身体疾患に伴う不安障害への認知行動療法--チーム医療における認知行動療法の可能性 (第8回日本認知療法学会シンポジウム)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
循環器疾患領域における認知行動療法の実践 : 重症不整脈患者とのかかわりを通して
-
冠攣縮が原因と考えられる心室細動により高次脳機能障害を呈したが、退院可能となった一例
-
III-3.植え込み型除細動器の頻回作動に関連した強い不安と回避行動に対して : SSRIと認知行動療法が有効であった1例(一般演題,第108回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
-
20-209 生体腎移植を受ける子どもと家族への支援1 : ドナーとレシピエントの意思決定から術後までのチーム医療(チーム医療1,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
-
20-210 生体腎移植を受ける子どもと家族への支援2 : チーム医療でかかわった症例を通じて(チーム医療1,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
-
癌患者における心のケア(シンポジウム,緩和医療,第72回東京女子医科大学学会総会)
-
3.がん患者における心のケア(シンポジウム 女子医大病院における緩和ケアチームの役割 : 地域へつなげていくために,緩和医療,第72回東京女子医科大学学会総会,学術情報)
-
29-P1-5 Aripiprazoleへの切り替え時の検討 : 東京女子医科大学病院での処方調査から(精神科薬物療法,社会の期待に応える医療薬学を)
-
副作用のインフォームド・コンセントのあり方 (必須! 向精神薬の副作用と対策--安全な薬物療法のために) -- (精神障害の治療指針)
-
(10)血液-脳関門の障害は全身性エリテマトーデスにおけるステロイド誘発性精神障害の危険因子である
-
いわゆる内因性精神病圏のDSM-IV診断の安定性 : 5年間の経過追跡
-
社交不安障害に対する認知行動療法に基づく心理教育グループの実践
-
増悪期の病棟連携と作業療法
-
III-1. 身体表現性障害患者の自殺 : 救命救急センターに入院した自殺企図患者の診療経験から(一般演題,第106回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
-
身体疾患に伴う不安障害への認知行動療法--チーム医療における認知行動療法の可能性 (第8回日本認知療法学会シンポジウム)
-
臨床心理士は何を求められ, 何を提供できるのか
-
高齢者におけるサイコエデュケーション (特集 老年精神医学とサイコエデュケーション)
-
生体腎移植ドナーの意思決定支援における臨床心理士のかかわり
-
生体臓器ドナーにおける術前の心理社会的評価と意思確認の実際
-
生体ドナー候補者の意思決定の支援 : レシピエント移植コーディネーターの立場から
-
精神科専門医との連携 (特集 身体疾患と向精神薬 : 身体疾患に伴う精神障害治療)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク