ライフ・イノヴェーション研究会「集団的消費者利益の実現と法の役割」(新連載・第1回)集団的消費者利益の実現と法の役割 : 本連載の目的
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-06-01
著者
関連論文
- 法科大学院教育におけるインデックス付講義収録システムの利用と評価
- いわゆる流動型集合債権譲渡担保と対抗要件--最判平成13.11.22を契機として
- 最新判例批評([2009] 65)店舗の賃借人が賃貸人の修繕義務の不履行により被った営業利益相当の損害について、賃借人が損害を回避又は減少させる措置を執ることができたと解される時期以降は被った損害のすべてが民法416条1項にいう通常生ずべき損害に当たるということはできないとされた事例(最二判平成21.1.19) (判例評論(第609号))
- 複合契約としてのモニター商法の効力と抗弁接続の可否(広島高岡山支判平成18.1.31) (金融・消費者取引判例の分析と展開) -- (クレジット取引)
- 「民法はおもしろい」と感じられるために (特集 ゼロから学ぶ民法学習ガイド(担保物権・債権総論・家族法編))
- 債務不履行と瑕疵担保責任(415条・570条) (特集 重要条文コンメンタール民法(2)) -- (権利行使と債務不履行)
- 物の瑕疵・権利の瑕疵--瑕疵担保責任の性質と意義 (特集 債権と担保物権の基本用語)
- 韓国・集合建物の所有及び管理に関する法律(試訳)
- 改正特定商取引法・割賦販売法の適用範囲の拡大と今後の課題 (特集 改正特商法・割販法) -- (規制の抜け穴への対処)
- 錯誤、詐欺・強迫による遺言 : その効力と無効・取消を主張できる者の範囲 (II民法解釈学上の諸問題) (加藤雅信教授退職記念論文集)