英国プリマス市におけるコミュニティ戦略の実現における地域協定の役割の意義と課題
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本都市計画学会の論文
- 2011-10-25
著者
-
後藤 純
東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻
-
後藤 純
東京大学
-
小泉 秀樹
東京理科大学理工学部建築学科
-
大方 潤一郎
東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻
-
後藤 純
東京大学高齢社会総合研究機構
-
小泉 秀樹
東京大学工学系研究科都市工学専攻
-
大方 潤一郎
東京大学工学部
-
似内 遼一
東京大学工学系研究科
-
小泉 秀樹
東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻
関連論文
- 子育て環境から見た集合住宅団地の再評価と課題--UR賃貸住宅の居住者意識調査から (社団法人都市住宅学会--第18回学術講演会 研究発表論文集(学術委員会の審査に合格した論文・論説))
- まちあるきをともなうワークショップのIT化 : GPS・カメラ付携帯電話と「カキコまっぷ」の連携
- インターネット書込地図型情報交流システム「カキコまっぷ」の課題と展開可能性
- 住民による情報交流が可能なインターネット上の地図システムの開発と課題
- 景観法下の建築物規制の運用実態と課題 : 景観計画に基づく届出制度に着目して
- とるべきアクションの見取り図
- 国立市都市景観形成条例にもとづく開発協議の実態と課題
- 近隣調整による総合設計許可手続き長期化の実態
- 建築動向からみた中高層階住居専用地区の指定効果と課題 - 東京都新宿区を対象に -
- 参考資料 : 何が必要なアクションか : 学会大会WS「都市計画制度を構想する」での議論
- シアトル市デザインレビュー制度運用の実態と課題 : 建物ボリュームコントロールの視点から
- プロジェクト型協働のまちづくり制度における意思決定手続き
- 自治体における複合型景観整備システムの展開過程に関する研究 : 金沢市および京都市を事例として
- 7426 1990年代以降のソウルにおける都心部政策の動向(アジアの都市空間(1), 都市計画)
- 地区詳細計画に基づく開発コントロールの実効性の評価 : 神戸市共生ゾーン条例の里づくり計画を事例として
- ダウンタウン・シアトル土地利用・交通プランの策定に見る都市空間計画策定技法
- 市民参加による計画策定におけるアウトリーチ活動の効果に関する考察 : 埼玉県深谷市都市マスタープラン策定プロセスを事例として
- 都市空間計画策定における空間的解決策の導出技法 : 米国オレゴン州ポートランド・セントラル・シティ計画の事例分析
- 個別協議方式による開発コントロールの実態と課題 : 真鶴町まちづくり条例の美のリクエスト方式を事例として
- まちづくり協定に基づく計画協議の実効性と課題 : 神戸市深江地区を対象に
- 情報交流を重視した地区レベルの計画立案の試み : 練馬区石神井公園駅周辺地区を事例として
- 自治体レベルにおける大規模小売店舗開発の立地コントロールの規準とその運用に関する研究 : ドイツ・ノルトライン-ヴェストファーレン (NRW)州・ドルトムント市を事例に
- 密集市街地における道路拡幅整備に伴う容積率及び延床面積の増加に関する検討-板橋区仲宿地区及び世田谷区太子堂地区を対象として-
- サステナブル都市を目指して(パネルディスカッション,2008宇都宮共和大学シティライフ学シンポジウム サステナブル都市を目指して-宇都宮都市圏のまちづくり-)
- 5633 盛岡市松園住宅団地における生活利便施設の変化と高齢化への対応 : 地方都市郊外住宅地の現状と課題 その2(住宅地の変容,建築計画II)
- 7073 花巻市湯口地区まちづくりにおけるニーズ把握と事業提案(公共空間づくりと市民参加,都市計画)
- 市民提案による新しい公共サービスの公定化プロセス : 神奈川県大和市の市民提案型協働事業制度を事例として
- 7039 神奈川県大和市における協働事業制度の運用実態(協働のまちづくりシステム, 都市計画)
- 7442 まちづくり施策における住民自治の仕掛け : 「コミュニティ強化」と「小さな政府」に着目して(住民参加・パートナーシップの制度,都市計画)
- 7102 現行法の景観施策の検証 : その2 街並みコントロールからみた自治体施策の有効性(景観・制度,都市計画)
- 7101 現行法の景観施策の検証 : その1.街並みコントロールからみた現行法の限界(景観・制度,都市計画)
- 植民地統治下の台北市における台湾都市計画令--旧都市計画法との比較を通して
