とるべきアクションの見取り図
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本都市計画学会の論文
- 2008-04-25
著者
-
藤井 さやか
筑波大学大学院システム情報工学研究科
-
小泉 秀樹
東京大学大学院工学系研究科
-
後藤 純
東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻
-
後藤 純
東京大学
-
後藤 純
東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻博士課程
-
小泉 秀樹
東京大学
-
藤井 さやか
筑波大学
-
伊藤 夏樹
東京大学
-
伊藤 夏樹
東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻
-
後藤 純
東京大学高齢社会総合研究機構
-
伊藤 夏樹
東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻博士課程
-
伊藤 夏樹
東京大学大学院工学系研究科
-
藤井 さやか
筑波大学大学院システム情報系
関連論文
- 企業城下町の中核企業による市街地形成と公共的役割の変化に関する研究 : 山口県宇部市を事例として
- 首都圏郊外における鉄道駅前商業集積の停滞実態とその課題 : 本厚木駅・小田原駅前地区を対像として
- 「絶対高さ型高度地区を活用した建築物の高さ制限に関する研究」に対する討論
- 全国の指定実態分析からみた特定用途制限地域の類型化に関する研究
- 市町村合併に伴う都市計画地域及び区域区分の再編と土地利用方針に関する研究--茨城県を対象に (社団法人都市住宅学会--第17回学術講演会 研究発表梗概集)
- 東西ドイツ時代のベルリンにおける都心改造に関する研究 : モダニズムからポストモダニズム的都市計画への展開に注目して
- 高等教育改革の相互行為分析 : ビデオ・エスノグラフィー研究の狙いと工学部都市工学演習の実際
- 7296 深谷市都市マスタープラン : 「街なか再生」部分の内容とその実現における課題(都市マスタープラン,都市計画)
- インターネット書込地図型情報交流システム「カキコまっぷ」の課題と展開可能性
- 7510 深谷市都市マスタープラン : まちづくり協議会提案後の展開 : その3 NPO法人深谷にぎわい工房の設立とその活動(まちづくりと地域環境(1),都市計画)
- 7509 深谷市都市マスタープラン : まちづくり協議会提案後の展開 : その2 都市MPモニタリング指標選定ワークショップの試み(まちづくりと地域環境(1),都市計画)
- 7508 深谷市都市マスタープラン : まちづくり協議会提案後の展開 : その1 策定委員会における協議とまちづくりアンケートの実施(まちづくりと地域環境(1),都市計画)
- 深谷市都市マスタープラン : まちづくり協議会による提案づくり : その4 「生活街」の再生に向けた深谷市中心市街地の空間形成の方針づくり(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 深谷市都市マスタープラン : まちづくり協議会による提案づくり : その3 中心市街地活性化班の結成とその役割(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 深谷市都市マスタープラン : まちづくり協議会による提案づくり : その2 情報交流手法の効果(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 深谷市都市マスタープラン : まちづくり協議会による提案づくり : その1 計画策定プログラム概要(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- シンポジウム C:都市と環境の合意形成--市民参加の新展開 (特集 〔日本計画行政学会〕第27回全国大会 計画行政の新展開--アジアに拓くパートナーシップ)
- 新たな公共性と都市計画 : 環境・空間・社会経済
- 用途地域見直しプロセスにおける各地域主体の参加の実態とその評価 : 千代田区番町地区を事例として
- 2 都心および都心周辺部における住宅供給・住環境整備マスタープランの提案 : 都市計画的視点からみた「住宅政策の空間化」に関する考察(3)(住宅問題)
- 7290 地区計画制度の事例調査からみた計画効果に関する研究(都市計画)
- 景観法下の建築物規制の運用実態と課題 : 景観計画に基づく届出制度に着目して
- 工業団地の用途転換による大規模商業集積に関する研究 : 栃木県を対象として
- 市街地環境コントロール制度はどこに向かうべきか : 4つの提言にみる今後の方向性
