左右半球障害別によ高次・認知機能害と脳血流量について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2002-04-15
著者
-
鈴木 伸一
横浜市立大学附属市民総合医療センター心臓血管センター
-
権藤 学司
茨城県立医療大学 作業療法学科
-
権藤 学司
横浜市立大学脳神経外科
-
鈴木 伸一
稲田登戸病院 脳神経外科
-
菅野 洋
横浜市立大学脳神経外科
-
田邊 豊
横浜市立大学脳外科
-
坂田 勝巳
横浜市立大学 脳神経外科
-
白石 英樹
北里大学医療衛生学部作業療法学専攻
-
張 家正
横浜南共済病院脳神経外科
-
管野 洋
横浜市立大学医学部脳神経外科教室
-
坂田 勝巳
横浜市立大学医学部脳神経外科
-
白石 英樹
茨城県立医療大学作業療法学科
-
白石 英樹
茨城県立医療大学 作業療法学科
-
白石 英樹
吉備国際大学 保健科学部作業療法学科
-
張 家正
横浜南共済病院 脳神経外科
-
本山 勇夫
横浜市立大学医学部脳神経外科教室
-
田邊 豊
横浜市立大学医学部脳神経外科教室
-
田邊 豊
横浜市立大学脳神経外科
-
菅野 洋
横浜市立大学 医学部看護学科成人看護学領域
-
鈴木 伸一
横浜市立大学外科治療学
-
権藤 学司
横浜市立大学医学部附属市民総合医療センター 安全管理室
-
権藤 学司
横浜市立大学医学部脳神経外科
関連論文
- 脳出血
- IABPが有効であった大動脈基部仮性動脈瘤の1例
- 91)乳糜心嚢液貯留を伴ったサルモネラ心外膜炎の一例(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 胸部大動脈疾患に対する外科手術と経カテーテル的ステントグラフト内挿術
- 感染性腕頭動脈仮性瘤の1例
- A型急性大動脈解離(AAD)に対するFibrin glueとTeflon feltsによる基部再建法
- ショックまたは肺水腫を伴うLMT病変に対するOPCABの適応
- 慢性透析患者に合併した感染性上腸間膜動脈瘤の1手術例
- 急性心筋梗塞後 Blow out 型左室破裂に対する手術戦略(第105回日本外科学会定期学術集会)
- A型急性大動脈解離手術 : GRFglue の組織壊死(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 心臓血管外科専門医取得のための効率的カリキュラム作成のために(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 破裂性腹部大動脈瘤術後の腹腔内圧モニタリングによる病態把握
- 腹腔内圧を用いた小切開下腹部大動脈瘤手術の低侵襲性評価
- PS-152-4 破裂性腹部大動脈瘤術後の腹腔内圧と術後経過の関連
- PD-18-6 A型急性大動脈解離の外科治療 : GRFglueの功罪
- 悪性関節リウマチ症例に対する冠動脈バイパス術の1例
- DP-157-5 上行大動脈拡大を伴った大動脈二尖弁に対する外科治療成績と病理学的所見(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 心腔内伸展をきたしたintravenous leiomyomatosisの1例
- 僧帽弁輪石灰化による僧帽弁閉鎖不全症に対して僧帽弁形成術を施行した1例
- Blow out型左室自由壁破裂を合併した急性心筋梗塞の1救命例
- 感染性大動脈瘤の治療方針と成績
- SF-051-5 胸部下行大動脈瘤および胸腹部大動脈瘤の手術成績(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 腎血管性高血圧症に対する大動脈・左腎動脈間バイパス術後 (24年後) 吻合部動脈瘤の1治験例(日本循環器学会 第138回関東甲信越地方会)
- 同時性4多発大腸癌の1切除例
- 化学療法が奏効した多発転移を有する2型S状結腸癌を合併した4型上行結腸癌の1例
- Salmonella 感染性 Stanford B 型急性大動脈解離の1例
- HP-157-5 大学附属病院における外科の役割 : 他科依頼・共同手術の実際(手術適応・再建他,ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 破裂性と非破裂性の腹部大動脈瘤と腹腔内圧計測
- Marfan症候群を合併しない若年者Stan-fordA型急性大動脈解離に対する検討
- 腎不全を合併した脳卒中患者の治療戦略(全身管理を要する脳血管障害の治療)
- 無症候性脳梗塞の危険因子
- 12) St. Morbillorumを起因菌とする感染症心内膜炎の1手術例
- 大脳基底核と高次脳機能との関連について : 99m-TcHMPAO SPECTによる基底核血流量からの検討
- 下垂体腺腫に対する^Tc(V)-DMSAシンチグラフィーについて
- 下垂体腺腫の診断に有用なRI : 99mTc(V)-DMSA
- 腎不全を伴う脳神経外科患者における各種透析方法の比較検討
- 長期間経過後に転移発育したmixed pineocytoma/pineoblastomaの1例
