放射標準にもとづく蛍光体量子効率の測定
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 拡散板の機能と特性(2)(やさしい照明技術)
- 拡散板の機能と特性(1)(やさしい照明技術)
- 有色光を特定する波長について(やさしい照明技術)
- 積分半球を用いた光源の全光束測定
- 154. 短波長紫外域分光放射照度標準の設定((9)測光・測色・放射測定)
- S-6. LED光度、全光束測定の各社比較試験結果 : 日本電球工業会照明用白色LED光源測定標準化分科会
- 253.7nm 放射照度測定値の国内比較
- 155. 253.7nm放射照度測定値の国内比較 : JIS Z 8811/8812改正原案作成委員会((9)測光・測色・放射測定)
- シリコンホトダイオ-ドの自己校正法にもとづいた253.7nm放射の絶対測定-2-測定方法の確度の検討
- 144. 空洞状熱形放射検出器に関する研究(2) : 円錐形状検出器の実効吸収率のシミュレーション((9)測光・測色・放射測定)
- 141. 真空紫外域での分光放射測定(4)((9)測光・測色・放射測定)
- 129. 紫外フーリエ分光測定に関する基礎研究((9)測光・測色・放射測定)
- 128. 真空紫外域での分光放射測定(3)((9)測光・測色・放射測定)
- 156. 真空紫外域での分光放射測定((9)測光・測色・放射測定)
- 空洞状熱形放射検出器に関する研究
- 受光面に金黒を付着した熱形放射検出器の分光応答度の解析モデル
- 173.空洞状熱形放射検出器に関する研究(1) : 円錐形状検出器の実効反射率の検討((9)測光・測色・放射測定)
- 172.赤外分光放射照度測定の入射系の検討((9)測光・測色・放射測定)
- 171.光センサ分光応答測定装置の入射系の検討(1)((9)測光・測色・放射測定)
- 162.反応性イオンビームスパッタ法によるAIN薄膜の作成とその光学的特性((8)光関連デバイス・ディスプレイ)
- 遠赤外分光放射照度標準の開発
- 受光面に金黒を付着した熱形放射検出器の分光応答特性―波長200nmから600nmにおける分光特性―
- 164. 金黒を付着した円錐形状の熱形放射検出器の分光応答特性
- 162. 分光応答度標準にもとずく分光放射測定 (2)
- 光源の量子効率と発光効率(2)(やさしい照明技術)
- 光源の量子効率と発光効率(1)(やさしい照明技術)
- トレーサビリティと規格(今日の課題)
- 照明学会における通信教育(照明教育とそのあり方)
- 照明学会のIT化の予測(85周年記念特集号)
- 照度計相対分光応答度測定の国内比較
- 受光器分光応答度測定方法に関する研究調査委員会
- 分光装置の性能が光源色測定に与える影響の評価
- S-32 輝度計の分光応答度測定 : 受光器分光応答度測定方法に関する研究調査委員会
- 総論
- 175.ポリクロメータによる光源色の測定((9)測光・測色・放射測定)
- 169.照度計相対分光応答度測定の国内比較((9)測光・測色・放射測定)
- 測光の基礎知識
- 158. 蛍光ガラスによる放射照度計
- 放射吸収層に蛍光の発生があるときの熱形放射検出器の分光応答特性
- 規格の国際化に向けて
- S-34 照度計相対分光応答度測定の国内比較 : 受光器分光応答度測定方法に関する研究調査委員会
- 148. 真空紫外励起における蛍光体の量子効率の測定
- 147. ランプ用蛍光体の量子効率の測定
- アンチモン蒸着膜の光学的性質(II) : 薄膜
- 分光放射計の植物栽培光放射環境測定への適用
- 積分球を用いた光測定方法
- メッシュ形減光フィルタによる低放射照度分光標準光源の検討
- 測光・測色の分光的計測技術
- NBS標準蛍光体の量子効率の測定
- 放射標準にもとづく蛍光体量子効率の測定
- 空洞状熱形放射検出器に関する研究(1) : 円錐形状検出器の実効吸収率の検討
- 放射標準にもとづく蛍光体量子効率の測定
- 学会活動と情報技術
- LED計測技術の標準化の動向(95周年記念号:明るい未来を目指して)
- 光・放射の計測 (照明年報)
- 球形光束計用受光器の斜入射光特性の検討
- 光・放射の計測
- 第5章 光・放射の計測
- 配光測定装置と球形光束計の測定値比較(LED照明を支える光測定技術)
- 第5章 光放射の計測