草加市における地区まちづくり推進事業の成果と課題 : 総合的な地区まちづくりを支援する制度の在り方の検討
スポンサーリンク
概要
著者
-
後藤 純
東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻
-
後藤 純
東京大学
-
後藤 純
東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻博士課程
-
小泉 秀樹
東京理科大学理工学部建築学科
-
小泉 秀樹
東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻
関連論文
- 子育て環境から見た集合住宅団地の再評価と課題--UR賃貸住宅の居住者意識調査から (社団法人都市住宅学会--第18回学術講演会 研究発表論文集(学術委員会の審査に合格した論文・論説))
- とるべきアクションの見取り図
- 参考資料 : 何が必要なアクションか : 学会大会WS「都市計画制度を構想する」での議論
- プロジェクト型協働のまちづくり制度における意思決定手続き
- 5633 盛岡市松園住宅団地における生活利便施設の変化と高齢化への対応 : 地方都市郊外住宅地の現状と課題 その2(住宅地の変容,建築計画II)
- 5632 盛岡市松園住宅団地における人口・世帯の変遷 : 地方都市郊外住宅地の現状と課題 その1(住宅地の変容,建築計画II)
- 7073 花巻市湯口地区まちづくりにおけるニーズ把握と事業提案(公共空間づくりと市民参加,都市計画)
- 市民提案による新しい公共サービスの公定化プロセス : 神奈川県大和市の市民提案型協働事業制度を事例として
- 7039 神奈川県大和市における協働事業制度の運用実態(協働のまちづくりシステム, 都市計画)
- 7442 まちづくり施策における住民自治の仕掛け : 「コミュニティ強化」と「小さな政府」に着目して(住民参加・パートナーシップの制度,都市計画)
- 7102 現行法の景観施策の検証 : その2 街並みコントロールからみた自治体施策の有効性(景観・制度,都市計画)
- 7101 現行法の景観施策の検証 : その1.街並みコントロールからみた現行法の限界(景観・制度,都市計画)
- 植民地統治下の台北市における台湾都市計画令--旧都市計画法との比較を通して
- 7046 市民による「公共サービス」の提供システム : その1 新しい公共サービスとその研究方法(制度と行政(地方公共団体・NPO),都市計画)
- 7047 市民による「公共サービス」の提供システム : その2 志木市、大和市、越谷市の事例分析(制度と行政(地方公共団体・NPO),都市計画)
- 7048 市民による公共サービスの提供システム : その3 比較事例分析に基づく構造と課題(制度と行政(地方公共団体・NPO),都市計画)
- 7109 柏市豊四季台団地における高齢社会に対応した団地再生とまちづくり : 住民主導の地域活動・コミュニティビジネスに着目して(住宅団地のマネジメント,都市計画)
- ワークショップ 2050年の東京の居住を考える ([都市住宅学会]第18回学術講演会報告)
- 高齢社会とコミュニティリビング (「新しい公共」の仕組みづくりを検証する) -- (まちづくりの仕組み論)
- 7450 多様な主体による「協働のまちづくり」制度の比較(協働の形態(2),都市計画)
- 住宅付置義務制度における「飛ばし」の運用実態-東京都港区を対象として-
- 住宅・土地
- 7380 住宅付置義務制度の人口確保効果と地域におよぼす影響 : 東京都港区を対象として
- 市民社会組織の育成支援を目的としたまちづくり活動助成制度の成果と課題--練馬区まちづくり活動助成事業を事例として
- 都市計画の構造転換は進んだか? : コミュニケイティブ・プランニング・マネジメントの視点から市民参加の到達点を検証する
- 英国プリマス市におけるコミュニティ戦略の実現における地域協定の役割の意義と課題
- 盛岡市における居住者特性と空間特性に着目した既成住宅市街地の課題把握のための類型化
- 市街化区域内の農住混在街区形成における空間変容と土地所有の関係に関する分析 : 東京都練馬区の一街区を事例に
