浅層精密重力探査による活断層トレンチ位置決定手法の高精度化 : 山口県岩国断層帯に対する事例研究
スポンサーリンク
概要
著者
-
伊藤 順一
産総研
-
牧野 雅彦
産業技術総合研究所
-
住田 達哉
産業技術総合研究所 地質調査総合センター
-
牧野 雅彦
産業技術総合研究所 地質調査総合センター
-
住田 達哉
産総研
-
牧野 雅彦
産業技術総合研 地質調査総合セ
関連論文
- 深さにともない密度が変化しているモデル物体による重力の計算式と重力図の主な特徴--水平な中心線に対称なモデル物体
- 箱根・強羅付近地下の地質構造--とくに湖成堆積物の分布とその堆積環境
- 物理探査・検層に基づく花崗岩体中の「水みち」の調査法
- 産総研一般公開,地質分野有志企画「ジオドクトル2009」コース (特集 平成21年度産総研つくばセンター一般公開とジオドクトル)
- 火山周辺域における熱水系の発達と地質構造 : 西南日本背弧側, 九州北西部の鮮新世火山活動に伴う熱水変質帯を例に
- A32 伊豆弧八丈島における地殻内長距離マグマ輸送過程の検討 : 八丈島近海火山列形成メカニズム(火山の岩石学(1),日本火山学会2006年秋季大会)
- P06 岩手火山データベース : 岩手火山地質図電子版 (CD-ROM出版物)(日本火山学会2005年秋季大会)
- PA24 伊豆弧八丈島-三宅島地域におけるマグマ輸送過程解明を目指して : 八丈島、三宅島近海火山列調査航海速報
- 三宅島2000年8月29日噴火による火砕流堆積物の産状 (総特集 活動的火山) -- (2章 関東・伊豆小笠原の活動的火山)
- ASTERによる有珠火山2000年噴火に伴う降灰域の観測 (特集:有珠火山2000年噴火)
- P20 由布-鶴見火山群北部, 伽藍岳火山の水蒸気爆発堆積物
- P06 火山灰層序から見た東岩手火山における最近 6 千年間の噴火活動 : トレンチ調査と地表調査に基づく
- 九重火山起源の宮城・下坂田・飯田火砕流堆積物のジルコンのフィッション・トラック年代
- 5万分の1地質図幅「姫島」--縄文人御用達の黒曜岩の島 (特集:地質調査所発行の最新地質図類)
- 584 九重火山における小規模噴火の活動履歴
- P22 過去 5000 年間に九重火山で発生した小規模噴火
- P21 鬼界アカホヤ火山灰以前の九重火山テフラ層序
- A02 九重火山起源の宮城・下坂田・飯田火砕流堆積物の噴出年代
- 澄川温泉水蒸気爆発噴出物の構成物 (特集:澄川温泉地すべり災害緊急調査報告)
- P32 トレンチ調査によって把握された九重火山の小規模噴火の活動履歴
- P31 九重火山の飯田火砕流堆積物と九重第 1 軽石の層序 : 飯田火砕流のステージの噴火史
- A62 ピナツボ火山 1991 年火砕流堆積物の温度測定
- B35 岩手山における自然電位測定と数値シミュレーション(火山電磁気学,日本火山学会2008年秋季大会)
- A27 火砕サージ堆積物に認められるデューン構造の形成モデル : 乱流の組織構造の適用
- 275 伊豆新島・向山火山、西暦886年噴火活動史 : 古文書記録と野外調査との対比
- B3 伊豆、新島西暦 886 年噴火活動史
- A17 伊豆・新島向山サージ堆積物の運動・堆積機構(予報)
- P77 コア間隙水の同位体組成からみた岩手火山山麓の地下水流動系(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- 350 九重火山起源の火砕流堆積物のジルコンのフィッション・トラック年代
- B45 九重火山の小規模火砕流堆積物と高温岩屑なだれ堆積物
- B44 九重火山南麓に分布する Kj-P1 以降の小規模火砕流堆積物
- 平戸島・壱岐島の重力探査
- 関東平野中央部の高Cl^-濃度地下水に関する同位体的研究(第19回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成18(2006)年度報告,第2部)
