神経筋疾患と脳梗塞患者の嚥下造影検査の所見と最大舌圧の関係
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2008-12-30
著者
-
喜久田 利弘
福岡大学医学部医学科歯科口腔外科学講座
-
北嶋 哲郎
福岡大学医学部医学科歯科口腔外科学講座
-
梅本 丈二
福岡大学医学部医学科歯科口腔外科学講座
-
津賀 一弘
広島大学大学院 医歯薬学総合研究科 先端歯科補綴学研究室
-
赤川 安正
広島大学大学院 医歯薬学総合研究科 先端歯科補綴学研究室
-
赤川 安正
広島大学病院 口腔再建外科分野口腔顎顔面再建外科
-
赤川 安正
広大・補綴
-
喜久田 利弘
福岡大学医学部医学科歯科口腔外科学
-
喜久田 利弘
福岡大歯科口腔外科学教室
-
喜久田 利弘
白十字会白十字病院 歯科口腔外科
-
喜久田 利弘
イブニングフォーラム99世話人
-
梅本 丈二
福岡大歯科口腔外科学教室
-
梅本 丈二
福岡大学医学部医学科歯科口腔外科学
-
梅本 丈二
福岡大学医学部歯科口腔外科学講座
-
北嶋 哲郎
福岡大学医学部医学科歯科口腔外科学
-
津賀 一弘
広島大学 医歯薬学総合研究科展開医科学専攻顎口腔頸部医科学講座先端歯科補綴学研究室
-
Tsuga Kazuhiro
Department Of Advanced Prosthodontics Division Of Cervico-gnathostomatology Programs For Applied Bio
-
古谷 博和
国立病院機構大牟田病院神経・筋センター神経内科
-
赤川 安正
広島大学大学院先端歯科補綴学研究室
-
Akagawa Yasumasa
Hiroshima Univ. Hiroshima Jpn
-
坪井 義夫
福岡大学医学部神経内科学講座
-
坪井 義夫
福岡大学医学部神経内科学教室
-
坪井 義夫
福岡大学 医学部神経内科
-
坪井 義夫
福岡大学医学部神経内科学
-
赤川 安正
広島大学大学院医歯薬学総合研究科
-
坪井 義夫
福岡大学 医学部内科学第五教室
-
喜久田 利弘
福岡大学医学部 歯科口腔外科学講座
-
梅本 丈二
福岡大学医学部 歯科口腔外科学講座
-
古谷 博和
国立病院機構大牟田病院 神経内科
-
北嶋 哲郎
福岡大学医学部 歯科口腔外科学講座
-
津賀 一弘
広島大学大学院 先端歯科補綴学研究室
-
坪井 義夫
福岡大学医学部 神経内科学講座
関連論文
- 福岡大学病院歯科口腔外科における病理組織検査の統計的検討 : 1998年1月1日から2008年12月31日まで
- 福岡大学病院救命救急センター患者の歯科口腔外科診療の臨床統計学的検討 ; 2001年からの5年間について
- 要介護高齢者の食事形態と全身状態および舌圧との関係
- 軽症福山型筋ジストロフィー2例の摂食・嚥下障害の評価
- 脊髄小脳変性症による運動失調が著明な患者の三叉神経痛様疼痛に行った薬剤処方について
- 血液透析患者における緊急時の全身麻酔経験
- 咀嚼能力評価の標準化に関する研究
- 統合失調症患者の生石灰誤飲による口腔粘膜化学熱傷の1経験例
- 顎口腔機能異常診断への多変量解析の応用 : 下顎切歯点限界運動軌跡の解析
- 顎口腔機能異常者の下顎切歯点限界運動に関する研究 : 診断パラメーターの確立
- 若年者と高齢者のタッピングの頻度
- ミニスプリントに関する実験的研究 : 最大咬みしめ時の筋活動量について
- 歯科口腔外科領域における有痛性疾患の痛みの性質に関する臨床研究 : 智歯周囲炎において非器質性疼痛の特徴を表す場合の実態とその理由について
