クリティカルパスと地域連携 (特集 リハビリテーション医療の質と効率)
スポンサーリンク
概要
著者
-
池田 俊也
国際医療福祉大学薬学部公衆衛生学・医療経済学
-
武藤 正樹
国際医療福祉大学附属三田病院
-
池田 俊也
国際医療福祉大学薬学部薬学科
-
池田 俊也
国際医療福祉大学 薬学部公衆衛生学・医薬経済学
-
下村 裕見子
東京女子医科大学附属病院 地域連携室
-
池田 俊也
国際医療福祉大学 大学院医療福祉学研究科 薬科学研究科
-
武藤 正樹
国際医療福祉大学大学院 医療福祉学研究科 医療福祉経営学分野
関連論文
- 禁煙治療の医療経済評価に関する系統的レビュー
- 医療羅針盤・私の提言(第32回)ジェネリック医薬品シェア30%達成を目指し、医療費・医薬品費の増大化への歯止めを行うべきだ
- 病院・チーム医療における薬剤師のあり方に関する研究
- 疾病特異的重篤度尺度(DSSW)の検討 2 : 大動脈疾患術後患者における Health Status の評価
- Dr.武藤のイザイ安全講座(vol.6)経鼻栄養チューブ・胃ろうチューブ
- 地域連携クリティカルパスをツールとした医療連携の構築
- 当院(特に代謝内科)における地域連携の試み
- 地域連携パス作成における地域連携室の役割--例:糖尿病地域連携パス (学会報告 第7回[日本クリニカルパス学会]学術集会) -- (シンポジウム 地域連携パスへの取り組み)
- 寄せられた苦情から見た医療連携の問題点 : 大学病院における地域連携室の役割
- IIEFの新しい日本語訳
- 地域連携室は情報の拠点--連携の基盤づくりにおける地域連携室の役割 (焦点 地域連携の新たな形を探る)
- 医療連携推進に向けた情報収集と多職種との情報共有化 : 地域連携室、MSW、在宅医療支援・推進部
- 当院における各科別紹介率に関する検討
- 健診・レセプト突合データを用いた生活習慣病関連医療費の分析
- 健診・レセプト突合データを用いた受診行動分析 : 健診結果別受診割合
- 日本語版HUI3(Health Utilities Index 3) : 健常集団に対する測定特性の検討
- 未熟児医療の費用便益分析
- 声帯嚢胞の臨床的検討 : 類表皮嚢胞と貯留嚢胞の比較を中心に
- 当センターにおける音声障害の統計的観察 : 声の職業性と喫煙習慣を中心に
- 2型糖尿病患者に対するスルホニル尿素薬+メトホルミン併用療法とスルホニル尿素薬+ピオグリタゾン併用療法の費用対効果分析
- ハイリスク児のRSウイルス感染に対するパリビズマブの費用対効果分析 (特集 新生児の薬物療法) -- (各疾患への薬物療法)
- 高コレステロール血症患者に対するHMG-CoA還元酵素阻害剤(スタチン)の薬剤経済分析
- 腎症を合併する2型糖尿病に対するアンジオテンシンII受容体拮抗薬の医療経済評価
- たばこ値上げの税収に対する影響に関する検討 : 先行研究の批判的吟味を中心に
- DPC包括支払い導入に伴う診療内容の変化
- 急性期入院医療の包括評価(DPC)と質の評価
- 病院薬剤師の疑義照会による結果に関する研究
- クリニカル・オーディット(臨床監査)は医療の質向上の切り札になるか(医療機器の安全を支える人と情報技術-あすの病院経営・企業経営を探る-,第83回日本医療機器学会大会)
- 30-S5-1 医療制度改革と21世紀医療 : 制度改革の嵐を乗り切るために(シンポジウム30-S5 医療環境激動期にあって医療薬学が産学官連携で果たせる役割とは,社会の期待に応える医療薬学を)
- 骨粗鬆症のQOLと医療経済 (第4回骨粗鬆症QOLフォーラム)
- IIEFの新しい日本語訳
- 討論
- DPCデータを用いた診療の質評価の可能性 : 症例数と臨床指標との関係を中心に
- 疾病管理とは何か (特集 日本版Disease Managementの将来像)
- 特別記事 地域との連携の新たな一歩--連携室の看護職が果たす役割
- 経済エビデンスの判読の際のチェックポイント (小特集 エビデンスの正しい理解と構築)
- ジェネリック医薬品と治療学的同等性--医師の視点から (特集・エクセレントジェネリック選別に向けて)
- 薬剤師の新たな職能としての「薬剤経済学」--6年制薬学教育そして将来の薬剤師への期待 (特集 薬学6年制--10年後を見据えて) -- (その他の業種の立場から)
- ジェネリック医薬品と医療経済 (特集・新しい局面を迎えた後発医薬品)
- ファーマコエコノミクスからみた分子標的治療薬 (特集 基礎から学ぶ分子標的治療薬)
- クリティカルパスと地域連携 (特集 リハビリテーション医療の質と効率)
- 長期投薬患者に対する薬学的管理指導の有用性に関する研究
- 21世紀の医療連携と連携パス : 消えた紹介率と連携パス
- インシデント・アクシデントにより発生する医療費推計の試み (特集:医療安全管理の現状と展望)
- P4Pが変える日本の診療報酬の指標
- NEWS縦断(42)地域連携クリティカルパス
- 禁煙治療の医療経済評価--生涯医療費を考慮した禁煙治療の費用対効果の検討
- 効用値測定尺度(選好に基づく尺度) (看護に活かすQOLの視点) -- (QOL研究概論)
