古きパリ委員会による歴史的住環境保全手法に関する研究--創造的空間保全手法・住民との合意形成手法・歴史的変遷
スポンサーリンク
概要
著者
-
田中 暁子
東京市政調査会
-
江口 久美
東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻博士課程
-
楊 惠亘
東京大学工学系研究科都市工学専攻博士課程
-
江口 久美
東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻博士課程:フランス国立社会科学高等研究院領域・社会・開発学部博士準備課程:日本学術振興会特別研究員
関連論文
- カーフリー・デザイン・マニュアル, J.H.CRAWFORD:Carfree Design Manual [International Books, 2009, 334p.](都市計画,文献抄録)
- 2009年度研究報告論文 市街化区域・市街化調整区域の成立過程に関する研究--都市計画法案の内閣法制局審査と各省間折衝を中心に
- 歴史的市街地における低未利用家屋の継続要因と再生方策 : 広島県福山市鞆町を事例として(都市計画)
- ポスト・オスマン期のブリュッセルにおけるシャルル・ビュルスの都市美理念とその実践に関する研究
- 市街化区域・市街化調整区域の成立過程に関する研究--1968年都市計画法制定時の審議会の議論を中心に (2008年度研究報告論文)
- 岩手県大野村における商店街整備のあり方に関する考察(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 岩手県大野村中心地区におけるまちづくりの実践 : その6 住民参加によるまちづくりの実験「大野夢市」(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 岩手県大野村中心地区におけるまちづくりの実践 : その5 道の風景の調査・分析(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 岩手県大野村中心地区におけるまちづくりの実践 : その4 まちづくり初動期における施設整備の進め方について(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- アーバンデザインとイギリスの都市再生 John PUNTER:Urban Design and the British Urban Renaissance [Routledge,2010,371p.](都市計画,文献抄録)
- 7511 「まちづくり大学」の構想とその実践 : 富山市八尾町におけるまちづくり支援活動に関する報告 その1(参加と組織(1),都市計画)
- 7512 空き家バンクを議論するためのシミュレーション手法の開発 : 富山市八尾町におけるまちづくり支援活動に関する報告 その2(参加と組織(1),都市計画)
- 7214 瀬戸内における広域「港町観光」の可能性の検討 その1 : 空間面からの各港町の共通性と個性の把握(観光,都市計画)
- 7215 瀬戸内における広域「港町観光」の可能性の検討 その2 : 空間要素を活かしたまちづくりの実態の把握(観光,都市計画)
- 7176 東京都区部におけるヴィスタ景の現状と景観行政上の位置づけ(都市景観の制度・施策,都市計画)
- 7205 台北市文化局による創造的空間創出・運用政策について(景観構成分析,都市計画)
- 7010 地域まちづくり組織の類型に関する研究(まちづくり活動・支援,都市計画)
- 古きパリ委員会による歴史的記念物に関する議論に関する研究--1898年から1934年を対象として
- 7200 古きパリ委員会による戦前の歴史的記念物指定の推進に関して : ロアン館に関する議論と成果について(景観資源,都市計画)
- 古きパリ委員会による歴史的住環境保全手法に関する研究--創造的空間保全手法・住民との合意形成手法・歴史的変遷
- 7351 非伝統的都市祝祭における空間利用の実態に関する研究 : その2 大塚阿波踊りを事例として(イベントの集客効果,都市計画)
- 7350 非伝統的都市祝祭における空間利用の実態に関する研究 : その1 高円寺阿波おどりを事例として(イベントの集客効果,都市計画)
- 7197 19世紀末のブリュッセルにおける都市全体計画について(欧米・アフリカの都市計画史,都市計画)
- ポワン・アンフォ・フラジェにおける広場再整備計画の立案過程
- ブリュッセル首都地域における都市計画負担制度の展開
- シャルル・ビュルスの都市設計思想 : ブリュッセルにおける都市開発を通して
- 7016 19世紀末ブリュッセルにおけるパブリック・アート委員会の活動に関する研究(欧米の都市計画史・都市計画制度,都市計画)
- アート・文化・都市の交差 ボーヴ工市に於ける「風のオルガン」の実現
