人工肛門・膀胱瘻造設にてQOLの改善を得た家族性アミロイドポリニューロパチー(FAP)患者の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2006-02-01
著者
-
松本 博之
札幌医科大学神経内科
-
千葉 進
札幌医科大学リハビリテーション部
-
桂巻 正
札幌医科大学第一外科
-
平田 公一
札幌医科大学第一外科
-
池田 慎一郎
道都病院外科
-
古畑 智久
札幌医科大学第1外科
-
秦 史壯
札幌医科大学第一外科
-
池田 慎一郎
札幌医科大学第一外科
-
永山 稔
札幌医科大学第一外科
-
鶴間 哲弘
札幌医科大学第1外科
-
鶴間 哲弘
札幌鉄道病院 呼吸器科
-
田山 誠
札幌医科大学第1外科
-
大久保 由季子
札幌医科大学神経内科
-
田山 誠
札幌医科大学第一外科
-
秦 史壮
札幌道都病院外科
関連論文
- 特発性門脈圧亢進症を背景に多発発生し, 6年の経過でさまざまな画像所見を呈した肝過形成結節の1例
- 三次元動作分析装置による前腕回内回外変換運動の定量的評価 : 回内成分と回外成分の比較
- 脊髄小脳変性症患者の重心動揺に及ぼす重錘および緊縛帯負荷の効果 : 神経症状とMR画像からの検討
- 脊髄小脳変性症患者の重心動揺に及ぼす重錘および緊縛帯負荷の効果 : 神経症状とMRI画像からの検討 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 脊髄小脳変性症など
- パーキンソン病患者の電気刺激による重心動揺の解析 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : パーキンソン病
- 2. 電気刺激による重心動揺の解析(第1報)(動作・姿勢)
- 噴門側胃切除後空腸嚢間置再建術における多面的評価とその長期成績
- N2症例に対する大動脈周囲リンパ節郭清の検討(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 37.噴門側胃切除後空腸嚢間置術の臨床的・実験的検討(再建術式とその機能評価(II))(第32回胃外科・術後障害研究会)
- 33.噴門側胃切除後の残胃および間置空腸の検討(再建術式とその機能評価(II))(第32回胃外科・術後障害研究会)
- 1.噴門側胃切除後の空腸嚢間置再建術(Session9近位切除後,幽門側切除後再建)(第31回胃外科・術後傷害研究会)
- OP-2-020 切離線の違いからみた噴門側胃切除兼空腸嚢間置再建術の機能評価
- 食道癌に対する補助化学療法としての少量FP療法の試み
- PP318020 噴門側胃切除兼空腸嚢間置再建術の臨床的, 実験的評価
- 外科感染症分離菌とその薬剤感受性 : 2000年度分離菌を中心に
- 外科感染症分離菌とその薬剤感受性 : 2006年度分離菌を中心に
- 外科感染症分離菌とその薬剤感受性 : 2005年度分離菌を中心に
- 外科感染症分離菌とその薬剤感受性 : 2004年度分離菌を中心に
- 外科感染症分離菌とその薬剤感受性 : 2003年度分離菌を中心に
- 外科感染症分離菌とその薬剤感受性 : 2001年度分離菌を中心に
- 外科感染症分離菌とその薬剤感受性 : 1999年度分離菌を中心に
- 外科感染症分離菌とその薬剤感受性1998年度分離菌を中心に
- 外科感染症分離菌とその薬剤感受性 1997年度分離菌を中心に
- PP968 血管新生阻害剤による胃癌リンパ節転移抑制に対する実験的検討
- VP-80 縮小膵切除の手術手技と術後成績
- 529 胃上部癌に対する噴門側胃切除後の再建法とその評価
- DP-121-1 大腸癌間質におけるVEGF-A, VEGF 165bの発現と臨床病理学的因子の検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
- DP-112-3 StageII, 大腸癌の再発危険因子の検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 肝切除後の Apolipoprotein を指標とした肝機能評価と選択的アミノ酸投与による肝不全対策
- WS-9-8 サバイビン2Bペプチドによるペプチドワクチン療法 : 第一相臨床研究における現状(ワークショップ9 消化器外科領域のtranslational researchの抱える問題点とその将来展望,第63回日本消化器外科学会総会)
- DP-172-4 MDCT情報からの肝容積解析による肝再生の予測因子検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- P-3-45 小腸内視鏡検査にて病変部位を確認しえた空腸GISTの1例(小腸 診断,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 2.術前化学療法後肝芽腫切除術施行した症例の手術時と剖検時の組織学的特徴の比較(第33回北海道小児がん研究会,研究会)
