IEC61400-1の標準乱流モデルに関する研究
スポンサーリンク
概要
著者
-
山口 敦
東京大学大学院工学系研究科総合研究機構
-
老川 進
清水建設(株)技術研究所
-
石原 孟
東京大学大学院工学系研究科総合研究機構
-
石原 孟
清水建設(株)技術研究所
-
老川 進
清水建設株式会社技術研究所
-
山口 敦
東京大学大学院工学系研究科
-
石原 孟
東京大学 工学系研究科
-
山口 敦
東京大学大学院工学系研究科社会基盤工学
-
山口 敦
大阪大学大学院 工学研究科応用物理学専攻
関連論文
- 水素ステーションの安全技術(燃料電池)
- 気象パターンを考慮した風力発電出力予測に関する研究
- (44)建物近傍の吹きだまり再現実験 : その4 吹雪量と吹きだまり性状との関係について(5共同研究)
- 人工雪を用いた吹きだまり形成実験に関する研究 : その2 飛雪流量の分布の差異による吹きだまり形成状況
- 人工雪を用いた吹きだまり形成実験に関する研究 : その1 床面粗度の差異による吹きだまり形成状況
- 矩形モデル周辺の吹きだまりと形成の研究 : その2
- 矩形モデル周辺の吹きだまりと形成の研究 : その1
- APCWE VII の報告
- 20035 建物近傍の吹きだまり形成過程に関する実験的研究(積載・積雪荷重,構造I)
- 20040 建築物近傍に形成される吹きだまりの研究 : その 2 風路を用いた屋外吹雪実験
- 20039 建築物近傍に形成される吹きだまりの研究 : その 1 屋内吹雪風洞実験
- 024 屋内および屋外吹雪実験による吹きだまり形成の研究
- 数値風工学 : 特集にあたって
- 日本風工学会第一回若手スクール報告
- 一般化キャノピーモデルの提案と都市風況予測への応用
- 日本風工学会ベストペーパー賞を受賞して
- メソスケールモデルと地理情報システムを利用した関東地方沿岸域における洋上風力エネルギー賦存量の評価
- 物理モデルとマルチタイムスケールモデルに基づく風力発電出力予測
- 力学統計的局所化による新しい風況予測手法の提案と実測による検証
- 風況と風力発電出力の予測技術
- 気象シミュレーションと現地観測データに基づく風力発電量予測システムの構築と検証
- 地域気象モデルと地理情報システムを利用した洋上風力賦存量の評価
- 気象モデルと地理情報システムを利用した洋上風力賦存量の評価 その2 : 技術的, 社会的条件を考慮した発電可能量の評価
- 気象モデルと地理情報システムを利用した洋上風力賦存量の評価 その1 : 気象シミュレーションによる風況精査
- 2003年台風14号による風車の被害調査と強風の推定 : その1 被害調査
- 複雑地形における局所風況の数値予測と大型風洞実験による検証
- 2003年台風14号による風力発電設備の被害とシミュレーションによる強風の推定
- 2002年台風21号による送電鉄塔被害とシミュレーションによる強風の推定
- 新しい風況精査手法の提案と実測による検証
- 423 建物近傍拡散における瞬間的な高濃度予測に関する研究 : その 2 時間平均型乱流モデルによる数値シミュレーション
- 422 建物近傍拡散における瞬間的な高濃度予測に関する研究 : その 1 風洞実験
- 3D1000 建物近傍の瞬間的な高濃度予測に関する研究 : その2 数値計算
- 3D0945 建物近傍の瞬間的な高濃度予測に関する研究 : その1 風洞実験
- 2K1100 臭気頻度の評価方法について
- 2H0945 建物近傍空間より排出されたガス拡散風洞実験 : (その2)風下排出源
- 2H0930 建物近傍空間より排出されたガス拡散風洞実験 : (その1)風上排出源
- 建物近傍拡散の予測に関する基礎的研究 : その1 風洞実験
- 市街地における短時間の濃度変動とピーク濃度に及ぼす大気安定度の影響
- 水素ステーションの安全性評価
- 建物近傍における雪吹きだまりの風洞相似則(飛散を伴う流体現象と居住環境問題)
- 通風の良いストリートキャニオンに関する風洞実験
- 41341 大気安定度が市街地における漏洩ガス塊の分裂、細片化に及ぼす影響(屋内拡散(1),環境工学II)
- 41334 通風の良いストリートキャニオンに関する風洞実験(屋外気流性状,環境工学II)
- 建物近傍の雪吹きだまりの風洞相似則に関する考察
- 沿道建物列の隙間がストリートキャニオン内濃度に及ぼす影響に関する風洞実験 : 市街地における大気汚染物質の拡散に関する実験的研究 その7
- 41404 可燃性ガス漏洩時の短時間拡散性状に及ぼす大気安定度の影響 (風洞実験)(屋外拡散・積雪, 環境工学II)
