美術 福岡伸一×朽木ゆり子"全点踏破"対談 フェルメール巡る空間と時間の旅
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-02-20
著者
関連論文
- 緊急座談会 「草食系男子」よ 欲情せよ!?--渡辺淳一×中村うさぎ×福岡伸一
- 対話 いのちのふるまいを記述する方法
- 世界は分けても分からない(最終回)かすみゆく星座
- できそこないの男たち--Yの哀しみ(第12章)女とその男(後編)
- できそこないの男たち--Yの哀しみ(第11章)女とその男
- SPECIAL TALK 福岡伸一×佐藤雅彦 私たちの"本性"はどこにあるのか (SPECIAL FEATURE 佐藤雅彦--これも自分と認めざるをえない展)
- 世界は分けても分からない(2)ランゲルハンス島、一八六九年二月
- スペシャル対談 「獣の奏者」上橋菜穂子×福岡伸一 文学者と科学者のあいだ
- 特別対談 科学と文学のあいだ (「現代新書2000点突破」記念特集)
- 世界は分けても分からない(13)治すすべのない病
- 世界は分けても分からない(12)カスケードの流路
- 世界は分けても分からない(11)スペクターの神業
- 世界は分けても分からない(10)細胞の指紋を求めて
- 世界は分けても分からない(9)天空の城に建築学はいらない
- 世界は分けても分からない(8)脳のなかの古い水路
- 世界は分けても分からない(7)細胞の中の墓場
- 世界は分けても分からない(6)トランス・プランテーション
- 世界は分けても分からない(5)ES細胞とガン細胞
- 世界は分けても分からない(4)相模原、二〇〇八年六月
- 世界は分けても分からない(3)ヴェネツィア、二○○二年六月
- 世界は分けても分からない(新連載・第1回)パドヴァ、二〇〇二年六月
- 生物と無生物のあいだ(16・最終回)センス・オブ・ワンダー
- 生物と無生物のあいだ(15)時間という名の解けない折り紙
- 生物と無生物のあいだ(14)数・タイミング・ノックアウト
- 生物と無生物のあいだ(13)膜にかたちを与えるもの
- 生物と無生物のあいだ(12)細胞膜のダイナミズム
- 理系人間絶滅の危機をオタクが救う (2008年大予測!! 激変!ニッポンはこうなる)
- ファーブルに学ぶエコライフ (「10年後の日本」復活のシナリオ)
- 生物に「勝ち組」「負け組」なし 「壊す」ことこそ生きること (新春オピニオンワイド 話題の新書著者が語る 2010年「新時代」はこう生き抜け!!)
- 日本の農作物にも大打撃 ミツバチの大量死は驕る人間が受けた自然からの報復か
- [Rowan Jacobsen 'Fruitless Fall' ローワン・ジェイコブセン著・中里京子訳]『ハチはなぜ大量死したのか』 動物と植物の共生に何かが起こっている
- 哺乳動物におけるD-アスパラギン酸からのナイアシン生合成の可能性
- 合成ペプチドとミオグロビンならびチロジンとの複合体形成と応用(生物化学工学-固定化酵素-)
- モニターペプチド全一次構造の解析(動物-蛋白質, 炭水化物-)
- B-12 食品蛋白質に対する膵酵素分泌応答 : 膵酵素分泌刺激物質の作用機構(日本農芸化学会関西支部大会報告)
- 対談 いのちの不思議
- 哺乳動物におけるD-アスパラギン酸からのナイアシン生合成の可能性
- 6. ほ乳動物におけるD-アスパラギン酸からのナイアシン生合成の有無
- フェルメール《地理学者》にみる芸術と科学技術のあいだ(前篇)
- 福岡伸一×中村うさぎ 奥深き性の世界へ、ようこそ 「オスとメス、男と女」の話をしよう
- 読み継がれる凄い「科学の本」ベスト10
- 「CO2・地球温暖化論争」に最終決着! 肝心なのは「日本の立場」である
- 岡田武史×福岡伸一 DNA組織論
- できそこないの男たち--Yの哀しみ(第6章)SRY遺伝子
- レーウェンフックの代筆スケッチとフェルメールとの「点と線」(後篇)
- SPECIAL TALK 対談:福岡伸一×名和晃平--生命の本質に迫る彫刻とは? (SPECIAL FEATURE 名和晃平)
- 科学と真、善、美の世界 (黄金世代の勉強術--12人の賢者が勧める)
- 1. 第10回国際トリプトファン研究会(ISTRY)に参加して
- トリプシンインヒビターに阻害されないトリプシン 活性中心のグリシン→アルギニン置換によりインヒビターとの複合体形成を阻止
- スマートポリマー:分泌顆粒を模したドラッグデリバリーシステム
- 第9回国際トリプトファン研究会(ISTRY'98)に参加して
- キノリン酸仮説の現在
- 消化酵素分泌細胞における開口分泌機構の研究
- ブレフェルディンAの作用で細胞生物学が劇的に進展
- 調節性エキソサイト-シス経路の分子解剖