- 7046 市民による「公共サービス」の提供システム : その1 新しい公共サービスとその研究方法(制度と行政(地方公共団体・NPO),都市計画)
- 7047 市民による「公共サービス」の提供システム : その2 志木市、大和市、越谷市の事例分析(制度と行政(地方公共団体・NPO),都市計画)
- 7048 市民による公共サービスの提供システム : その3 比較事例分析に基づく構造と課題(制度と行政(地方公共団体・NPO),都市計画)
- 7160 米国シアトル市近隣計画プログラムにおける合意性と実効性(その3) : 計画進行管理表による実効性の確保
- 7159 米国シアトル市近隣計画プログラムにおける合意性と実効性(その2) : 合意性確保の工夫と実態
- 7158 米国シアトル市近隣計画プログラムにおける合意性と実効性(その1) : 近隣計画プログラムのプロセスの特徴
- 阪神淡路大震災復興区画整理事業における「2段階都市計画決定方式」の問題点と有効性に関する一考察 - 神戸市松本地区・森南地区と尼崎市築地地区を対象として -
- 用語「まちづくり」に関する文献研究(1945〜1959)
- 7269 用語「まちづくり」の成立過程(1945-1975)
- 7219 住環境整備に係る要綱事業の展開過程 : 計画と実現手段に着目して
- 7109 柏市豊四季台団地における高齢社会に対応した団地再生とまちづくり : 住民主導の地域活動・コミュニティビジネスに着目して(住宅団地のマネジメント,都市計画)
- 土地利用計画策定手続きと環境アセスメント手続きの統合に向けて : 米国ワシントン州の環境アセスメント制度の事例研究
- シアトル市ダウンタウンの空間形成を巡る議論と活動の展開過程:1960年-2000年
- 都市計画マスタープラン地域別構想の策定における協議過程の評価--埼玉県川越市都市計画マスタープラン霞ヶ関地域地域別構想を例として (〔都市住宅学会大会(大阪)〕第9回学術講演会特集) -- (研究発表梗概集)
- ワークショップ 2050年の東京の居住を考える ([都市住宅学会]第18回学術講演会報告)
- 土地利用調整を主目的とするまちづくり条例の実効性の評価 - 長野県穂高町のまちづくり条例を事例として -
- 高齢社会とコミュニティリビング (「新しい公共」の仕組みづくりを検証する) -- (まちづくりの仕組み論)
- 地球環境時代の都市計画を考える : 都市×環境×モビリティ
- 日本の都市計画制度の弱点と制度改正の展望
- 集団規定について(回答,II 誌上討論,学会は法律の立案・運用にいかにかかわってきたか)
- 住民参加型計画と合意形成型計画
- 都市基盤復興の課題と展望
- 住民提案型地区まちづくり計画による住環境の管理・運営に関する研究 : 世田谷区まちづくり条例を事例として
- 7450 多様な主体による「協働のまちづくり」制度の比較(協働の形態(2),都市計画)
- 住宅付置義務制度における「飛ばし」の運用実態-東京都港区を対象として-
- 住宅・土地
- 7380 住宅付置義務制度の人口確保効果と地域におよぼす影響 : 東京都港区を対象として
- 都市計画マスタープラン策定過程への参加を契機とした市民活動の展開に関する研究
- 7247 都市計画マスタープラン策定後の市民活動の展開に関する研究
- 建ぺい率緩和を併用した街並み誘導型地区計画の適用効果と課題 - 神戸市野田北部地区を対象に -
- 震災復興における共同建替の実態と地区環境の変化に関する研究 - 神戸市灰色・白地地域を対象として -
- 市民社会組織の育成支援を目的としたまちづくり活動助成制度の成果と課題--練馬区まちづくり活動助成事業を事例として
- 住環境整備に関連する各マスタープランの重点整備地区選定に関する考察 : 東京都・区部の都市再開発方針,住宅マスタープラン,都市マスタープランを対象に
- 都市計画の構造転換は進んだか? : コミュニケイティブ・プランニング・マネジメントの視点から市民参加の到達点を検証する
- 英国プリマス市におけるコミュニティ戦略の実現における地域協定の役割の意義と課題
- 盛岡市における居住者特性と空間特性に着目した既成住宅市街地の課題把握のための類型化
- 市街化区域内の農住混在街区形成における空間変容と土地所有の関係に関する分析 : 東京都練馬区の一街区を事例に
- バンクーバー市における容積移転制度の運用実態について : 都心における歴史的建築物保全の視点から
- 建築形態規制の解体と再構築 : 街並措定力の放擲
- 江戸組屋敷跡地における空間構造及び土地所有形態の継承性に関する研究
- 協働のまちづくり事業制度の課題と可能性 : 市民社会組織の成熟にむけて
