歴史的市街地における低未利用家屋の継続要因と再生方策 : 広島県福山市鞆町を事例として(都市計画)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In historical cites, there are many unused or inappropriately used houses because of decreasing population. Therefore, the purpose of this paper is to clarify the reason why these houses have been vacant for a long time and find out the method of renovation. Many owners of vacant houses have intention to reuse these houses, but most of them meet financial problem. There are several houses that were converted into non-living use successfully. In these cases, town manager has helped owner to rent or sell their house. Thus, town manager plays an important role in renovation work.
- 2006-12-20
著者
-
中島 直人
東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻
-
鈴木 智香子
東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻博士課程
-
中島 直人
東京大学大学院
-
鈴木 智香子
東京大学大学院工学系研究科
-
鈴木 智香子
東京大学大学院工学系研究科博士課程
-
鈴木 智香子
東京大学大学院修士課程
-
西原 まり
東京大学大学院工学系研究科修士課程
-
江口 久美
東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻博士課程
-
江口 久美
東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻博士課程:フランス国立社会科学高等研究院領域・社会・開発学部博士準備課程:日本学術振興会特別研究員
-
西原 まり
東京大学大学院工学系研究科 修士課程
関連論文
- 財団法人世田谷トラストまちづくりにおける「地域共生のいえづくり支援事業」制度の運用実態--所有者発意による民有空間を活用した地域公共施設の整備に関する研究
- 我が国における眺望景観保全プログラムの提案 : 47都道府県庁所在都市における眺望景観調査に基づいて(第4部 学術論文,景観デザインのフロンティア)
- 7186 地区特性に応じた都市計画道路の整備方針の再構築 : 喜多方市を事例として(市街地整備,都市計画)
- 都市デザイン遺産としての坂道の構想力(II 論考(3),東京新地形論)
- 7511 都市に於ける眺望景観の保全に関する研究 その2 : 国会議事堂へのヴィスタ景の現状と一般認識(景観行政,都市計画)
- 歴史的市街地における低未利用家屋の継続要因と再生方策 : 広島県福山市鞆町を事例として(都市計画)
- 国会議事堂へのヴィスタの構想と形成の過程に関する研究
- 戸田市都市景観条例における三軒協定に関する研究 : 制度の普及性と街並みづくりの実効性の観点から
- 7052 戸田市都市景観条例における「三軒協定」に関する研究 : 街並み形成施策上の位置づけと「三軒協定」締結状況(条例・ルール,都市計画)
- 自治体首長を対象とした都市デザイン教育に関する研究--米国における都市デザイン市長協会(MICD)の活動に着目して
- 事例 歴史的港湾都市・鞆の浦--再生の「まちづくり」の生成 (特集 都市の危機/都市の再生--アーバニズムは可能か?)
- 7274 住民の意識啓蒙を目的としたのれん景観実験に関する研究 : 喜多方における地域資源を活かしたまちづくりの実践 その8(社会実験・夜間景観,都市計画)
- 7275 地域資源を活用した外部空間形成手法としての「くらにわ」に関する研究 : 喜多方における地域資源を活かしたまちづくりの実践 その9(社会実験・夜間景観,都市計画)
- 7486 地域資源を活用したまちづくり教育活動の実践に関する研究 : 喜多方における地域資源を活かしたまちづくりの実践 その7(大学との協働,都市計画)
- 喜多方市 「蔵住まいのまち」を使いこなす (特集 「地域遺産」とまちづくり) -- (喜多方市 「蔵住まいのまち」を使いこなす)
- 7503 民官学の連携による地方都市中心市街地の将来ビジョン形成に関する研究 : 喜多方における地域資源を活かしたまちづくりの実践 その6(都市空間, 都市計画)
- ジッテ、ヘゲマン、そしてメトロポリス 現代のシヴィックアートと国際交流 Charles C. Bohl and Jean-Francois Lejenue:Sitte,Hegemann and the Metropolis [Modern Civic Art and International Exchanges,2009 Routledge](都市計画,文献抄録)
- 6039 水沢地区におけるパートナーシップによる地域づくり : 岩手県大野村集落地区におけるまちづくりの実践 その3(ポスターセッション,むらのかたち,農村計画)
- 歴史まちづくり計画の多様な戦略と可能性 (特集 歴史まちづくり計画の徹底検証)