- 広島・浜田および大社地域の重力異常について
- 福岡地域の重力異常について
- 深さにともない密度が変化しているモデル物体による重力の計算式と重力図の主な特徴 : 垂直な中心線に対称なモデル物体
- 三次元構造を二次元構造とみなして重力データから解析した場合の深度誤差
- 中心対称な二次元モデル物体による重力, 及び鉛直勾配の計算式とプロファイル図の主な特徴
- 水平な切断面が多角形のモデル物体による重力の鉛直勾配の計算式と等値線図の主な特徴
- 愛媛県北部の中新世火山岩頸周辺部における岩石磁気物性の変化
- 綾瀬川断層から加須低地に至る浅部地下構造
- 水平な切断面が楕円のモデル物体による重力の鉛直勾配計算式と等値線図の主な特徴
- 2004年新潟県中越地震震源域南方における反射法地震探査
- 水平面内にある中心線に対称なモデル物体による重力の鉛直勾配計算式と等値線図の主な特徴
- 垂直な中心線に対称なモデル物体による重力の鉛直勾配計算式と等値線図の主な特徴
- 水平な切断面が多角形のモデル物体による重力の計算式と重力図の主な特徴
- 「日本空中磁気データベース」-その内容と特徴
- Nettleton の方法とG-H関係法によって推定された密度の関係についての解析的再考
- 水平な切断面が楕円のモデル物体による重力の計算式と重力図の主な特徴
- 相異なる高さにおいて観測された磁力値から磁気異常の三次元分布を求めること(2)
- P-52 越後平野西縁部における重力探査 : 基盤構造の推定(9. 地域地質・地域層序)
- 水平面内にある中心線に対称なモデル物体による重力の計算式と重力図の主な特徴
- 角田山東縁断層の沿岸陸域における浅部地下構造
- 盛岡-白河構造線の重力構造と同位体水文学による地質環境の研究
- 中国地方東部縦断地域における河川水・地下水の地球化学的組成について(予報)
- 物理探査・検層に基づく花崗岩体中の「水みち」の調査法
- 綾瀬川断層から加須低地に至る浅部地下構造
- P36. 孔井内で発生するチューブ波を用いた"水みち"検層法 : ハイドロフォンVSP検層について(調査・計測,ポスターセッション)
- P06 岩手火山における重力探査(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- P79 岩手火山における重力探査(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- 草津白根山の重力探査 (総特集 活動的火山) -- (2章 関東・伊豆小笠原の活動的火山)
- モデル物体による重力の計算式と重力図の主な特徴垂直な中心線に対称なモデル物体
- B19 地質学的調査と精密重力探査に基づく埋積された山体崩壊壁の推定 : 岩乎火山,平笠岩屑なだれの例(地殻変動・重力,口頭発表)
- P40 姫島火山群のK-Arおよび^Ar/^Ar年代(ポスターセッション)
- 有珠火山地域高分解能空中磁気異常図の刊行について
- 岩手火山における約10万年間のマグマ噴出率
- P47 気象庁箱根観測井コアから見た強羅付近の後カルデラ地史(ポスターセッション)
- 深さにともない密度が変化しているモデル物体による重力の計算式と重力図の主な特徴 : 水平な中心線に対称なモデル物体
- 綾瀬川断層に並行な方向の浅部地下構造調査
- 越後平野沿岸陸域の浅部地下構造調査
- 浅層精密重力探査による活断層トレンチ位置決定手法の高精度化 : 山口県岩国断層帯に対する事例研究
- 加須低地・荒川低地の浅部地下構造
- 高分解能空中磁気異常図シリーズの刊行にむけて : 由利原地域高分解能空中磁気異常図を例として
- 石狩低地東縁断層帯周辺の地下構造調査 : 苫小牧-安平測線, 千歳測線