鼎談 ユーラシア世界 : シリーズ『ユーラシア世界』(全5巻)編集委員
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
共同研究報告 越境の文学(2002年度人文社会学部共同研究報告)
-
書評 亀山郁夫著『大審問官スターリン』小学舘
-
日本におけるロシア史研究の五〇年(ロシア史研究会創立五〇周年企画)
-
渓内謙先生を悼む
-
歴史的経験としてのソ連 (特集 歴史のなかでソ連社会主義を探照する)
-
「20世紀」と社会主義 (特集 20世紀と記憶された未来)
-
菊地昌典先生の人と学問
-
富田武著「スターリニズムの統治構造」を読む
-
ソヴェト社会政策史の一側面 : 労働人民委員部の活動およびその解散 (石田雄教授還暦記念号)
-
スターリン体制成立期における労働者統合の問題 : 1929ー33年(二)
-
スターリン体制成立期における労働者統合の問題 : 1929ー33年(一) (古島和雄教授還暦記念号)
-
1930年代ソ連における政策論争に関する一試論 : 第17回党大会前後(二)
-
1930年代ソ連における政策論争に関する一試論 : 第17回党大会前後(一)
-
一九三〇年代ソ連における政策論争に関する一試論--第十七回党大会前後-2-
-
帝国の民族政策の基本は同化か? : 一九九八年度大会「ロシア・ソ連の帝国的秩序」セッションの反省に寄せて
-
石井規衛著,『文明としてのソ連 : 初期現代の終焉』, 山川出版社, 一九九五・七刊, 四六, 四一一頁, 三〇〇〇円
-
ソ連における団体協約制度およびその変容
-
第1次5カ年計画期ソ連における合理化と労働組織化 : 石炭業および建設業を中心として
-
ソヴェト労働者階級の社会的構成およびその変容 : 1929ー33年
-
批判と反省 ソ連史研究の方法と視角について--高田和夫の批評に答える
-
ロシア人にとっての中央アジア『精神(こころ)の声』に寄せて (総特集=ソク-ロフ) -- (最新作『精神の声』をめぐって)
-
「20世紀」と社会主義 (特集 20世紀と記憶された未来)
-
ソ連解体の最終局面--ゴルバチョフ・フォンド・アルヒーフの資料から
-
Martin Malia,The Soviet Tragedy:A History of Socialism in Russia,1917
-
2つのゴルバチョフ論(上)
-
2つのゴルバチョフ論(下)
-
ソ連解体後のロシアとユ-ラシア空間 (焦点 南部ユ-ラシア空間の再編成)
-
原子力ムラの結婚式--2011バージョン[含 訳者解説]
-
インタビュー 母語の外に出るのは決死の遊び
-
芥川賞受賞記念インタビュー 問いに満ちた「道化師の蝶」の新しい試み
-
書評 歴史社会学とナショナリズム論の新地平 : 鶴見太郎『ロシア・シオニズムの想像力』
-
チェーホフは森の大木ではなく、キノコである (特集 チェーホフ)
-
『ユーラシア世界』へのいざない(1)ロシアは西か、東か : 問い自体を問い直す
-
季刊ブックレビュー 伝染する勇気と文学の未来について : 伊坂幸太郎『PK』
-
切手蒐集家の哀しみ、あるいは「早く家に帰っておいで、子供たち!」
-
いま日本語で書かれ得る、最も小説らしい小説 : 加賀乙彦『雲の都』を読む
-
生のすべての領域を捉える : 経験を伝え、感じさせるために (特集 集英社創業85周年記念企画 コレクション 戦争×文学(せんそうとぶんがく) 第9巻『さまざまな8・15』 第10巻『オキュパイドジャパン』)
-
さまよえる境界、捏造された幻影 : 中(東)欧文学の〈地詩学〉を求めて (「中欧」とは何か? : 新しいヨーロッパ像を探る) -- (「中欧」の芸術)
-
翻訳は世界文学の別名である : 現代日本文学が外国語に翻訳されて何のいいことがあるんだ、と言う人たちのために
-
鼎談 ユーラシア世界 : シリーズ『ユーラシア世界』(全5巻)編集委員
-
『ユーラシア世界』へのいざない(3)ユーラシア文学宣言 : ヨーロッパとアジアをつなぐ世界文学論は可能か?
-
タスカー考 : 「ふさぎの虫」から「せつない」へ (特集 翻訳の創造力)
-
6人の作家による「鹿島田真希」めぐり (特集 鹿島田真希)
-
いまどうして世界文学なのか? : ゲーテから池澤夏樹まで (特集 世界文学とは何か?)
-
Beyond Postmodernism : Russia and Eastern Europe in Search of Their Cultural Identity
-
鼎談 『カラマーゾフの兄弟』と『カラマーゾフの妹』を語りつくす
-
水、地、風、火、そして世界 : 川上弘美『なめらかで熱くて甘苦しくて』論
-
色彩、比喩、ノスタルジア : トラウマと正しさをめぐる静かな物語 (特集 村上春樹をめぐる冒険2013)
-
絵画-書物-文学 ブルーノ・シュルツを蘇らせるために 加藤有子『ブルーノ・シュルツ 目から手へ』書評
-
ICCEES第9回世界大会(2015年,幕張)の開催について
-
亡命詩人、娼婦たち、それともナボコフ : 間違えたのは誰か? : 『賜物』におけるある誤植をめぐって) (特集 北アメリカの文学 : 柴田元幸教授退官記念号)
-
チェーホフとロシアの世紀末
-
チェーホフとロシアの世紀末(第2回)
-
チェーホフとロシアの世紀末(第3回)
-
チェーホフとロシアの世紀末(第4回)
-
六号室(前)
-
この病室はロシア(そして日本)そのものだ!
-
チェーホフとロシアの世紀末(第5回)
-
六号室(後)
-
共通論題論文 「一」と「多」の間で : 外の境界と内なる境界 : 現代ロシア文学と映画の例に基づいて (特集 ロシア・東欧における人と生活,境界線)
-
追悼文 レムは一人でそのすべてである : 東欧の小さな町から宇宙を幻視した人の死 (創刊700号記念特大号 : SF MAGAZINE ARCHIVE)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク