島からのことづて(3)西表島の女性の暮らし--網取村の思い出
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- あなたこそ日本の未来だ : アフリカからのメッセージ
- スペインに学ぶ地域独自のツーリズム : 山口県民間訪問団ナバラ州訪問記
- スペイン北部の山村の風土を生かして : ナバラ自治州で出会った持続可能な暮らしへの挑戦者たち
- 地域社会への影響評価を : 西表島リゾート施設に対する日本生態学会の要望書の特色
- 島からのことづて(1)五百三十年前の記憶を生きる--済州島民と与那国島民の交流
- 大学内環境マネジメントシステム構築への基礎調査 : 山口県立大学キャンパス内廃棄物の現状と課題
- 島からのことづて(2)沖縄・伊江島--いくさ世をひきずってきた
- 明治末期の西表島における生業活動--役人日記『必要書』を手がかりとして
- 私のビオストーリー 生き物に語りかけてみる--実践アニミズム入門
- 無農薬米の産地直送が始まった--島を出た若者への手紙(西表島リポ-ト)
- ソンゴ-ラ族の農耕生活と経済活動--中央アフリカ熱帯雨林下の焼畑農耕
- 島からのことづて(3)西表島の女性の暮らし--網取村の思い出
- 人の健康--流域まるごとを守る (第5回有機農業技術総合研究大会 第20回山口県環境保全型農業フォーラム 資料集) -- (土、作物、家畜、人の健康を考える)
- 「父たち」の待つ村への旅--私のアフリカ経験から (特集 旅学の時代へ)
- 歴史と民俗文化のふるさと : 山口市徳地の語り部・赤木森さん大いに語る(二)
- フィールドでの「濃いかかわり」とその落とし穴 : 西表島での経験から(表象・介入・実践 : 人類学者と現地とのかかわり)
- それでも人間ですか? : ある日本の島びとの語るフィールドワークへの疑問
- 重源上人から山頭火まで : 徳地町の語り部・赤木森さん大いに語る
- 論争を斬る 南島の聖域・浦内川と西表島リゾート
- 周防灘の自然と上関原子力発電所建設計画 : 日本生態学会の二つの要望書をめぐるアフターケア報告
- 「生命と生活の質特論」のめざすもの : 山口県立大学大学院における教育実践の報告(大学院共通科目「生命と生活の質特論」特集)
- 聞き書きと人権侵害 : 立松和平対策事務所の 10 年
- 「あらゆるものをたべておいてください」宮本常一先生にいただいた言葉 (新シリーズ 宮本常一は語りかける--宮本常一氏没後二〇年 離島振興の半世紀)
- 島からのことづて(4)原発なしで暮らしたい--瀬戸内海・祝島の人々
- 島からのことづて(5)海の水・天からの水・地下の水--沖縄・宮古島の暮らし
- 西表島の焼畑--猪が地力を守った (小特集 列島の焼畑文化)
- 裸になる智恵-西表島の自然とのつきあい方-
- 生命の森に遊ぶ--屋久島オープンフィールド博物館の夢 (特集 実践レポート エコミュージアム)
- 「日曜百姓のまねごと」から--第3種兼業の可能性をめぐって
- 島は誰のもの--"ヤマネコの島"からの問いかけ (八重山 島の社会を考える)
- される側の声 : 聞き書き・調査地被害(資料と通信)
- 西表島の農耕文化--在来作物はどこからきたか
- 高い島と低い島の交流 : 大正期八重山の稲束と灰の物々交換
- 西表島のヤマノイモ類--その伝統的栽培法と利用法
- 西表(いりおもて)島で農薬散布が始まった--人にもヤマネコにも体内蓄積のおそれ
- ザイール川上流部の物々交換市
- 端信行著『サバンナの農民』
- アフリカの民話から
- 西表島の稲作:自然・ヒト・イネ--伝統的生業とその変容をめぐって
- 上勢頭亨著「竹富島誌 民話・民俗編」
- 明治初期に仏教を救った山口の四傑僧:島地黙雷・大洲鉄然・赤松連城・香川葆晃の研究
- 島からのことづて(6・最終回)越の国巡礼 : 幕末維新長州僧の足跡をたどる旅