- DP-124-6 類肝組織を用いた黄疸病変機序の解明:炎症性サイトカインの有機アニオントランスポーターに与える影響(第108回日本外科学会定期学術集会)
- VD-011-2 肝硬変合併肝癌に対する肝小範囲切除術の工夫 : 加熱凝固デバイスの使用法(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 画像的に進展を捉えた肝エキノコックス症の1例
- P-2-565 大腸癌同時性肝転移の治療方針と成績の検討(大腸・肛門 移転・再発1,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- P-2-409 免疫監視機構からのエスケープによる予後規定因子 : HLAクラス1発現について(膵 分子生物学,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- V-1-66 膵頭十二指腸切除後消化管再建における器械吻合の応用(膵1 PPPD,一般演題(ビデオ),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- V-1-25 手術関連合併症ゼロ化を目指した標準化肝葉切除の実際 : 生食滴下デバイスの使用法(肝1 手技アプローチ,一般演題(ビデオ),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- O-2-196 QOLと予後向上を目指した局所進行膵癌の外科的管理法(膵 進行癌の治療2,一般演題(口演),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- O-1-214 肝細胞癌術後動注補助化学療法と術前肝機能評価から検討した肝細胞癌化学療法の意義(肝癌 化学療法,一般演題(口演),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- RS-63 当科における結腸癌D3郭清の意義に関する検討(要望演題13 大腸D3郭清1,第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- RS-19 胃切除術周術期の脂質代謝変動についての検討(要望演題4 手術侵襲,第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- W-5-2 進行大腸癌に対する腹腔鏡補助下手術の現状(ワークショップ5 進行大腸癌に対する腹腔鏡手術の現状と展望,第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- W-3-6 長期成績からみた噴門側胃切除後空腸嚢間置再建術の反省点 : 術式改変の影響(ワークショップ3 機能温存胃手術の功罪-長期経過例(術後3年以上)から見た評価,第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 2462 根治度A大腸重複癌症例の検討 : 特に術後フォローアップと2次癌発見の意義について(重複癌4(下部消化管),一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- Endorectal Coil MRI(E-coil)による直腸癌壁深達度診断の検討
- PP107108 大腸癌に対するHand-assistの有無によるlaparoscopic surgeryの比較検討
- PP1044 下部直腸癌治療困難症例の検討
- PP1031 大腸癌肝転移診断におけるSPIO-MRIの有用性
- SPIO造影MRIにて低信号を呈した高分化型肝癌の1例
- 人工肛門・膀胱瘻造設にてQOLの改善を得た家族性アミロイドポリニューロパチー(FAP)患者の1例
- 下部消化管術後手術創感染の現状と危険因子の検討および予防策としての創洗浄の有用性(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 肝, 胆, 膵の救急疾患の診療と研究 ; EBMから分子生物学まで : 第37回日本腹部救急医学会総会会長講演
- PP-1-388 術後SIRSと周術期Th1 / Th2バランスの変動に関する検討
- 術後SIRSとTh1/Th2のバランスの変動に関する検討
- 周術期におけるCD4陽性T細胞サブセットおよび単球表面抗原発現の変動と術後感染症発生に関する検討
- S09-02 CD4陽性T細胞サブセットおよび単球表面抗原発現の変化と術後感染症に関する検討
- 敗血症性ショック時の炎症性および抗炎症性サイトカインの血中動態
