国立療養所重症心身障害児病棟における実態調査結果の8年間の比較研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-08-01
著者
-
岡田 喜篤
川崎医療福祉大学医療福祉学部医療福祉学科
-
中村 博志
日本女子大学
-
三吉野 産治
国立療養所西別府病院
-
谷 準吉
国立療養所東高知病院
-
岡田 喜篤
国立秩父学園
-
三吉野 産治
国立療養所西別府
関連論文
- 肢体不自由児施設入所者の余暇活動時における生活機能と環境因子の評価
- 情報技術(IT)を活用した重症心身障害児(者)の在宅支援 : II. ITシステムの開発と実証運用
- 情報技術(IT)を活用した重症心身障害児(者)の在宅支援 : I. 生活実態とIT支援システムに関する調査
- 心拍数変動からみた重症心身障害者の循環調節機能
- 公法人立重症心身障害児施設入所児(者)の実態調査の分析 : 施設入所児(者)の死亡
- 公法人立重症心身障害児施設入所児(者)の実態調査の分析 : 病因別発生原因とその経年的変化
- 公法人立重症心身障害児施設入所児(者)の実態調査の分析 : 大島の分類からみた施設入所児(者)の推移
- 国立療養所重症心身障害児病棟における実態調査結果の8年間の比較研究
- 生まれる・死ぬ : 生命って何だろう? : 幼児にとっての身近な自然とのかかわりを通して考える(自主シンポジウム26)
- 乳児期の社会性発達パターンと社会生活能力に関する追跡研究
- 発達障害者支援センターの歴史的展望
- 医療福祉学の展望(医療福祉学展望)
- 重症心身障害児における個人チェックリストからの発達月齢推定値作成の試み
- 重症心身障害児・者と家族の関係
- 『重度・重複障害児者の自立支援』 : 自立支援に必要な諸要因
- 重症心身障害児(者)の生存分析 : 出生体重と10年生存率の関係
- 重症心身障害児(者)の疫学と予後
- Duchenne型筋ジストロフィー症の24時間心電図
- 重症心身障害児の歴史 (重症心身障害児へのアプローチとトータルケア) -- (知っておきたい知識:重症心身障害児とは)
- 重症心身障害児の発生原因と診断 (重症心身障害児へのアプローチとトータルケア) -- (知っておきたい知識:重症心身障害児とは)
- 重症心身障害児・者と作業療法(1)重症心身障害児・者の歴史と最近の動向
- 重症心身障害の疫学 (神経疾患の疫学像とその変貌)
- 援助者の視座をめぐる課題 (特集 対人援助者の視座)
- シンポジウムII: 精神遅滞とライフサイクルから見た支援(施設支援)
- 重症心身障害児(者)の生存分析と予後について
- はじめて重症心身障害児(者)に出あった頃
- 重症心身障害医学研究の流れ
- Pharmacokinetics of digoxin in patients with duchenne muscular dystrophy.
- タイトル無し