- 企業城下町における企業所有の土地・建物ストックの再編に関する研究 : 日立市を事例として
- 戸建住宅地の社会環境変化に対応した地区計画変更の実態と課題 : 全国におげる実態と秦野市における事例研究
- 再統一後のベルリン市における既成市街地の再開発に関する研究 : 旧東ベルリン、プレンツラウアー・ベルグ地域を事例として
- 住民発意による都市計画提案制度の運用実態と活用促進に向けた研究
- 戸建住宅地の社会環境変化に対応した地区計画変更の実態と課題--全国における実態と秦野市における事例研究
- 地方都市における医療施設の新規立地による周辺影響と立地誘導の方向性
- 台湾における計画的住宅地開発の課題と計画論--既婚女性の購買施設利用から
- とるべきアクションの見取り図
- 国立市都市景観形成条例にもとづく開発協議の実態と課題
- 近隣調整による総合設計許可手続き長期化の実態
- 建築動向からみた中高層階住居専用地区の指定効果と課題 - 東京都新宿区を対象に -
- 参考資料 : 何が必要なアクションか : 学会大会WS「都市計画制度を構想する」での議論
- シアトル市デザインレビュー制度運用の実態と課題 : 建物ボリュームコントロールの視点から
- プロジェクト型協働のまちづくり制度における意思決定手続き
- 自治体における複合型景観整備システムの展開過程に関する研究 : 金沢市および京都市を事例として
- 7426 1990年代以降のソウルにおける都心部政策の動向(アジアの都市空間(1), 都市計画)
- 地区詳細計画に基づく開発コントロールの実効性の評価 : 神戸市共生ゾーン条例の里づくり計画を事例として
- ダウンタウン・シアトル土地利用・交通プランの策定に見る都市空間計画策定技法
- 市民参加による計画策定におけるアウトリーチ活動の効果に関する考察 : 埼玉県深谷市都市マスタープラン策定プロセスを事例として
- 都市空間計画策定における空間的解決策の導出技法 : 米国オレゴン州ポートランド・セントラル・シティ計画の事例分析
- 個別協議方式による開発コントロールの実態と課題 : 真鶴町まちづくり条例の美のリクエスト方式を事例として
- まちづくり協定に基づく計画協議の実効性と課題 : 神戸市深江地区を対象に
- 情報交流を重視した地区レベルの計画立案の試み : 練馬区石神井公園駅周辺地区を事例として
- 自治体レベルにおける大規模小売店舗開発の立地コントロールの規準とその運用に関する研究 : ドイツ・ノルトライン-ヴェストファーレン (NRW)州・ドルトムント市を事例に
- 市民の自律的まちづくり提案活動を支援する情報提供に関する研究 : 深谷市都市マスタープランまちづくり協議会の活動を事例として
- 5633 盛岡市松園住宅団地における生活利便施設の変化と高齢化への対応 : 地方都市郊外住宅地の現状と課題 その2(住宅地の変容,建築計画II)
- 5632 盛岡市松園住宅団地における人口・世帯の変遷 : 地方都市郊外住宅地の現状と課題 その1(住宅地の変容,建築計画II)
- 7406 カナダトロント市におけるデザインレビューの運用実態について : 建物形態誘導の視点から(デザインレビュー・ガイドライン,都市計画)
- 7073 花巻市湯口地区まちづくりにおけるニーズ把握と事業提案(公共空間づくりと市民参加,都市計画)
- 市民提案による新しい公共サービスの公定化プロセス : 神奈川県大和市の市民提案型協働事業制度を事例として
- 7039 神奈川県大和市における協働事業制度の運用実態(協働のまちづくりシステム, 都市計画)
- 7442 まちづくり施策における住民自治の仕掛け : 「コミュニティ強化」と「小さな政府」に着目して(住民参加・パートナーシップの制度,都市計画)
- 7102 現行法の景観施策の検証 : その2 街並みコントロールからみた自治体施策の有効性(景観・制度,都市計画)
- 7101 現行法の景観施策の検証 : その1.街並みコントロールからみた現行法の限界(景観・制度,都市計画)
- 植民地統治下の台北市における台湾都市計画令--旧都市計画法との比較を通して
- 7046 市民による「公共サービス」の提供システム : その1 新しい公共サービスとその研究方法(制度と行政(地方公共団体・NPO),都市計画)
- 7047 市民による「公共サービス」の提供システム : その2 志木市、大和市、越谷市の事例分析(制度と行政(地方公共団体・NPO),都市計画)
- 7048 市民による公共サービスの提供システム : その3 比較事例分析に基づく構造と課題(制度と行政(地方公共団体・NPO),都市計画)
- 米国シアトル市「近隣計画プログラム」における地域的公共性と広域的公共性
- 7109 柏市豊四季台団地における高齢社会に対応した団地再生とまちづくり : 住民主導の地域活動・コミュニティビジネスに着目して(住宅団地のマネジメント,都市計画)