- 敗血症性ショック時の血中サイトカイン動態に関する検討
- 1177 小型肝細胞による肝再生置換とPDX-1遺伝子導入による膵島細胞化(再生医療1,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- PP-2-284 当科における小膵癌の外科治療
- PP-2-171 下大静脈の高度圧排を来した十二指腸原発巨大GISTの切除経験
- PP-1-228 術中胆道損傷に対する至適修復法の検討
- 境界領域膵病変に対する縮小膵切除の手技と成績
- K2-1 肝癌症例に対する部分自家肝移植術の経験(第47回日本消化器外科学会総会)
- 癒着性イレウスの成因および手術適応に関する検討(第60回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 胃全摘時の脾摘による生体防御能に与える影響 : 手術侵襲の評価としての免疫細胞機能変化(手術侵襲の評価の標準化, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 膵管内乳頭粘液性腫瘍 (IPMT) の悪性度診断における分子生物学的解析(膵管内乳頭粘液性腫瘍-診断と治療の問題点, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 膵管内乳頭粘液性腫瘍 (IPMT) における分子生物学的悪性度診断(第105回日本外科学会定期学術集会)
- PPS-1-065 上部早期胃癌に対する噴門側胃切除後空腸嚢間置再建術の評価とその問題点(胃再建1)
- 中心静脈カテーテル留置に起因した上部消化管術後深部静脈血栓症例の検討
- I-284 腹膜・肝・胸腹壁浸潤を呈し転移性大腸癌に対し広背筋弁による胸腹壁再建を併施し切除した一例(第49回日本消化器外科学会総会)
- 4. 診断に難渋した部分的横隔膜挙上症に下大静脈閉塞を合併した 1 例(第 63 回日本小児外科学会北海道地方会)
- 10. 長期経過が可能であった特発性門脈圧亢進症(肝外門脈閉鎖症)の 1 例(第 60 回日本小児外科学会北海道地方会)
- 非ヘルペス性急性辺縁系脳炎急性期にみとめられた CT perfusion 画像の異常所見
- F-20 Paroxysmal kinesigenic choreoathetosisの発作時ビデオ脳波同時記録
- 脳筋症状を認めたmaternally inherited diabetes with deafness (MIDD) の 1 例
- 標準的治療域内での抗てんかん薬によるめまい感の検討 : 血中濃度による重心動揺軌跡の変化について
- Werdnig-Hoffmann病におけるF波の異常と運動機能レベルの比較検討
- 脳血管炎および腎性高血を来した若年性関節リウマチの1症例
- 神経内科学教室における研究
- 4. 脳血管障害および頸椎症に伴う疼痛ないし痺れ感に対する塩酸フルボキサンの短期的・長期的使用経験(第7回日本リハビリテーション医学会 北海道地方会)
- 緩徐進行性に一側上肢の巧緻動作障害と複合感覚障害を呈した1例
- 聴覚失認を呈した成人発症の副腎白質ジストロフィーの1例
- 痙性麻痺症例における交叉性内転筋反射の特徴 : 電気生理 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 15.ラットにおける体性感覚誘発電位測定法の基礎的検討 : 硬膜上局所双極誘導の有用性について(脳卒中)
- 8.多発性硬化症の病態に対する大脳脳幹誘発電位からの検討(神経・筋疾患)(第25回日本リハビリテーション医学会総会)
- 4.北海道における身体障害者の実態調査(1) : 資料の分析より(地域医療・福祉・社会)
- I-D-5 Vertiginous epilepsyの成人例
- 2.高齢者における歩行速度の安定性および歩容に関する検討(第22回日本リハビリテーション医学会総会)(歩行分析)
- 1.高齢者における動的指標追跡動作能力の定量的検討および高次精神機能との関連性に関する臨床的研究(精神, 心理)(第21回日本リハビリテーション医学会総会)
- 各種振戦に対するβ遮断剤oxprenolol(Trasacor)の抑制効果
- 抗Sm抗体の陽性化とともに初回と異なる病像を呈し再発したCNSループスの1例
- 実験的脳虚血における脳内serotonin代謝とcoenzyme Q投与の効果について
- 本態性振戦に対するAcebutololの効果--薬物血中濃度とcyclic nucleotideからの検討
- 人工肛門・膀胱瘻造設にてQOLの改善を得た家族性アミロイドポリニューロパチー(FAP)患者の1例
- 高カリウム血症性周期性四肢麻痺の1例
- A case of drug-induced allergic hepatitis by glycyrrhizin.