座談会 薬剤師と医師の共通言語 : なぜ薬剤師に臨床推論が必要なのか
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 広域抗菌薬使用への使用調査制による介入が緑膿菌の抗菌薬感受性に及ぼす効果
- 透析患者の中毒性副作用の実態 : 薬剤師による腎機能低下患者への処方チェックの重要性
- 30-P1-103 東京医科大学病院乳腺科外来における薬剤師の役割(がん薬物療法,社会の期待に応える医療薬学を)
- O7-006 緑膿菌の耐性におよぼす抗菌薬の使用動向(一般演題 口頭発表,感染制御/持参薬管理/院内製剤/高齢者ケア/その他,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 20E-16 東京医科大学病院におけるがん専門薬剤師研修の現状報告(薬薬連携,来るべき時代への道を拓く)
- P-207 軟膏調製における自転公転式混合機の有用性に関する検討〜(2)(13.院内製剤(薬局製剤),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-115 軟膏調製における自転公転式コンディショニングミキサーの有用性に関する検討
- P1-171 膵癌におけるゲムシタビン術後補助化学療法 : 隔週投与の有用性(一般演題 ポスター発表,有害事象・副作用,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P2-562 第一期長期病院実務実習から得られた課題と改善点(一般演題 ポスター発表,薬学教育(実務実習),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P1-549 東京医科大学病院の長期実務実習における治験実習の試み(一般演題 ポスター発表,薬学教育(実務実習),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P1-427 Antibiogramの導入が感染症治療に及ぼす影響(一般演題 ポスター発表,感染制御,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P2-228 タクロリムス徐放性製剤は既存製剤より至適トラフ値が低い可能性がある : 血中トラフレベル下面積(AUTL)/AUCに基づく比較解析(一般演題 ポスター発表,薬物動態・TDM・投与設計,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- Clostridium difficile感染症に対する経口Vancomycinの至適投与量に関する臨床的および医療経済的効果
- 広域抗菌薬使用への使用調査制による介入が緑膿菌の抗菌薬感受性に及ぼす効果
- Clostridium difficile 感染症に対する経口 Vancomycin の至適投与量に関する臨床的および医療経済的効果
- P-0743 クリニックのチーム医療 : 薬剤師業務の新たな可能性(一般演題 ポスター発表,外来薬剤師業務,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-0333 乳癌患者の術後補助療法前後におけるQOL影響因子の変化(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(その他),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-0848 腎移植患者におけるグラセプターの至適トラフ値はプログラフよりも低い可能性 : AUTL/AUCに基づく解析より(一般演題 ポスター発表,薬物病態(臨床),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 薬剤師と医師の共通言語 臨床推論から学ぶ"薬剤師力"(第3回)入浴中の腹痛と嘔吐で家族に連れられて来院した69歳男性
- 薬剤師と医師の共通言語 臨床推論から学ぶ"薬剤師力"(第5回)外泊後に発熱と咽頭痛を認めた整形外科手術後の16歳男性
- 座談会 薬剤師と医師の共通言語 : なぜ薬剤師に臨床推論が必要なのか
- 薬剤師と医師の共通言語 臨床推論から学ぶ"薬剤師力"(第6回)腹痛を訴え嘔吐した喘息入院中の35歳男性
- 薬剤師と医師の共通言語 臨床推論から学ぶ"薬剤師力"(第2回)抗生物質を処方してほしいと言って来院した28歳女性
- 薬剤師と医師の共通言語 臨床推論から学ぶ"薬剤師力"(第4回)内視鏡検査直前に意識障害を呈した50歳台女性
- 初期診療への関わり (特集 救急医療と薬剤師) -- (特色ある薬剤師業務)
- 薬剤師と医師の共通言語 臨床推論から学ぶ"薬剤師力"(第7回)吐き気と立ちくらみを呈した関節リウマチの68歳女性
- 薬剤師と医師の共通言語 臨床推論から学ぶ"薬剤師力"(特別編)感度,特異度,尤度ってなに?
- 薬剤師と医師の共通言語 臨床推論から学ぶ"薬剤師力"(第8回)胃がん術後に発熱・呼吸苦が出現した75歳男性
- Clostridium difficile 感染症に対する経口 Vancomycin の至適投与量に関する臨床的および医療経済的効果
- 薬剤師と医師の共通言語 臨床推論から学ぶ"薬剤師力"(新連載・第1回)診療時間ギリギリに駆けこんできた29歳女性
- 薬剤師と医師の共通言語 臨床推論から学ぶ"薬剤師力"(第9回)突然の息苦しさを訴えたSLEの45歳女性
- 薬剤師と医師の共通言語 臨床推論から学ぶ"薬剤師力"(第10回)尿量低下と浮腫を認めた50歳代女性
- 薬剤師と医師の共通言語 臨床推論から学ぶ"薬剤師力"(第11回)めまいで転倒した48歳女性
- 現場での取り組み : 感染症領域における薬剤師の臨床での実践 (特集 いまさら聞けない 臨床試験の読み方,活かし方)
- 薬剤師と医師の共通言語 臨床推論から学ぶ"薬剤師力"(第12回・完)寒気を訴えて震えはじめた糖尿病の62歳女性
- 東京医科大学病院渡航者医療センターにおける小児受診者の動向
- vial製剤化が抗がん薬の曝露防止に及ぼす影響の検討
- マイクロダイアリシスを用いた抗菌薬の組織濃度測定法の検討
- 子宮内膜症(腺筋症)治療におけるダナゾール局所投与剤型の検討
- P1-118 乳がん薬物療法導入前の患者心理の構造方程式モデリングによる解析(がん薬物療法(服薬指導・情報提供),ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- P1-126 『意思決定の葛藤尺度(DCS)』日本語版作成とその信頼性および妥当性の検討(がん薬物療法(服薬指導・情報提供),ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- P1-125 抗がん剤治療を受けるがん患者が抱える葛藤に薬剤師の服薬説明が与える影響(がん薬物療法(服薬指導・情報提供),ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- P1-124 服薬説明に対するがん患者の理解度とその寄与因子(がん薬物療法(服薬指導・情報提供),ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- 集中治療室目安箱 ナース/ME,私の言い分 「救急認定薬剤師」の目指すところ
- 土-P2-239 エベロリムスの末梢血単核球細胞(PBMC)抑制効果におけるカルシニューリン阻害薬の薬力学的相互作用の検討(薬物相互作用,一般演題 ポスター発表,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)
- Front page じほう薬剤師力Up塾 臨床推論(前編)
- 土-12-S20-1 薬剤師における臨床推論の可能性(これからの病棟薬剤師業務 : 患者のために、臨床推論でできること,シンポジウム20,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)