保育施設における屋外環境と園外活動の実態からみた地域資源のあり方に関する研究--横浜市を対象としたアンケート調査より
スポンサーリンク
概要
著者
-
三輪 律江
横浜国立大学地域実践教育研究センター
-
松橋 圭子
横浜国立大学大学院博士後期課程
-
田中 稲子
名古屋工業大学
-
三輪 律江
横浜国立大学エコテクノロジー・システム・ラボラトリー
-
松橋 圭子
鎌倉女子大学
-
田中 稲子
横浜国立大学
-
三輪 律江
横浜市立大学学術院(国際総合科学群)
-
田中 稲子
横浜国立大学大学院都市イノベーション研究院
関連論文
- 横浜市における駅前保育施設の園外活動の場としての街区公園利用とその評価に関する研究
- 保育施設における屋外環境と園外活動の実態からみた地域資源のあり方に関する研究--横浜市を対象としたアンケート調査より
- 41039 寒冷地における電化厨房を持つ学校給食施設の温熱環境特性(設備等と室内環境, 環境工学II)
- 異なるふたつの形式の学校給食調理施設における温熱環境と作業者行動の比較調査
- 5129 働き方の多様化に伴うワークプレイス研究の課題に関する考察 : コミュニティビジネス活動拠点の運営を通して(オフィス(1),建築計画I)
- 13001 都市・地域再生を目指した人材育成に関する考察 : 横浜国立大学「地域交流科目」による学生参画型実践教育プログラムを通して(オーガナイズドセッション,地域連携まちづくり,教育)
- 7510 コミュニティビジネス活動拠点の立地と利用者の特性 : 商学協働事業から地域まちづくりへの発展に関する研究 その6(地区施設とまちづくり(1),都市計画)
- 7485 地域交流科目による学生参画型実践教育 : 都市再生を目指す地域連携の取組み その3(大学との協働,都市計画)
- 保育施設の「屋外遊戯場」としての公園の代替利用に関する研究 : 横浜市における保育施設を対象としたアンケート調査より
- 5085 保育施設における園外活動の実態からみた地域資源の使われ方について : 横浜市を対象としたアンケート調査より(保育施設等(1),建築計画I)
- 5086 保育施設の園庭の有無と園外活動としての公園利用に関する考察(保育施設等(1),建築計画I)
- 5081 降園時のお迎え行為から見た人的交流発生の場としての幼児施設のあり方に関する研究 その2(幼保一体型施設,建築計画I)
- 5080 降園時のお迎え行為から見た人的交流発生の場としての幼児施設のあり方に関する研究 その1(幼保一体型施設,建築計画I)
- 5050 学童保育施設における児童の行動および指導員との関わりに関する研究 : 設置形態の異なる施設の比較考察2(保育園・幼稚園・学童保育, 建設計画I)
- 地域における親子の居場所選択からみた子育て支援施設のあり方に関する研究 : 東京都三鷹市における外出調査より
- 5221 居住条件に着目した母親の育児不安及び親子の外出行動特性に関する基礎的研究(幼保・子育て・入所施設,建築計画I)
- 5120 都市における親子の居場所に関する評価構造について : 三鷹市の場合(地域施設基礎(2),建築計画I)
- 5262 親子の居場所としての子育て支援関連施設のあり方に関する基礎的研究(保育・子育て支援,建築計画I)
- 5076 学童保育施設における児童の行動に関する研究 : 設置形態の異なる施設の比較考察(児童館・学童保育施設,建築計画I)
- 炭化ワラ材料の透気特性および熱的特性 : 環境調和型建築部材としての炭化ワラ材料を用いた「息をする壁体」の提案 その1(推薦理由,2003年日本建築学会奨励賞)
- 7075 「和田町いきいきプロジェクト」6年間の評価をめぐって : 商学協働事業から地域まちづくりへの発展に関する研究 その7(都市再生,都市計画)
- 7017 コミュニティビジネス活動拠点に関する考察 : 商学協働事業から地域まちづくりへの発展に関する研究 その4(多主体による地域まちづくり(2), 都市計画)