- 7441 デンバー市におけるデザインレビュー制度の運用状況 : チェリークリークノース地区を対象として(規制・誘導,都市計画)
- 土地利用計画策定手続きと環境アセスメント手続きの統合に向けて : 米国ワシントン州の環境アセスメント制度の事例研究
- シアトル市ダウンタウンの空間形成を巡る議論と活動の展開過程:1960年-2000年
- 7339 ダウンタウンの市街地形成と都市圏の成長管理の融合 : 米国ワシントン州シアトル市ダウンタウンの事例研究(海外都市計画制度,都市計画)
- 高齢社会とコミュニティリビング (「新しい公共」の仕組みづくりを検証する) -- (まちづくりの仕組み論)
- まちづくり条例に基づく地区レベルの計画提案の意義と課題
- (3)景観法とふつうのまち(IV 景観まちづくりの新しい視座と展望,景観まちづくりの展望)
- 7052 中心市街地活性化におけるタウンマネジメント組織の役割に関する考察 : 遠野市及び佐賀市の計画策定プロセスを中心として
- 平成8年度日本都市計画学会 論文激励賞を受賞して 都心地区区分に対応した居住機能誘導手法の体系的運用に関する考察
- 住民主体の住環境管理における地区計画と自主ルールの活用方策に関する研究--横浜市内の住宅地を事例として
- 住民提案型地区まちづくり計画による住環境の管理・運営に関する研究 : 世田谷区まちづくり条例を事例として
- マンション紛争の構造と既成市街地更新コントロール手法に関する研究
- 7450 多様な主体による「協働のまちづくり」制度の比較(協働の形態(2),都市計画)
- 都市計画マスタープラン策定過程への参加を契機とした市民活動の展開に関する研究
- 7247 都市計画マスタープラン策定後の市民活動の展開に関する研究
- 7093 東京都区部都心及び周辺地域における土地・建物利用の変化に関する考察
- 建ぺい率緩和を併用した街並み誘導型地区計画の適用効果と課題 - 神戸市野田北部地区を対象に -
- 震災復興における共同建替の実態と地区環境の変化に関する研究 - 神戸市灰色・白地地域を対象として -
- 都市計画の見直しとカスタマイズ
- 地域住民自治組織に対する権限委譲施策の運用実態
- 再統一後のベルリンにおける都心改造に関する研究 : 「都心改造マスタープラン Planwerk Innenstadt」を巡る議論とプロジェクトの実現に注目して
- 現行の用途規制制度下における用途に起因する紛争の発生要因と対策に関する実態と課題 : 用途に係る請願・陳情に着目して
- 大規模集客施設の立地誘導政策の今後の可能性に関する研究 : 首都圏中央連絡自動車道(圏央道)に着目して
- 伝建地区とその周辺における空き家実態とその利活用可能性に関する研究 : 函館市西部地区を対象として
- 地区まちづくりにおける提案制度の活用と期待
- 東京都心商店街における家族経営型店舗の都市環境変化への対応に関する研究 : 麻布十番商店街を事例として
- 計画的住宅地の高齢化に対応した地区計画の運用柔軟化と見直しの方向性 : 首都圏の戸建住宅地に着目して
- A Study on the New Town Project of Seoul Metropolitan Area in relation with Urban Renewal of the Built-up Area
- 計画的住宅地の高齢化に対応した地区計画の運用柔軟化と見直しの方向性 : 首都圏の戸建住宅地に着目して
- 大規模災害後の仮設期のまちづくりにおけるコミュニティ・スペース設置の意義 : 岩手県陸前高田市に設置した「りくカフェ」を事例として
- 東京都心商店街における家族経営型店舗の都市環境変化への対応に関する研究 : 麻布十番商店街を事例として
- まちづくり条例に基づくテーマ型まちづくり提案制度の意義と課題
- Problems and future renewal-policies of suburban detached-house estates in a company city:A case study in Hitachi-city
- The historical changes of housing policies by Hitachi, Ltd. in the company town Hitachi-city
- The Construction of Neighborhood Relationships of Married Women in Mid-to-high-rise Condominium:A Case Study on Cheng-Gong Public-housing-apartment in Taipei City
- まちづくり条例 テーマ型まちづくり提案制度の運用状況と今後の展望 (「新しい公共」の仕組みづくりを検証する) -- (まちづくりの仕組み論)