
- 水圏生態系マイクロコズムによるP/R比特性からの界面活性剤SDSの影響評価解析
- 水圏モデル生態系マイクロコズムのP/R比を用いた非イオン界面活性剤AEの環境リスク評価解析
- 水圏生態系を構成する水生動植物の塩分耐性に対する影響評価解析
- 有毒藍藻類産生 Microcystin の養液葉菜作物栽培における吸収・移行特性解析
- 有毒藍藻類産生ミクロキスチンの根菜作物生長初期における生育および蓄積特性の解析
- 包括固定化Pseudomonas aeruginosaによるジベンゾフランの生分解
- 5, 5'-カルボニルビス [1, 3-ジメチル-3, 4, 5, 6-テトラヒドロ-1, 3, 5-トリアジン-2 (1H) -オン] とKSCNとの複合体の構造
- ジシアンジアミドの構造
- インビーム法によるシアノグアニジン誘導体の質量スペクトルおよびモノアルコキシメチルシアノグアニジンとホルムアルデヒドの反応生成物の同定