知的障害のある人の生涯学習を支える地域ネットワークづくりの展開と課題 : 青森市における取り組み
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
青森県における地域の知的障害のある人の生涯学習活動や、特別支援学校における青年学級の課題として、運営体制の不安定さ、人材や財源の確保の問題がある。この問題に関係する教育・福祉行政においても知的障害のある人の生涯学習を基本計画に位置づけている自治体は少なく、事業の取り組みも少ない。それは、学習ニーズが行政に伝わっておらず、関係する機関の連携が出来ていないためである。そこで本研究では、アクションリサーチとして、関係する機関・団体が集まる会議を開催し、そこでの議論の内容から地域におけるネットワークづくりの展望と実際的な課題を明らかにした。その議論の過程で導かれたネットワーク像は、民の力を主導として行政もかかわるネットワークであり、学習にかかわる内容に限定しない生活全般にかかわる情報をふくみ、関係する人(本人・団体・機関)が緩やかにつながる「居場所」としての場である。In Aomori prefecture, some volunteer supported, life-long learning activities for those with intellectual disabilities and special classes for youth with intellectual disabilities in school, have problems with unstable management, staff and funds. Education and welfare administrations do not have sufficient plans or projects to deal with these problems. Local governments are unaware of the needs of these programs and there is little cooperation between public institutions and local associations. In this study, as an action research, we held a meeting for members of public institutions and local associations to consider the prospects and problems with forming a local network of support. The consensus showed that both the private sector and government administration should takes part in the network. A network that connects people with intellectual disabilities to public institutions and local associations safely. Here they would share information on not only education but on issues dealing with independent living skills.
著者
関連論文
- 知的障害者の生涯発達と生涯学習保障5(自主シンポジウム41,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
- 親役割を降りる支援の必要性を考える -「親亡き後」問題から一歩踏み出すために-
- 青森県における周産期保健の現状(第2報) : 妊娠中期の妊婦を対象とした質問紙調査から
- 青森県における知的障害のある人の生涯学習活動の現状と課題 : 受講生調査から
- 大学における知的障害者の余暇支援活動と生涯学習支援--より豊かな生活を保障するために
- 青森県における周産期保健の現状(第3報) : 出産後の妊産婦への質問紙調査から
- 青森県における周産期保健の現状(第1報) : 妊娠届出時の妊婦を対象とした質問紙調査から
- 青森県における周産期保健の現状と課題に関する研究 : 乳児死亡率の改善に向けて(第1回青森県立保健大学学術研究集会)
- 「知的障害」児の卒業後の地域生活に於ける現状と課題 : 共生教育を選択した保護者への聞き取り調査から
- 「知的障害」児の卒業後の地域生活における現状と課題--共生教育を選択した保護者への聞き取り調査から
- 地域の学校で「共に学ぶ」教育の意義と今後の課題
- 知的障害のある成人の生涯学習活動におけるボランティアの学び: 「オープンカレッジinあおもり」における実践から
- 脱施設化に伴う「知的障害」者の生活支援に関する一考察 : 強度行動障害をもつ施設入所者の保護者の聞き取りから
- 「知的障害」児の卒業後の地域生活と共生教育の一考察
- 共生・共学概念の曖昧さを問い直す
- 障害学の視点から「知的障害」児教育を考察する
- 共生・共学における「障害」児の教育権再考 : インクルーシヴ・エデュケーションの実現をめざして
- 知的障害者の生涯学習の保障 : 地域と学校の役割(III-8部会 地域と学校,研究発表III,一般研究報告)
- 知的障害のある本人の意向に沿った支援を再考する
- 知的障害者が地域で生きるということ : インクルージョン実現に向けた「ちょこさぽ」実践をとおして
- 地域における知的障害者の生涯学習活動の現状と課題 : 青森県の実態調査から(III-7部会 地域社会と教育(2),研究発表III,一般研究報告)
- 「親亡き後」の問題を再考する
- 知的障害児・者の自己決定の援助に関する一考察 : 援助者との権力関係の観点から
- 知的障害のある人の生涯学習の保障における学校の役割−青森県の特別支援学校における青年学級調査から−
- 在宅介護者のエンパワーメントの可能性と専門職の役割 : 訪問看護師の取組みを事例として
- 女性の労働権に関わる議論の問題点 : 日本の現代フェミニズムの労働権論に注目して
- 女性労働と看護職についての一考察 : 職業としての「ケア」をめぐる課題
- 知的障害者の「居場所」づくりに関する一考察--インクルージョンの視点から
- 知的障害児・者の「主体」援助の陥穽を問う--ナラティブ・アプローチの批判的考察をもとに
- 知的障害のある人の生涯学習を支える地域ネットワークづくりの展開と課題 : 青森市における取り組み
- 2. 知的障害のある成人の生涯学習を支える地域ネットワーク形成の課題(III-4部会 【一般部会】生涯学習,研究発表III,一般研究報告)
- 社会福祉分野における当事者主体概念を検証する
- 知的障害児・者の『主体』援助の陥穽を問う : ナラティブ・アプローチの批判的考察をもとに
- 社会福祉分野における当事者主体概念を検証する
- 知的障害者の「居場所」づくりに関する一考察 : インクルージョンの視点から