- 歯科口腔外科領域における有痛性疾患の痛みの性質に関する臨床的研究 : 智歯周囲炎において非器質性疼痛の特徴を表す場合の頻度について
- 注入式マイクロウェーブ重合システムを用いた中空型顎義歯の製作法
- 放射線性顎骨壊死に対して高気圧酸素治療を主体とした治療を行った4例
- 咀嚼指導により改善した顎関節症の1治療経験例 : 第1報 : 咀嚼指導開始、 1ヵ月後の改善例における2年間の観察
- 口腔外科領域 (静脈・経腸栄養(第3版)--基礎・臨床研究のアップデート) -- (各種疾患,病態における静脈・経腸栄養の実際)
- 下顎前突症症例において下顎枝矢状分割術で後方移動する際のミニプレート固定法と2本のネジ止め固定法との術後骨格安定度について
- 2科で共同治療を行った上顎骨歯原性粘液線維腫の1症例
- 下顎智歯と過剰歯との融合歯の1例
- 咀嚼障害をきたした著しい上下顎前歯部の薬剤性歯肉増殖症の1例
- 左右的咬合平面傾斜を伴う顔面非対称症例の上下顎移動術後の骨格安定性
- 舌根部に発生した骨性分離腫の1例
- 福岡大学病院歯科口腔外科におけるプロポフォール静脈内鎮静法の臨床統計学的検討
- ワルファリンカリウム服用中患者の抜歯時の服薬調整による血栓形成のリスク期間について : 抜歯前後におけるPT-INRの検討
- 42.「咀嚼と口腔消化」と血糖値との関係(第44回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2),地方会抄録)
- 「咬合の異常感」を訴える歯科心身症に対するミルナシプランの効果
- 歯科心身症に対するフルボキサミンとロフラゼプ酸エチルの併用療法に関する検討
- 自発性異常味覚に対するロフラゼプ酸エチルの使用経験
- 膵腫大を伴ったミクリッツ病の一例
- 亜型悪性高熱症の既往を有する骨格性下顎前突症患者の全身麻酔下手術経験
- 9. ディスポーザブルプローブを用いて舌運動リハビリテーションを行った口腔癌症例(第33回 学術大会)
- 9.ディスポーザブルプローブを用いて舌運動リハビリテーションを行った口腔癌症例
- 簡易型舌圧測定装置を用いた健常高齢者における口腔周囲筋の圧力測定
- 要介護高齢者のための易咀嚼性パンの新開発
- 咬合接触と嚥下機能に関する検討
- 簡易型舌圧測定装置を用いた嚥下時舌機能の定量化(一般口演,第40回記念学術大会)
- 簡易嚥下舌圧測定法の確立
- 大規模調査に基づく舌圧検査(TPT)の基準値
- 医療現場の健康確保を考えたペットボトル応用簡易防塵装置
- 要介護高齢者における義歯治療前後の体重変化
- 簡易型測定装置を用いて行う舌圧リハビリテーション
- 脳卒中後遺症の口唇閉鎖不全に対するリハビリテーションの一症例
- プレート顎骨再建の臨床統計的検討 : 腫瘍症例について
- 鑑別診断に苦慮した Garre 骨髄炎の1例
- 多彩な全身的愁訴を伴う,いわゆる顎関節症の入院治療
- パーキンソン病患者の流涎と摂食・嚥下障害の関係
- 口腔内セネストパチーの2治験例
- 上顎歯槽突起皿状欠損症例へのスプリング・デンチャーの応用とその機能的評価
- 下顎前突症に対する下顎枝矢状分割術にオトガイ形成術を併用する場合の下顔面部の診断基準とその術後評価
- モヤモヤ病を伴った基底細胞母斑症候群の一例
- 歯科口腔外科領域における有痛性疾患の痛みの性質に関する臨床的研究 : 器質性および非器質性疼痛のパターン分類からみた智歯周囲炎の痛みについて-
- 福岡大学病院歯科口腔外科における精神鎮静法の臨床統計的検討
- 福岡大学病院神経内科における脳卒中急性期患者の嚥下障害有無と日常生活自立度の回復状況と食事開始状況 : 2007年4月〜2009年3月診療録から後方視的実態の検討
- 歯科心身症の入院治療とその遠隔成績について