- 7015 公園再生プロジェクトを通じたコミュニティ活性化の試み : 商学協働事業から地域まちづくりへの発展に関する研究 その2(多主体による地域まちづくり(2), 都市計画)
- 7014 タウンマネジメント協議会の活動を通した創造的まちづくりの実践 : 商学協働事業から地域まちづくりへの発展に関する研究 その1(多主体による地域まちづくり(2), 都市計画)
- 7011 地域交流科目による学生参画型実践教育-都市再生を目指す地域連携-の取組み その2(多主体による地域まちづくり(1), 都市計画)
- 7465 コミュニティオフィスの実証実験 : 商学協働による商店街活性化に関する研究 その13(まちなか再生拠点と参加,都市計画)
- 7498 地域交流科目による学生参画型実践教育 : -都市再生を目指す地域連携-の取組み その1(大学教育と参加,都市計画)
- 5765 街区公園のイメージと利用の差異に関する考察 (守谷市みずき野・美園の場合) : 地域環境計画の視点からみた公園のユニバーサルデザイン化に関する研究 その2(外部空間・広場, 建築計画II)
- 5829 親子のための公園計画に向けた住民参加による公園整備プロセスに関する基礎的研究 : 名古屋市の街区公園を事例として(まちづくり,建築計画II)
- 5691 街区公園の利用と環境条件からみた近隣住民の意識・評価 : 地域環境計画の視点からみた公園のユニバーサルデザイン化に関する研究 その1(住空間の心理と行動,建築計画II)
- 504 住民参加型公園の整備プロセスが乳幼児の親の公園評価に及ぼす影響 : 名古屋市における街区公園を事例として(建築計画)
- 7292 公園における子どもと保護者の夏季の利用実態と物理環境評価(遊び場,都市計画)
- 332 夏季における子ども及び保護者の街区公園利用形態と温熱環境との関係(環境工学)
- 13013 環境教育としての高校生を対象としたエネルギーと環境にかかわるコンペティションの実践とその成果(住教育,市民,教育)
- 8089 循環型社会構築に向けた自然エネルギー利用教育に関する実践的研究 : 愛知県内高等学校におけるエネルギー・環境教育の実態調査(住教育(1),建築経済・住宅問題)
- 5551 オフィス街と住宅街を対象としたウォーキングスルーCG映像による感性分析 : 脳波解析手法による都市空間の感性分析 その3(モデル分析・空間分析,建築計画I)
- 304 住まいの環境調節を実践するための環境教育ツールに関する考察(3.環境工学)
- 302 新潟県妻有地方の防風雪林を有する中門造住宅で構成される伝統的集落における気候景観(3.環境工学)
- 住まいへのパッシブデザインの普及を目指した環境教育の手法と教材開発に関する研究--高校生を対象とした環境コンペティションの成果に基づいて
- 7016 安全・安心をテーマにした子どもまち探検企画を通した地域の防災意識向上への取り組み : 商学協働事業から地域まちづくりへの発展に関する研究 その3(多主体による地域まちづくり(2), 都市計画)
- 7400 子どもの屋内外嗜好性よりみたまち空間に対する評価と潜在的欲求についての考察 : 横浜市保土ヶ谷区における子どもの活動環境調査より(コミュニティ・ハウジング,都市計画)
- 40351 山田洋次監督による映画「男はつらいよ」の風景観と日本的景観に関する研究(景観,環境工学I)
- 7220 地域コミュニティにおける活動圏域と避難所選択行動に関する調査分析(避難・医療,都市計画)
- 40460 歩行習慣を維持する生活圏の空間構造に関する研究 : 積極的に歩いている人の実態調査に基づく分析(都市・建築の環境計画,環境工学I)
- 41266 部位HOTVによる不均一気流環境における人体の生理心理反応の評価(気流, 環境工学II)
- 40170 建築の実大空間における色彩の印象とサンプルとの対応に関する研究(色彩心理効果, 環境工学I)
- 302 実空間における色彩の印象と同程度の印象を与える色見本の大きさ抽出のための研究(3.環境工学)
- 5079 青少年の地域活動拠点づくりの取組みとその計画プロセスに関する研究 : 青少年と大人の双方のニーズ調査と比較考察から(子育て支援・病児保育,建築計画I)
