脳卒中地域連携クリティカルパスと歯科
スポンサーリンク
概要
著者
-
赤川 安正
広島大学大学院 医歯薬学総合研究科 先端歯科補綴学研究室
-
赤川 安正
広島大学病院 口腔再建外科分野口腔顎顔面再建外科
-
赤川 安正
広大・補綴
-
吉田 光由
広島市総合リハビリテーションセンター
-
赤川 安正
広島大学大学院先端歯科補綴学研究室
-
Akagawa Yasumasa
Hiroshima Univ. Hiroshima Jpn
-
吉田 光由
東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科
-
赤川 安正
広島大学大学院医歯薬学総合研究科
関連論文
- P-68 新規サイトカイン添加型炭酸アパタイト・コラーゲン人工骨の細胞増殖能(生体セラミックス,一般講演(ポスター発表))
- P-53 試作粘膜調整材の組成成分が吸水率および溶解率に及ぼす影響(床用レジン,一般講演(ポスター発表))
- 要介護高齢者の食事形態と全身状態および舌圧との関係
- 咀嚼能力評価の標準化に関する研究
- 連通気孔構造を有する新規ハイドロキシアパタイトセラミックスの顎骨欠損部への応用
- 13. 咀嚼筋活動リズムの再現性について
- 7. マグネットの生体に及ぼす影響と磁力の強化について (昭和55年度日本補綴歯科学会中国・四国支部学会講演要旨)
- 部分床義歯の臨床実績を評価するためのデータベースの開発
- リン酸化RGDペプチドによるインプラント表面改質のナノレベル解析
- 広島大学歯学部附属病院の卒後臨床研修報告 : 総合歯科医療研修
- 9. ディスポーザブルプローブを用いて舌運動リハビリテーションを行った口腔癌症例(第33回 学術大会)
- 9.ディスポーザブルプローブを用いて舌運動リハビリテーションを行った口腔癌症例
- 介護老人福祉施設における口腔ケア・マネジメントの効果
- 簡易型舌圧測定装置を用いた健常高齢者における口腔周囲筋の圧力測定
- 要介護高齢者のための易咀嚼性パンの新開発
- A-28 新規バイオミメティック骨移植材の骨形成能(生体反応・毒性,一般講演(口頭発表),第54回日本歯科理工学会学術講演会)
- クリニカル 身近な臨床・これからの歯科医のための臨床講座(13)これからのインプラント治療の展望--安全で国民に受け入れられるインプラントの普及を目指して
- 脳卒中地域連携クリティカルパスと歯科
- 咬合接触と嚥下機能に関する検討
- 簡易型舌圧測定装置を用いた嚥下時舌機能の定量化(一般口演,第40回記念学術大会)
- 生体模倣性骨移植材料「炭酸アパタイト・コラーゲン複合体」の骨形成能
- 簡易嚥下舌圧測定法の確立
- 過度の静的および動的荷重がインプラント周囲骨に及ぼす影響
- 大規模調査に基づく舌圧検査(TPT)の基準値
- 咬合の維持・回復と生命予後
- 栄養ケア・マネジメントにおける歯科の役割
- 医療現場の健康確保を考えたペットボトル応用簡易防塵装置
- 上顎前歯部歯肉に転移した腎細胞癌の1例
- 要介護高齢者における義歯治療前後の体重変化
- 簡易型測定装置を用いて行う舌圧リハビリテーション
- 要介護高齢者に対する口腔衛生の誤嚥性肺炎予防効果に関する研究
- P-17 アルコールフリー試作粘膜調整材の動的粘弾性について(レジン・セメント,一般講演(ポスター発表),第53回日本歯科理工学会学術講演会)
- 脳卒中後遺症の口唇閉鎖不全に対するリハビリテーションの一症例
- 骨再生能を有するポリリン酸吸着型人工骨の創製
- 舌圧を指標とするトレーニングが安静時唾液分泌に及ぼす影響
- 筋圧形成用コンパウンドキャリアシステムの簡便性
- 頬粘膜圧痕の簡易記録法の考案
- 機能的口腔ケアが要介護高齢者の舌機能に与える効果
- 痴呆高齢者における転倒と咬合との関係
- 口腔内細菌数測定器の開発と臨床応用
- 誤嚥性肺炎予防の総合戦略と口腔ケアの効果の検討
- 特別発言.歯がない人にも口腔ケアは必要か? : 「口腔ケアによる高齢者の肺炎予防」2年間の追跡調査結果から
- 歯質欠損, 部分歯列欠損, 無歯顎に対する症型分類の提案
- より確かな機能回復を目指すための舌機能評価法の確立
- ヨーロッパ老年歯科医学会 (European College of Gerodontology) : 老年歯科医学の学部カリキュラムガイドライン
- 日本老年歯科医学会はだれのために存在する
- 健康高齢者の舌および上肢の筋肉量と筋力について