- 草加市における地区まちづくり推進事業の成果と課題 : 総合的な地区まちづくりを支援する制度の在り方の検討
- 高齢者が住みやすい社会の構築にむけて (特集 保健師による全戸家庭訪問調査からみえた復興への課題 : 岩手県大槌町を例に)
- 被災地で目指す高齢社会のまちづくりモデル (特集 病院と日本復興)
- 2000-2006年の東京都区部における人口回復にみる居住形態の変容
- 市民社会組織の育成支援を目的としたまちづくり活動助成制度の成果と課題 : 練馬区まちづくり活動助成事業を事例として
- 郊外戸建て住宅団地における空き地・空き家の安定的管理に向けた基礎的研究 : 千葉県佐倉市の住宅団地を対象に
- 駅から離れた住宅地における近隣型商店街の存在意義と課題 : 東京都世田谷区の2商店街を事例として (社団法人都市住宅学会 : 第20回学術講演会) -- (研究発表梗概集)
- 駅ナカ商業施設の開業による駅周辺の商業地への影響とその要因 : JR赤羽駅を事例として (社団法人都市住宅学会 : 第20回学術講演会) -- (研究発表梗概集)
- 英国プリマス市におけるコミュニティ戦略の実現における地域協定の役割の意義と課題
- 7222 住まいと介護サービスの連携からみた高齢者向け賃貸住宅の実態について その2(高齢者の地域居住,都市計画)
- 7504 地方都市郊外ニュータウンの再生に向けた活動主体とその連携(集合住宅・ニュータウンの再生,都市計画)
- 7221 高齢者の生理的欲求からみた住まいと介護サービスの連携に関する基礎的考察 その1(高齢者の地域居住,都市計画)
- 7267 会話分析を用いた参加プロセスのモニタリング手法 : 自己修復の優先性に着目して(GIS・CAD・CG,都市計画)
- 郊外戸建て住宅団地における空き地・空き家の安定的管理に向けた基礎的研究 : 千葉県佐倉市の住宅団地を対象に
- 応急仮設住宅入居後の住環境点検活動の意義と課題 : 岩手県大槌町を対象に
- 5592 都市部団地及びその周辺地域住民の介護保険サービスの利用傾向に関する研究 : UR豊四季台団地内外の居住実態に関する調査研究(その4)(高齢者向け集合住宅,建築計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- A Study on the Three-story Houses in Small-lot Housing Area:A Case Study on the Typical District in Fujimi-shi and Miyoshi-cho in Saitama Prefecture
- 在宅医療を含む地域包括ケアと都市政策 (特集 老いと向き合う都市)
- A Study on the Current Situation of the Usage of Extensive and Unused Land in the Downtown Area of A Local City with Depopulation:A Case Study in Maebashi City, Gunma Prefecture
- 5011 コミュニティケア型仮設住宅の提案と実践 : コミュニティケア型仮設住宅に関する研究 その1(選抜梗概,仮設住宅の住環境,オーガナイズドセッション,建築計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 岩手県大槌町の仮設住宅団地における自治体制構築とボランタリー・アクションの発生
- 中高年者の就業に関する意識と社会参加 : 首都圏近郊都市における検討
- 5012 仮設住宅での生活における課題の建築的要因に関する研究 : I県O町における仮設住宅コミュニティ住環境点検ワークショップを通して(選抜梗概,仮設住宅の住環境,オーガナイズドセッション,建築計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 5627 都市部団地及びその周辺地域住民の高齢期の住み替え意識に関する研究 : UR豊四季台団地内外の居住実態に関する調査研究(その5)(居住と福祉,建築計画,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 5012 コミュニティケア型仮設住宅における顔見知りの広がりに関する研究(選抜梗概,福祉仮設住宅とコミュニティケア,オーガナイズドセッション,建築計画,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 7395 中心市街地活性化と歴史文化資源の活用 : 城郭史跡を中心としたまちづくり
- 震災復興になぜ医療・介護システムが重要か : 都市部と被災地での経験からの提案 (特集 超高齢社会 : 岩手三陸を舞台に)