- 7521 フランスの都市の保全的刷新手法における中間団体の活動に関する研究 : パリ13区におけるアソシアシオンADA13について(参加と組織(3),都市計画)
- 7496 八尾町西町におけるまちづくり活動を通じたまちづくり気運の高まりについての考察(まちづくり, 都市計画)
- 7324 上野のにぎわいに関する歴史的考察 : 各時代の文学から読み取ったハレとケの場のうつろいを手がかりとして(心象景観,都市計画)
- 巨大津波に向き合う都市計画--津波に強いまちづくりに向けて (特集 巨大災害、原発事故からの復興)
- 市街化区域・市街化調整区域の成立過程に関する研究--都市計画法案の国会審議を中心に
- 7008 フランスの都市の保全的刷新手法における中間団体の活動に関する研究 その2 : グルノーブルにおけるアソシアシオンについて(まちづくり活動・支援,都市計画)
- 関東大震災から復興計画決定までの流れ (関東大震災の教訓)
- 三陸の過去の津波災害と復興計画 (緊急特集 東日本大震災) -- (過去の津波被災地の復興から学ぶ)
- 7350 行政所有の低未利用空間における文化的再活用戦略について : 台北市文化局の「芸響空間網」事業を例に(伝統的・文化的景観(2),都市計画)
- 7038 台北市文化局所有歴史的建造物の再利用事例に見る空間と運営の評価(歴史的建造物の保全・活用,都市計画)
- 三陸の過去の津波災害と復興計画
- 20世紀初頭の古きパリ委員会による歴史的記念物保全への都市的視点の導入に関する研究 : 考古学的・芸術的目録を対象として
- フランスの都市の保全的刷新におけるボトムアップ型アソシアシオンの活動に関する研究 : グルノーブルにおける合意形成・専門家的諮問機能に着目して
- 近代化の過程で細分化された私的土地所有を超えて21世紀型の公共空間・緑地を創り出す(一次審査通過作品,II 都市建築の発展と制御に関する設計競技結果,都市建築の原型)
- 都市計画家になるために-都市計画とアーバンデザインにおけるキャリアガイド Michael Bayer,Nancy Frank,and Jason Valerius:Becoming an Urban Planner:A Guide to Careers in Planning and Urban Design [Hoboken,NJ:John Wiley,2010,336p.](都市計画,文献抄録)
- 2011年度研究報告論文 市街化区域・市街化調整区域の成立過程に関する研究 : 都市計画法施行に向けた答申・政省令を中心に
- 都市計画史研究がまちづくりに貢献する可能性 (特集 都市計画を拓く人たち)
- 7187 パリの都市景観におけるピトレスクの意味に関する研究 : 第二帝政期を対象として(海外景観(1),都市計画)
- 都市計画史研究がまちづくりに貢献する可能性
- 1890年代から1930年代の古きパリ委員会による歴史的環境保全に関する研究 : 歴史的記念物をめぐる都市的視点の導入と展開
- フランスにおけるグルネル2法下のZPPAUPからAVAPへの展開に関する研究 : サン・ジャン・ド・リュズ市を対象として
- 欧州における建築一斉公開イベント〈オープンハウス〉 : その理念と各都市での取り組み
- ギリシャ・スキアトス島の観光開発の変遷と現状に関する研究
- 2012年度研究報告論文 神奈川県における区域区分の設定作業と「市街化区域」のかたち
- 復興まちづくりの現状と課題 : 宮古市・大船渡市・陸前高田市の事例から (特集 大震災・原発事故から2年)
- 7293 岩手県大槌町における記憶再生プロジェクトの試み : 大槌町の風景再生に向けた文化資源調査 その2(東日本大震災・復興まちづくり(2),都市計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 7292 大槌町の都市形成史にみる市街地と海の関係の変化 : 大槌町の風景再生に向けた文化資源調査 その1(東日本大震災・復興まちづくり(2),都市計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- ウジェーヌ・アジェの写真による19世紀末から20世紀初頭のパリにおけるピトレスクの概念に関する研究 : ソルボンヌ地区シリーズについての景観特性の分析を通じて
- 7564 パリにおける近隣住区評議会による都市保全に関する研究 : 3区、4区、11区、12区における動向
- ルイ・ボニエによる用語「ピトレスク」の使用についての文献研究 : 1916年から1920年の古きパリ委員会議事録を対象として
- 7397 ギリシアの2002年の古物及び文化遺産の保護に関する法に関して : 対象・分類に関する第1章について(海外都市計画,都市計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)