- 栄養素応答エレメントの解析--トランスジェニックマウスによる分子栄養学(今日の話題)
- 分泌蛋白質の細胞内ソ-ティングにかかわるGPIアンカ-型蛋白質ファミリ-
- 消化酵素の細胞内ソ-ティングに関わる膜タンパク質(食研講演会要旨)
- 「アメリカの牛肉は安全、もっと食べろ」と言われたら (総力特集 「歴史の嘘」を見破る! 永久保存版 安倍首相以下全国民必読! 20講座 もしアメリカ(ブッシュ&ヒラリー)にああ言われたら-こう言い返せ)
- 食品関連事件の背景を読む 生物にとって「食べる」とはどういうことなのか (特集 「食」の危機があなたを襲う)
- 著者に聞く 福岡伸一『生物と無生物のあいだ』
- 私の地図--あの場所へ帰りたい(第62回)学者 福岡伸一
- 『生物と無生物のあいだ』著者が語る生命のミステリー 人間は半年経つと、まったくの別人になるのです
- マップラバーとマップヘイター(コラム)
- モノと現象
- 「センス・オブ・ワンダー」を追いかけて (特集 生物多様性はなぜ必要なのか。)
- 福岡伸一、ミツバチ最前線を行く (特集 生物多様性はなぜ必要なのか。)
- 食べものは燃料ではない (100歳まで元気な人の秘密--長生きする人の共通法則) -- (辰巳芳子の連続対談&かけがえのないお粥レシピ公開 食といのち--ヒトが人となるために)
- 『生命』とは何か[含 質疑応答] (第四十二回中央教化研究会議報告)
- 特別対談 記憶はその都度つくられる--福岡伸一VS.朝吹真理子
- 財務省「職員セミナー」 世界を解くキーワード、それは"動的平衡"
- 巻頭インタビュー 生命とは「動的平衡」である--福岡伸一さん 分子生物学者、青山学院大学教授
- 孤高の人 (もう一度日本を旅する) -- (スペシャル・エッセイ 私だけの名所)
- Books&Trends 『動的平衡』を書いた、福岡伸一氏に聞く
- 『ドリトル先生』的世界の再生に向けて (特集 森村泰昌--鎮魂という批評芸術)
- インタビュー クローズ・アップ! 「動的平衡」から生命観を問い直す
- 8.QPRTノックアウトマウスについて(第425回研究協議会研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)
- 人に教えたくない店(第478回)「段取り」と「クラフトマンシップ」が重要。料理と科学の研究はよく似ています 分子生物学者 福岡伸一さん
- スペシャル対談 鹿島茂(フランス文学者)×福岡伸一(生物学者) あぶれたオスが文化を成熟させている (特集 男と女、死ぬまで恋したい。) -- (恋愛が文化をつくる)
- 「小澤征爾さんと、音楽について話をする」 小澤征爾・村上春樹 : 原理的に問い、言葉を引き出す
- ひと 現存するフェルメール全37点をリメイクして公開 フェルメール・センター銀座館長 福岡伸一さん(分子生物学者) 話題の科学者が美術のテーマパークをオープン!
- 対談 福岡伸一の万物は流転する(第3回)翻訳者はときに作家より深く「意味」を考える。
- 美術 福岡伸一×朽木ゆり子"全点踏破"対談 フェルメール巡る空間と時間の旅
- 対談 福岡伸一の万物は流転する(第5回)鳥に姿を変えた恐竜の「進化」に学べ。
- 対談 福岡伸一の万物は流転する(第2回)この世も自分も絶えず変化する「流れ」である。
- 対談 福岡伸一の万物は流転する(第1回)日本の復興は小さい「細胞」単位で始めよう。
- 巻頭インタビュー 「動的平衡」で考える鍼灸
- 対話 生命と詩をめぐる渦巻きの時間
- 対談 福岡伸一の万物は流転する(第7回)農業はかっこよくて稼げる「3K産業」だ。
- 対談 福岡伸一の万物は流転する(第6回)空や水の「青さ」を求めるのは生物の本能だ。
- 対談 福岡伸一の万物は流転する(第8回)昆虫少年たちは「不思議」を愛している。
- 対談 福岡伸一の万物は流転する(第4回)極限状態で戦う人の美しさは半端ない。
- Ushio Library 著者インタビュー 福岡伸一 ふくおか・しんいち/生物学者 虫とり少年の心に戻る「ナチュラリスト宣言」[『生命と記憶のパラドクス』]
- 対談 福岡伸一の万物は流転する(第10回)人間は「地球外生命」を本気で探し始めている。
- 対談 福岡伸一の万物は流転する(最終回)複数の「私」を生きる分人主義で行こう。
- 住吉美紀の熱烈対談 すみきちのぶっちゃけ堂(第48回)生物学者 福岡伸一 : 生きた証しを立てたいという願望は、“生命”に根拠がないからですよ。
- 動的平衡と無常 : 絶え間なく変化し、更新され続ける身体、その生命が抱く希望 (特集 無常)
- 対談 福岡伸一の万物は流転する(第11回)「ケルトの渦巻き」は無限の命の象徴だ。
- 対談 福岡伸一の万物は流転する(第9回)エベレストで見た星は驚くほど明るかった。
- "食"を「見える化」せよ--福岡伸一〈対談〉南清貴