- 教育講座 DPCとクリティカルパス--調整係数廃止を見据えて
- Dr.武藤のイザイ安全講座(vol.10)100Kキャンペーンと人工呼吸器関連肺炎(VAP)
- Dr.武藤のイザイ安全講座(vol.9)ネバー・イベント・リスト(Never Events List)と医療材料
- Dr.武藤のイザイ安全講座(vol.8)中心静脈カテーテル
- Dr.武藤のイザイ安全講座(vol.7)周術期の医療安全と医療材料
- がん対策推進基本計画と地域連携クリティカルパス (地域医療連携 実践ガイドブック--医療連携の地域モデルを疾患別に厳選して収載!) -- (がん)
- Dr.武藤のイザイ安全講座(vol.5)人工呼吸器の安全
- 21世紀のジェネリック医薬品--DPCと代替調剤の新時代を迎えて
- Dr.武藤のイザイ安全講座(vol.3)輸液・輸注ポンプの安全
- 在宅地域連携クリティカルパスと医療材料 (特集 在宅医療と医療材料)
- 健康政策とQOL (看護に活かすQOLの視点) -- (関連領域からみたQOL)
- Dr武藤のイザイ安全講座(vol.4)医療機器の保守点検
- GEの使用選択基準 (特集 ジェネリック医薬品(GE)の到来--GEを理解するために) -- (GEの適正使用について)
- Dr.武藤のイザイ安全講座(Vol.2)膀胱留置カテーテルの安全
- Dr武藤のイザイ安全講座(vol.1)ヒヤリハット報告・カルテレビューからみた材料・機器の安全性
- 病棟看護師の情報を地域連携にいかす--地域連携クリニカルパスの活用 (特集 病棟看護師必携! 一冊まるごと退院支援) -- (壁を越える)
- 地域医療ネットワークと薬剤師
- バリアンス記録から見た「看護記録」のあり方--地域連携パスへの展開 (特集 看護記録の質向上のために何ができるか)
- 欧米の医師事務作業補助者が担う診療情報関連業務
- International Index of Erectile Function (IIEF) およびその短縮版であるIIEF5の新しい日本語訳の作成
- 医療における質の評価 (特集 リハビリテーションにおける質の評価)
- 薬物療法 降圧薬の動向 日本における降圧薬の費用対効果の研究と課題 (高血圧(第4版)--日本における最新の研究動向(下)) -- (治療に関する最新知見)
- GEと医療費適正化策 (特集 ジェネリック医薬品(GE)の到来--GEを理解するために) -- (GEにおける医療経済と医療制度)
- 抗酸化剤(ビタミンE・ビタミンC・グルタチオン)療法による造精機能障害改善効果の検討
- 看護師リクルート大競争時代の始まり--看護職員配置7対1 (特集 ナースの確保・定着に何をすべきか)
- その他の指標 ジェネリック医薬品使用率 (看護のための経営指標 みかた・よみかた超入門--これだけは押さえよう!病院・看護部の数字) -- (10年後を見据えたこれからの経営指標--見えていますか こんな指標)
- 地域連携コーディネート機能の必要性と看護職への期待 (特集 地域連携を支える看護職の役割)
- 地域医療連携室に期待されるパスコーディネーターとしての役割 (地域医療連携 実践ガイドブック--医療連携の地域モデルを疾患別に厳選して収載!) -- (がん)
- 看護の視点から見た地域医療連携--期待される看護職の役割 (特集 先進事例に学ぶ 地域連携 各地の取り組みと看護の役割)
- 薬剤経済学の新薬の薬価算定への利用可能性と課題(上)
- 医療データベースの薬剤経済評価への応用
- UCAS IIにおける未破裂脳動脈瘤治療成績:中間報告 : 日本における未破裂脳動脈瘤治療の現況とスタンダードの追求(未破裂脳動脈瘤治療の展望)
- 末梢性神経障害性疼痛に対するPregabalinの費用対効果分析
- 財団研究論文 医療技術評価(HTA)の政策立案への活用可能性(後編)海外の動向とわが国における課題
- 新薬の薬価算定の課題 (医療経済フォーラムジャパン 第54回定例研修会 「薬剤経済学」の課題(下))
- レセプトデータを用いた錠剤粉砕・脱カプセル調剤の実態調査(一般演題(口頭)13,医薬品情報・データベース・薬歴管理,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- がん薬物療法と薬剤経済学 : 臨床への方法論(シンポジウム5 がん薬物療法と薬剤経済学-臨床的エビデンスと経済的エビデンスの統合研究を実践するために-,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 医薬品・医療機器を対象とした社会経済評価ガイドラインのエキスパート・コンセンサス案とその活用への提言
- 我が国におけるパーソナル・ヘルス・レコード(PHR)の定義に関するレビュー
- がん診療連携拠点病院等におけるがん地域連携クリニカルパス稼働調査と連携体制の課題
- 医療制度改革時代のジェネリック医薬品(1)ジェネリック医薬品の導入の意義とその手法
- ヘルスサービスリサーチ(25)医療経済評価実施上の課題
- 仮想的市場評価法を用いたロタウイルスワクチンに対する支払い意思額についての調査
- 在宅訪問における調剤薬局の医薬品ニーズ