- 41066 生活環境における緑の管理と植物系炭化材料利用に関する実践的研究 : その10 炭化ワラ材料を用いた「息をする壁体」の熱的性能の予測(熱性能, 環境工学II)
- 426 病院待合におけるロビーチェアの形態に関する研究 : 座り心地と立ち上がり動作の難易度の実験結果の考察(4.建築計画)
- 5768 子ども視点からみた地域の評価構造に関する研究 : キャプション評価法を用いた参加型調査からの考察(住民参加と協働, 建築計画II)
- 5032 中高生の居場所に求められる要素とその必要性に関する研究 : 保土ヶ谷区天王町ハッピースクウェアを事例として(放課後の居場所,建築計画I)
- 40523 小学校児童を媒介とした住環境行動の家庭への波及効果に関する研究(評価手法(1),環境工学I)
- 325 市民参加による名古屋の都市気候及び丘陵緑地のクールアイランドの観測(3.環境工学)
- 8164 杉並区エコスクールにおける住環境学習プログラムの開発 : その4 4年生におけるプログラムの開発と実施(住教育(1),建築社会システム)
- 5173 乳幼児同行者による駅利用に関する研究 その2 : 子育てバリアフリーに対応した駅計画の考察(駅空間,建築計画I)
- 5172 乳幼児同行者による駅利用に関する研究 その1 : 外出行動の特性からみた駅のあり方について(駅空間,建築計画I)
- 8163 杉並区エコスクールにおける住環境学習プログラムの開発 : その3 日なた日かげを主題とした既存校舎での取組み(住教育(1),建築社会システム)
- 8162 杉並区エコスクールにおける住環境学習プログラムの開発 : その2 風通しに関する住環境学習プログラムの開発(住教育(1),建築社会システム)
- 8161 杉並区エコスクールにおける住環境学習プログラムの開発 : その1 基本構想(住教育(1),建築社会システム)
- 40465 新潟県妻有地方における暴風雪林を有する伝統的集落に見られる気候景観 : その2 冬季を中心とした観測結果(クリマアトラス・地域機構,環境工学I)
- 313 新潟県十日町市・柏崎市の伝統的住宅・集落の気候景観(3.環境工学)
- 40395 両岸で地形的特徴の異なる河川沿いにおける小気候観測(地表面被覆・小気候,環境工学I)
- 40356 夏季における運河を遡上する海風の実態調査 : 名古屋市堀川を対象とした定点観測(風の道測定,環境工学I)
- 336 夏季の異なる地表面被覆における熱環境形成とそれに対する人体の生理心理反応(環境工学)
- 334 名古屋市堀川を遡上する海風が都市気候形成に及ぼす影響 : 夏季における定点観測結果に基づいて(環境工学)
- 41267 温熱環境を変化させた場合における生理心理反応の季節差および年齢差、性差 : その2 生理心理反応の分析(温冷感・快適感,環境工学II)
- 6052 滋賀県木之本町の伝統的茅葺民家および集落が形成する気候景観(生活空間,農村計画)
- 40396 都市内丘陵緑地の山谷風が市街地熱環境に及ぼす影響(地表面被覆・小気候,環境工学I)
- 303 都市内丘陵緑地の谷筋における気候観測(環境工学)
- 301 滋賀県木之本町における茅葺民家・集落の気候景観(環境工学)
- 41225 温熱環境を変化させた場合における生理心理反応の季節差および年齢差、性差(睡眠・年齢,環境工学II)
- 40312 都市内丘陵緑地のクールスポット効果に関する実測研究(小気候観測,環境工学I)
- 41154 壁面緑化された建築とその周辺の温熱環境に関する実測調査(熱環境実測, 環境工学II)
- 326 壁面緑化された建築の周辺に形成される温熱環境に関する実測調査(3.環境工学)
- 5030 保育施設における園外活動の実態からみた地域資源の使われ方について : その2 横浜市の家庭保育福祉員に着目して(児童間交流(2),建築計画I)
- 河川沿いに立地する岐阜県郡上市における都市気候調査