- 第28回日本脳卒中の外科学会報告
- 胸椎および腰椎への instrumentation surgery
- 脳疾患患者における高次脳機能障害と脳血流量とこれらの関連性について : ^Tc-HMPAO SPECT による検討
- 左右半球障害別によ高次・認知機能害と脳血流量について
- 脳疾患別による高次・認知機能障害と脳血流量との関係 : SPECT Study
- 高次・認知機能障害と脳流量との関係 : 99mTc-HMPAO SPECT Study
- 下垂体腺腫におけるvon Hippel-Lindau腫瘍抑制遺伝子産物の発現
- 破裂性孤立性腸骨動脈瘤の治療成績
- 胸部下行大動脈に対するステントグラフト内挿術 : ATP投与による心停止法の併用
- 解離性大動脈瘤に対するステントグラフト留置 : 解離腔の血栓形成と術後炎症反応の遷延化
- 上腸間膜動脈から分枝する脾動脈の起始部に発生した脾動脈瘤の1例
- 急性四肢動脈塞栓症の治療成績と問題点の検討
- 大動脈炎症候群による多発性動脈瘤の1治験例
- PP-1004 胸部下行大動脈瘤手術の補助手段 : 一時バイパス, 低体温循環停止, 常温部分体外循環の比較
- PP-979 急性心筋梗塞症例に対する術中心筋保護法
- PP-462 急性大動脈解離(Stanford A型)の遠隔成績 : 遠隔期追加手術の検討
- 解離性大動脈瘤に対するステントグラフト留置術 : ステント末梢側ULPの発生
- 脳分離体外循環法の変遷とその臨床的影響
- 骨格筋ポンプの出力計測に関する検討
- 活動期三尖弁感染性心内膜炎に対する弁形成術の1例
- 7)超高齢者(84歳)修正大血管転位症の一剖検例
- 9. ステントグラフト治療の将来 ( 大動脈瘤に対するステント人工血管内挿術)
- P-1120 Terminal non-plegic continuonus warmbloodは心機能を速やかに回復させるか?
- P-52 両側内胸動脈グラフトの現況と問題点の検討
- 慢性膿胸, 胸腹部大動脈瘤, 進行S状結腸癌を併存した腹部大動脈瘤の1手術例
- 左房粘液腫6例の検討
- 腹部大動脈瘤に対する超極細繊維製人工血管(東レ・グラフト)の治療成績
- ATPによる一時的心停止法を用いた胸部大動脈瘤に対するステントグラフト留置術
- 小型化し胸腔内に留置した骨格筋ポンプの性能評価
- 大動脈基部病変を合併したStanford A型急性大動脈解離に対する外科治療
- ステントグラフトを応用した解離性大動脈瘤の治療
- 非機能性下垂体腺腫におけるFDG-PETの有用性について
- 胸部と腹部に重複した梅毒性大動脈瘤の一期的手術例
- Wrap and Clip法による脳動脈瘤の治療
- 腹腔内圧を用いた小切開下腹部大動脈瘤手術の低侵襲性評価
- 胸部下行大動脈に対するカテーテル的ステントグラフト内挿術 : 中期遠隔成績の検討
- 47 右室を体心室とするModified Fontan手術の治療成績
- 細胞免疫ブロット法を用いたclinically non-functioning pituitary adenoma における微量ホルモンの測定
- 手根管症候群患者における絞扼遠位部および近位部軸索変性の検討
- 脊髄血管芽腫の外科治療と遺伝子診断
- ヘパリンによる抗凝固療法施行中に後腹膜出血を起こしショック状態になった1例 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
- 小型胸腔骨格筋ポンプは心拍出量を増加させ, 冠循環を改善するか?
- 後乳頭筋完全断裂を合併した急性心筋梗塞の1緊急手術例
- 急性心筋梗塞に対する内胸動脈グラフトを用いた緊急冠動脈バイパス術の治療成績
- H34 不完全型心内膜床欠損症術後の遠隔成績 : 僧帽弁逆流と房室ブロック
- D29 Blalock-Taussig手術の治療成績 : 遠隔期短絡部形態を中心に
- PTMCに対比した外科治療の成績 : 僧帽弁膜症の治療 : 第56回日本循環器学会学術集会
- P-307 Thromboexclusion法による胸部大動脈瘤術後遠隔成績 : 空置した瘤は治癒し得たのか?
- 0746 スタンフォードA型急性大動脈解離における発症からの時間経過と心肺停止、ショックの発生
- 26 小児総肺静脈還流異常症の術後遠隔成績
- 糖尿病性足壊疽例のニューロパチー進行度
- 糖尿病に伴うニューロパチーの多彩な病態 : 電気生理学的解析
- 糖尿病性ニューロパチー評価に用いる各電気生理学的指標の関係
- 糖尿病患者の運動遠位潜時
- 神経幹-記録電極間距離と得られる神経活動電位の関係
- 軸索型ニューロパチーを表わす神経伝導指数
- 手根管症候群の神経伝導検査
- 糖尿病性ニューロパチーの評価に適した神経伝導検査項目
- 副深腓骨神経による短趾伸筋支配の頻度 : 衝突法による検討
- 大動脈-下大静脈瘻を合併した炎症性腹部大動脈瘤破裂の1例
- 外傷性低髄液圧症候群(髄液減少症)の診断と治療
- 症例 遅延運動単位電位の不安定さ
- 症例 Martin-Gruber吻合と運動神経伝導検査