- バンクーバー市における容積移転制度の運用実態について : 都心における歴史的建築物保全の視点から
- 協働のまちづくり事業制度の課題と可能性 : 市民社会組織の成熟にむけて
- 草加市における地区まちづくり推進事業の成果と課題 : 総合的な地区まちづくりを支援する制度の在り方の検討
- 高齢者が住みやすい社会の構築にむけて (特集 保健師による全戸家庭訪問調査からみえた復興への課題 : 岩手県大槌町を例に)
- 被災地で目指す高齢社会のまちづくりモデル (特集 病院と日本復興)
- 2000-2006年の東京都区部における人口回復にみる居住形態の変容
- 市民社会組織の育成支援を目的としたまちづくり活動助成制度の成果と課題 : 練馬区まちづくり活動助成事業を事例として
- 駅から離れた住宅地における近隣型商店街の存在意義と課題 : 東京都世田谷区の2商店街を事例として (社団法人都市住宅学会 : 第20回学術講演会) -- (研究発表梗概集)
- 駅ナカ商業施設の開業による駅周辺の商業地への影響とその要因 : JR赤羽駅を事例として (社団法人都市住宅学会 : 第20回学術講演会) -- (研究発表梗概集)
- 英国プリマス市におけるコミュニティ戦略の実現における地域協定の役割の意義と課題
- 7222 住まいと介護サービスの連携からみた高齢者向け賃貸住宅の実態について その2(高齢者の地域居住,都市計画)
- 7504 地方都市郊外ニュータウンの再生に向けた活動主体とその連携(集合住宅・ニュータウンの再生,都市計画)
- 7221 高齢者の生理的欲求からみた住まいと介護サービスの連携に関する基礎的考察 その1(高齢者の地域居住,都市計画)
- 7267 会話分析を用いた参加プロセスのモニタリング手法 : 自己修復の優先性に着目して(GIS・CAD・CG,都市計画)
- プランニングをデザインする : 復興・事前対策から現代的なプランニングへの転換の方向をさぐる
- 郊外戸建て住宅団地における空き地・空き家の安定的管理に向けた基礎的研究 : 千葉県佐倉市の住宅団地を対象に
- 応急仮設住宅入居後の住環境点検活動の意義と課題 : 岩手県大槌町を対象に
- 5592 都市部団地及びその周辺地域住民の介護保険サービスの利用傾向に関する研究 : UR豊四季台団地内外の居住実態に関する調査研究(その4)(高齢者向け集合住宅,建築計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 在宅医療を含む地域包括ケアと都市政策 (特集 老いと向き合う都市)
- 5011 コミュニティケア型仮設住宅の提案と実践 : コミュニティケア型仮設住宅に関する研究 その1(選抜梗概,仮設住宅の住環境,オーガナイズドセッション,建築計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 岩手県大槌町の仮設住宅団地における自治体制構築とボランタリー・アクションの発生
- 中高年者の就業に関する意識と社会参加 : 首都圏近郊都市における検討
- 5012 仮設住宅での生活における課題の建築的要因に関する研究 : I県O町における仮設住宅コミュニティ住環境点検ワークショップを通して(選抜梗概,仮設住宅の住環境,オーガナイズドセッション,建築計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 5627 都市部団地及びその周辺地域住民の高齢期の住み替え意識に関する研究 : UR豊四季台団地内外の居住実態に関する調査研究(その5)(居住と福祉,建築計画,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 5012 コミュニティケア型仮設住宅における顔見知りの広がりに関する研究(選抜梗概,福祉仮設住宅とコミュニティケア,オーガナイズドセッション,建築計画,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 7395 中心市街地活性化と歴史文化資源の活用 : 城郭史跡を中心としたまちづくり
- 震災復興になぜ医療・介護システムが重要か : 都市部と被災地での経験からの提案 (特集 超高齢社会 : 岩手三陸を舞台に)