- 7003 鞆の浦における風景を活かしたまちづくりの実現へ向けて : その3 読解から提案へ(景観とまちづくり,都市計画)
- 7001 鞆の浦における風景を活かしたまちづくりの実現へ向けて : その1 まちづくりにおける大学研究室の役割(景観とまちづくり,都市計画)
- 善福寺風致協会の活動の変遷についての研究
- 7172 風致協会の歴史的変遷についての研究 その1 : 東京の風致地区と風致協会 : 善福寺風致地区
- 優秀賞(1)(1999年度支部共通事業 日本建築学会設計競技入選作品 : 住み続けられる"まち"の再生)
- 「シヴィック」の文脈 : 都市美運動の世界史からの考察
- 1930年代前半における都市美協会による「都市美委員会」設置の提案に関する研究, 日本建築学会計画系論文集, No.557, pp.241-248, 2002年7月(推薦理由,奨励賞,2005年 日本建築学会賞)
- アメリカ合衆国における都市計画の起源1840-1917, John Peterson : The Birth of city planning in the United States, 1840-1917[The Johns Hopkins University Press, 2003](都市計画,文献抄録)
- 都市のリ・デザイン その原則、実践、遂行, Jonathan Barnett : REDESIGNING CITIES Principles, Practice, Implementation[American Planning Association., 2003](都市計画,文献抄録)
- イギリス近代都市計画成立期における都市協会論と先導的都市協会の活動に関する研究
- 高山英華による都市計画の学術的探求に関する研究 : 「都市計画の方法について」の歴史的文脈に着目して
- 7511 「まちづくり大学」の構想とその実践 : 富山市八尾町におけるまちづくり支援活動に関する報告 その1(参加と組織(1),都市計画)
- 7512 空き家バンクを議論するためのシミュレーション手法の開発 : 富山市八尾町におけるまちづくり支援活動に関する報告 その2(参加と組織(1),都市計画)
- 7214 瀬戸内における広域「港町観光」の可能性の検討 その1 : 空間面からの各港町の共通性と個性の把握(観光,都市計画)
- 7215 瀬戸内における広域「港町観光」の可能性の検討 その2 : 空間要素を活かしたまちづくりの実態の把握(観光,都市計画)
- 石川栄耀による都市計画の基盤理論の探求に関する研究 : 『都市計画及び国土計画』に着目して
- 都市美運動に関する研究
- 7476 住民意見の効果的な収集手法に関する考察 : 八尾町上新町におけるまちづくりの実践 その2(ワークショップとプロセス,都市計画)
- 7475 住民意識の段階に応じたまちづくりの調査・提案手法に関する考察 : 八尾町上新町におけるまちづくりの実践 その1(ワークショップとプロセス,都市計画)
- 日本近代都市計画における都市像の探求
- 昭和初期における日本保勝協会の活動に関する研究
- 都市美運動家・石原憲治の都市美論に関する研究
- アメリカ近代都市計画成立期における「芸術委員会運動」に関する研究
- 用語「風致協会」の生成とその伝播に関する研究
- 石川栄耀の都市美運動に関する研究
- 1930年代前半における都市美協会による「都市美委員会」設置の提案に関する研究
- 7006 アートコミッションの日本への伝播の経緯
- 7351 神楽坂における商業店舗の移り変わりに関する研究 : (その1)昭和27年から平成20年までの店舗の変遷について(景観マネジメント,都市計画)
- 7352 神楽坂における商業店舗の移り変わりに関する研究 : (その2)「神楽坂らしさ」の分布と景観形成上の課題について(景観マネジメント,都市計画)
- 7078 まちづくりルール策定に向けたワークショップの実践と課題 : 神楽坂における動態的都市保全 その2(市民参加による密集市街地整備,都市計画)
- 7077 まちづくりルール策定の取り組みの変遷と現況 : 神楽坂における動態的都市保全 その1(市民参加による密集市街地整備,都市計画)
- 7102 現行法の景観施策の検証 : その2 街並みコントロールからみた自治体施策の有効性(景観・制度,都市計画)
- 7101 現行法の景観施策の検証 : その1.街並みコントロールからみた現行法の限界(景観・制度,都市計画)
- 7510 都市における眺望景観の保全に関する研究 その1 : 都市景観行政におけるヴィスタ景(景観行政,都市計画)
- 7512 都市における眺望景観の保全に関する研究 その3 : 国会議事堂への眺望景観の構想と形成(景観行政,都市計画)
- 7513 我が国の都道府県庁舎における眺望景観の現状 : 都市における眺望景観の保全に関する研究 その4(景観行政,都市計画)
- 7176 東京都区部におけるヴィスタ景の現状と景観行政上の位置づけ(都市景観の制度・施策,都市計画)
- 7047 新宿区における景観構造図の作成を通したエリア別景観特性の抽出 : 一般的な市街地の景観調査手法に関する実践的研究 その2(景観法・景観計画,都市計画)
- 7046 新宿区景観基本計画策定に向けた景観基礎調査の枠組み : 一般的な市街地を対象とした景観調査手法に関する実践的研究 その1(景観法・景観計画,都市計画)
- 東京都区部の戦災復興区画整理地区の景観特性の把握--一般市街地での住環境向上施策としての景観計画立案に向けて
- 7152 旧都市計画法第一条における「美観」について(景観・歴史的建造物,都市計画)
- 景観法規の系譜と景観法