- 肺炎発症に関する口腔リスク項目の検討 : 口腔ケア・マネジメントの確立に向けて
- 3. 成人における年齢と舌圧の関係について(第30回学術大会)
- 高齢者における咬合の喪失と嚥下動態の関係
- 卒前臨床実習・卒後臨床研修の到達目標に関するアンケート調査結果に基づく提言
- チタン表面における骨芽細胞の cadherin 遺伝子発現の動態
- OSCEを用いた有床義歯学臨床実習の教育評価の試み
- FGF-2 の局所投与量の違いがGBR膜内の骨再生へ及ぼす影響
- 有床義歯学臨床実習の評価における客観的臨床能力試験 (OSCE) の利用
- 加熱圧縮成形法による強化ポリカーボネート床義歯の5年後の臨床評価
- 施設入所高齢者にみられる低栄養と舌圧との関係
- 口内法X線写真による海綿骨力学的特性の推定
- 介護老人福祉施設における口腔ケア・マネジメントの効果
- 歯科補綴学教育における Problem-based learning の試みとその効果
- ヒト歯周靭帯由来上皮細胞の細胞内分泌学的研究
- 2-2-15. セラミックスインプラント植立による歯肉および顎骨の変化に関する実験的研究
- 歯科医療における誤嚥の診断・予防およびその対策
- 無血清培養下におけるヒト歯周靭帯由来細胞の増殖と分化
- 1-1 過剰な側方咬合圧に対する歯牙連結の効果に関する病理組織学的研究
- 10. 各種発音機能検査により発音の改善に成功した局部床義歯の1症例
- 10. 実験的咬合挙上が咬筋に及ぼす影響に関する組織化学的研究 (昭和54年度日本補綴歯科学会総会 第66回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 7. 実験的咬合挙上が咀嚼筋に及ぼす影響に関する病理組織学的研究 (第65回日本補綴歯科学会講演抄録)
- 4. 下顎位の誘導を伴った咬合再構成の1症例
- 5. 片側遊離端に骨内インプラントを用いて成功したブリッジの1症例
- 要介護高齢者の食事形態と全身状態および舌圧との関係
- 総義歯装着者の嚥下動態の検討
- インプラントの咬合 : 「いまわかっていること」「わかっていないこと」
- 歯科補綴の専門性と我々の未来
- 高齢者歯科のこれから
- 歯の欠損が高齢者の生活の満足感に及ぼす影響について : 広島県呉市在住高齢者に対するアンケート調査より
- 歯科医学教育における Problem-based learning の試み : 総義歯学における実施とその効果
- これからの歯学教育への提言
- インプラント上部構造の理想を探る
- 2-1-8. インプラント材料に付着するプラークの形成機序に関する微生物学的研究 (昭和60年度日本補綴歯科学会東北・北海道支部会学術大会)
- 1-30. 各種床用材料に対する真菌の付着機構に関する研究 (第72回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 9.酵素系義歯洗浄剤の使用効果に関する研究 (昭和59年度日本補綴歯科学会中国・四国支部学術大会講演要旨)
- 歯科補綴との接点から
- 歯科補綴の専門性と我々の未来
- Degree of immobilization of synthetic RGDS(PO_3H_2)PA peptides on titanium surfaces
- 義歯と生命予後
- 1-25 ブリッジ装着者の咀嚼筋活動の経時的変化について
- 神経筋疾患と脳梗塞患者の嚥下造影検査の所見と最大舌圧の関係
- 日本咀嚼学会はだれのためにある
- 8. 顎機能障害の一症例 : 臨床症状と心理的側面の相関について (昭和60年度日本補綴歯科学会中国・四国支部会学術大会講演要旨)
- 4. サマリウムコバルト磁石と鋳造磁性合金に対するラット皮下組織反応
- 飴を舐める機能の定量評価
- 補綴治療に関するガイドライン策定に向けて
- 健常高齢者の飴を舐める機能の定量評価
- 唾液中クロモグラニンAおよび質問紙法を指標とした精神的ストレスと口腔習癖との関連
- 口腔機能向上が運動器の機能向上,栄養改善にもたらす効果 : 介護予防のさらなる発展に向けて (特集 超高齢社会への提言 : 鍵は介護予防にあり)
- 簡易型舌圧測定装置を用いた嚥下時舌機能の定量化
- 健康長寿に与える補綴歯科のインパクト
- 咬合・咀嚼は健康長寿にどのように貢献しているのか
- インプラント患者と歯科医療従事者におけるリスクコミュニケーションに関する Web 調査