- ワルファリンカリウム服用中患者の抜歯後出血と全身的合併症について : 5種類の服薬方法での検討
- 下顎枝矢状分割術時における貯血式自己血輸血の検討
- 咀嚼指導により改善した顎関節症の1例 : 第2報:咀嚼指導開始1ヵ月後の改善例における5年間の観察
- 当科の咀嚼指導による顎関節症の治療成績 : 平成4年4月から平成8年9月までの期間における100例について
- 筋強直性ジストロフィー患者の咀嚼機能障害 (特集 筋ジストロフィーの歯科学的問題)
- 岨噂習慣とその関連因子に関する心身医学的観察
- 執拗な歯痛と薬剤アレルギーを訴え, 長期にわたり多施設を受診していた未治療の精神分裂病(統合失調症)の1例
- 舌痛症に対する milnacipran を用いたオープンパイロット試験
- IIE-11 感想文とSSRIによって良好な経過をたどった口臭症(自己臭恐怖症)の一例(歯科・口腔外科I)
- IIF-16 歯科治療恐怖症の心身医学的検討(口腔領域)
- Perphenazmeが奏功した,いわゆる "義歯関連不定愁訴症候群"の1例
- 自己誘発性嘔吐を伴った摂食障害患者の口腔内状態 : 予備的調査成績について
- 筋強直性ジストロフィー患者の咀嚼機能
- 白十字病院歯科口腔外科における過去8年3か月間の口腔・顎・顔面外傷の臨床統計的検討
- 福岡大学病院歯科口腔外科における過去31年5か月間の入院患者の臨床統計的検討
- 内側翼突筋に迷入した破折注射針と破折歯科用探針の2症例
- 入院治療を要した口臭症(自己臭恐怖症)の1例
- 多彩な身体症状を咬合異常と関連づけている いわゆる顎関節症の入院治療 : 「咬合」や「性格」など病気と関連づけられた事項を治療から切り離す意義について
- 口臭症(自己臭恐怖症)患者の治療における「感想文」の意義
- 無歯顎上顎片側欠損症例に対する印象および咬合採得法の一工夫
- 細菌感染した顎下型ガマ腫の抗菌薬療法中に発症したEDTA依存性偽血小板減少症の1例
- Bernard-Soulier 症候群患者の歯科口腔外科における周術期管理の経験
- 覚醒剤濫用歴を有する顎顔面部蜂窩織炎の1例
- 神経筋疾患と脳梗塞患者の嚥下造影検査の所見と最大舌圧の関係
- 下顎埋伏智歯の抜歯時に生じたエアータービン使用による縦隔気腫の進展経路について
- 顔面形態分類チャートによる顎顔面形態診断
- 口腔外科領域における上下顎同時移動術時の大量出血症例と自己血輸血の検討
- 顎変形症の臨床診断に関する全国調査
- 顎・顔面変形症の顔面形態評価の試み
- 顎変形症患者の疫学調査 : 質問紙法調査を中心に
- 口腔外科における審美
- 疼痛のため約10年間にわたり就業不能であった非定型顔面痛患者の1治験例
- ビスフォスフォネート関連顎骨壊死 Stage2の下顎部疼痛に対するガバペンチンの有効性について
- 口腔外科手術時のState-Trait Anxiety Inventoryによる不安度予測に関する検討 : form Xとform JYZによる比較
- 骨切り術におけるCT画像の三次元的評価
- 頭頸部癌における放射線治療後の軟組織障害に対する高気圧酸素治療の経験
- 放線菌性下顎骨骨髄炎を発症した血液透析患者の1例
- 口腔外科手術時の新旧STAIによる不安度予測と静脈内鎮静法に関する検討
- 静脈内鎮静法施行後に起立性調節障害が疑われた1症例
- 顎矯正術時の貯血式自己血輸血
- 開口不能となった進行性化骨性筋炎患者1例の摂食・嚥下機能評価
- 放射線性顎骨壊死に対して高気圧酸素治療を主体とした治療を行った4例
- 舌尖部の先天性類表皮嚢胞の1例
- 福岡県飯塚地区での13年間の口腔がん検診について