- 13001 建築と住まいにおけるパッシブデザインの技法とその環境教育への応用に関する研究 : アンケート調査による理解とそのきっかけの関係(市民教育・住教育,教育)
- 都市空間の物的要因が感性分析の評価傾向に与える影響 : 脳波解析手法を用いた建築外部空間の情緒的意味のノーテーション その2
- 41256 高齢者の住まいにおける温熱的バリアフリーに向けた生活・熱環境調査 : 名古屋市の世帯を対象として(トイレ・浴室,環境工学II)
- 防風雪林のある新潟県妻有の伝統的集落の気候景観
- 期待されるまちづくり連携のプラットフォーム : まちづくり実践教育の成果と展望(研究協議会,都市計画部門,2006年度日本建築学会大会(関東))
- 7337 沿道地域生活者による国道16号歩行者空間デザインの提案 : 商学協働による商店街活性化に関する研究 その10(市民参加まちづくりプロセス,都市計画)
- 北京におけるこどものあそび環境に関する研究 : 実態調査結果の全体的分析
- 5029 保育施設における園児の園外活動としてのお散歩に関する考察(児童間交流(2),建築計画I)
- 7336 地域活性化のための子どもを中心にした実践的取り組み : 商学協働による商店街活性化に関する研究 その9(市民参加まちづくりプロセス,都市計画)
- 地域協働による公共空間整備を目指したサスティナブル圏域のあり方に関する考察 : 学校区と地縁組織の空間分析を通して(第4部 学術論文,場所性・地域継承空間システムと都市建築のフロンティア)
- 5. 子どもまち探検企画を通した地域の水害危険の学習の在り方の検討
- 5052 全国アンケート調査による事業所(大学)内保育施般に関する研究 : その2 施設環境と保育活動の実態(保育施設(2),建築計画I)
- 5051 全国アンケート調査による事業所(大学)内保育施設に関する研究 : その1 施設設置状況と事業者の意識(保育施設(2),建築計画I)
- 13018 まちづくり協議活動と連携したこどもまち学習の継続と評価(市民・子ども教育,教育)
- 33.安全・福祉をテーマにした子どもまち探険企画を通した地域防災力向上への取組み
- B-4 地域主体のまち学習における防災教育プログラム開発
- 5259 自宅を開放した家庭的保育の環境条件に関する研究 その2(保育施設(1),建築計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 7052 保育施設の園外活動にかかる地域交流に関する研究 : その1 お散歩マップからとらえた地域資源の使われ方(子ども環境,都市計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 5258 自宅を開放した家庭的保育の環境条件に関する研究 その1(保育施設(1),建築計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 7053 保育施設の園外活動にかかる地域交流に関する研究 : その2 横浜市新設保育施設の地域交流からみた成育環境に関する一考察(子ども環境,都市計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 5143 都市部の保育施設における室内環境に関する研究 : その2 家庭保育福祉員の空気環境に対する意識と行為の現状(都市型・駅前保育施設,建築計画,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 5142 都市部の保育施設における室内環境に関する研究 : その1 家庭的保育のしつらえと設備に着目して(都市型・駅前保育施設,建築計画,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 7267 公開空地における保育施設の園外活動に関する研究 : 東京都千代田区において(子育て,都市計画,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)