- 7039 都市美運動の戦前・戦後の連続性に関する一考察 : 都市美協会理事・石原憲治の都市美論を通して(近世・近代都市計画史,都市計画)
- 橡内吉胤の盛岡での活動の「市民社会による都市づくり」としての歴史的意義 : 我国の都市美運動の一側面(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 都市美運動家・橡内吉胤に関する研究
- 7463 戦前期の「都市美協会」の系譜について : 都市美連動の全国的展開に関する基礎的な整理(保全制度・運動,都市計画)
- 古きパリ委員会による歴史的記念物に関する議論に関する研究--1898年から1934年を対象として
- 7200 古きパリ委員会による戦前の歴史的記念物指定の推進に関して : ロアン館に関する議論と成果について(景観資源,都市計画)
- 古きパリ委員会による歴史的住環境保全手法に関する研究--創造的空間保全手法・住民との合意形成手法・歴史的変遷
- 7521 フランスの都市の保全的刷新手法における中間団体の活動に関する研究 : パリ13区におけるアソシアシオンADA13について(参加と組織(3),都市計画)
- 7496 八尾町西町におけるまちづくり活動を通じたまちづくり気運の高まりについての考察(まちづくり, 都市計画)
- 7324 上野のにぎわいに関する歴史的考察 : 各時代の文学から読み取ったハレとケの場のうつろいを手がかりとして(心象景観,都市計画)
- 7008 フランスの都市の保全的刷新手法における中間団体の活動に関する研究 その2 : グルノーブルにおけるアソシアシオンについて(まちづくり活動・支援,都市計画)
- 20世紀初頭の古きパリ委員会による歴史的記念物保全への都市的視点の導入に関する研究 : 考古学的・芸術的目録を対象として
- フランスの都市の保全的刷新におけるボトムアップ型アソシアシオンの活動に関する研究 : グルノーブルにおける合意形成・専門家的諮問機能に着目して
- 近代化の過程で細分化された私的土地所有を超えて21世紀型の公共空間・緑地を創り出す(一次審査通過作品,II 都市建築の発展と制御に関する設計競技結果,都市建築の原型)
- 7187 パリの都市景観におけるピトレスクの意味に関する研究 : 第二帝政期を対象として(海外景観(1),都市計画)
- 東京のライフスケープは世界に対して、一体何を発信できるのか?(対談,第3部 リスク都市「東京」で営まれるライフスケープの評価,トーキョー・アーバニズム-駆動力、リスク、ライフスケープ)
- 「東京」はアジアにおいていかなるプレゼンスを持っているか?(対談,第3部 リスク都市「東京」で営まれるライフスケープの評価,トーキョー・アーバニズム-駆動力、リスク、ライフスケープ)
- 東京のストックをどう評価し、どう暮らすのか?(座談会,第3部 リスク都市「東京」で営まれるライフスケープの評価,トーキョー・アーバニズム-駆動力、リスク、ライフスケープ)
- 1890年代から1930年代の古きパリ委員会による歴史的環境保全に関する研究 : 歴史的記念物をめぐる都市的視点の導入と展開
- フランスにおけるグルネル2法下のZPPAUPからAVAPへの展開に関する研究 : サン・ジャン・ド・リュズ市を対象として
- 石見利勝兵庫県姫路市長(Architect Politician-no.5)
- 復興における政府の役割、地方の役割(座談会,第2部 「近代復興」の総括と課題,「近代復興」再考:これからの復興のために)
- 復興における民の力(対談,第2部 「近代復興」の総括と課題,「近代復興」再考:これからの復興のために)
- 特集前言 20世紀後半型レジームを超えて(「近代復興」再考:これからの復興のために)
- 「近代復興」とは何か(序「近代復興」とは何か,「近代復興」再考:これからの復興のために)
- 青山剛室蘭市長(Architect Politician)
- 再開発制度形成期における都市広場の空間特性と計画理念に関する研究 : 防災建築街区造成事業を対象として
- ギリシャ・スキアトス島の観光開発の変遷と現状に関する研究
- 藤沢駅前南部第一防災建築街区造成の都市計画史的意義に関する考察
- 高橋敏彦岩手県北上市長(Architect Politician)
- これからのアフリカと日本の都市・建築(座談会,第3部 これからのアフリカと日本の都市・建築,アフリカ・アトラス-サブサハラと日本の都市・建築)
- アフリカの歴史と文化・風土、そして日本(インタビュー,アフリカ・アトラス-サブサハラと日本の都市・建築)
- 特集前言 建築・都市の視点からサブサハラの地図を描く(アフリカ・アトラス-サブサハラと日本の都市・建築)
- ウジェーヌ・アジェの写真による19世紀末から20世紀初頭のパリにおけるピトレスクの概念に関する研究 : ソルボンヌ地区シリーズについての景観特性の分析を通じて
- 7008 城下町静岡における歴史性の再認識と都市に対する意識の継承に関する研究(城下町・宿場町の形成史,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 7350 再開発制度形成期における都市広場の展開とその計画的意義に関する考察
- 40404 高台避難誘導効果を促進する夜間の光環境整備の提案 : 岩手県釜石市東部地区を対象として(環境・防災情報システム,環境工学I,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 静岡中心部の都市改造計画における既存街路構造の評価の変遷に関する研究 : 「通り」を中心とした都市づくりの意識に着目して
- ニューヨーク : 次々と「広場」を生み出すニューヨークの都市デザイン (特集 欧米の最新都市デザイン)