- 水素スタンド漏洩ガスの短時間ピーク濃度性状
- 41402 水素スタンド漏洩ガスの短時間ピーク濃度特性(大気汚染,環境工学II)
- 20016 水素スタンドの安全性に関する研究開発 : (その1)漏洩水素ガスの大気拡散風洞実験(建築物まわりの風の特性ほか,構造I)
- 20017 水素スタンドの安全性に関する研究開発 : (その2)漏洩水素ガスの拡散シミュレーション(建築物まわりの風の特性ほか,構造I)
- 風洞実験による2山地形周りの乱流特性に関する検討
- 2I1030 短時間ガス放出における風速の強弱による拡散特性
- 1I1415 屋根面拡散場におよぼすガス排出速度の影響
- 1I1400 建物ごく近傍の地表最大濃度の予測
- 複雑地形下での風況数値予測と風力発電量評価
- 新しい風況精査手法の提案と実測による検証 : その2 実測による検証
- 新しい風況精査手法の提案と実測による検証 : その1 力学・統計的局所化手法
- 地形風の数値予測のための領域設定と境界処理
- 台風0221による送電鉄塔の被害と水郷地区の強風分布特性
- モデル建物近傍における雪の堆積と浸食の形成プロセス
- 風工学用語集の編集作業を終えて
- APCWE VIIの報告
- 力学統計的局所化による新しい風況予測手法の提案と実測による検証
- 複雑地形における局所風況の数値予測と大型風洞実験による検証
- 風力発電出力予測への気象モデルの相互比較
- 41315 「建物壁の隙間開口における圧力損失と流量特性」 : (その2)混合粒子層の流れ
- 41314 「建物壁の隙間開口における圧力損失と流量特性」 : (その1)均一粒子層の流れ
- 1I1315 大気安定度が幹線沿道の流れと濃度の分布に及ぼす影響 : 実市街地の 2 次元簡易模型を用いた風洞実験・その 2
- 1G1430 屋根面拡散場におよぼす排出高さの影響 : 風洞実験
- 4218 部分層流指揮クリーンルームにおける気流・清浄度制御(その1) : 三つのタイプのクリーントンネルにおける粒子濃度とウエハ付着粒子数の比較
- 4217 部分層流指揮クリーンルームにおける気流・清浄度制御(その1) : 三つのタイプのクリーントンネルにおける気流分布の比較
- 都市郊外における建物近傍の野外拡散実験
- 2D1130 悪臭防止法における建物近傍のガス拡散
- 1G1415 建物幅が建物後流の拡散場におよぼす影響 : 風洞実験
- 建物近傍の平均濃度予測に関する風洞実験(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- モデル建物近傍における積雪深の日別観測
- 2M09 急峻な山を越える流れと拡散に関する研究 : (その3)濃度場の計測
- 20145 建物近傍における積雪深の野外観測 : その2 ウインドスクープ形成風速
- 4209 地球環境保全の視点からの都市の評価 : その2. CO_2排出量による評価
- 建物近傍における雪の堆積現象と吹雪風洞実験の相似則
- 建物近傍における雪粒子の挙動と風洞相似則について
- 集光フェムト秒レーザーが誘起する諸現象を利用した細胞制御技術
- IEC61400-1の標準乱流モデルに関する研究
- 日本風工学会研究奨励賞を受賞して
- 2M08 「複合建物間の排気濃度の性状」 : その2 建物壁面の濃度性状
- 2M06 「複合建物間の排気濃度の性状」 : その1 建物間の濃度分布
- 非線形風況予測モデルMASCOTの開発とその応用 (風力論文特集)
- 複数地形における風況の測定と予測
- G333 複雑地形における風況の測定と予測
- 東日本大震災と風力発電設備支持物の耐震設計
- 3C1000 負圧維持建屋における漏洩実験
- 2C1145 急峻な山を越える流れと拡散に関する研究 : その2 流れ場の数値予測
- 2C1130 急峻な山を越える流れと拡散に関する研究 : その1 流れ場の計測
- 41326 建物後流のピーク濃度の性状と予測
- 建物後流における短時間ピーク濃度の性状について
- 建物群内外における流れ場の乱流特性と組織運動
- AM05-03-022 風洞実験による風車後流の計測及びそのモデル化に関する研究(風工学1,一般講演)
- 予報誤差とピークファクタの変動を考慮した瞬間風速予報
- 洋上風力発電所建設のための海象・気象条件と施工稼働率の数値予測 (日本風力エネルギー学会論文集)
- モンテカルロシミュレーションとMCP法を用いた混合気候における極値風速の予測 (日本風工学会論文集)