患者調査から浮かび上がる喘息治療の現状と課題--成人喘息患者を対象としたインターネット調査より
スポンサーリンク
概要
著者
-
美濃口 健治
すみれが丘クリニック
-
横江 琢也
昭和大学第1内科
-
美濃口 健治
すみれが丘クリニック:ファミリークリニックハーモニー
-
美濃口 健治
昭和大学 医学部第1内科
-
美濃口 健治
昭和大 医 第一内科
-
横江 琢也
昭和大学医学部呼吸器・アレルギー内科
-
美濃口 健治
昭和大学医学部第一内科
-
田中 明彦
昭和大学医学部内科学講座呼吸器アレルギー内科学部門
関連論文
- 患者の治療満足度からみた喘息診療の実態
- 気管支喘息の早期診断基準の提言
- 全内臓逆位症にみられた膵体尾部癌の1剖検例 : 文献的検索と合わせて
- 28 スギ花粉症による気管支喘息急性増悪にプランルカストが有効であった2症例
- 9 気管支喘息患者のCD4(+)Tリンパ球に対するリドカインの影響(アレルギー疾患に対するユニークな治療法の奏効機序と有効性の検証)
- 本邦における喘息治療の現状と患者満足度
- S1-5 開業医の立場から : 成人(アレルギーの総合診療とガイドラインの活用,シンポジウム1,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 喘息コントロールの理想と現実--医師と患者を対象にしたインターネットによる検討
- 気管支喘息 (患者さんの背景・病態で考える 薬の選び方・使い方のエッセンス) -- (呼吸器)
- 患者調査から浮かび上がる喘息治療の現状と課題--成人喘息患者を対象としたインターネット調査より
- 47 トシル酸スプラタストのマウス急性及び慢性喘息モデルに対する効果(動物モデル3,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS5-6 急性及び慢性喘息モデルマウスに対する臭化チオトロピウムの効果(気管支喘息-動物モデル,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- EL5 難治性喘息 : 難治化要因と合併症(第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS10-3 重症喘息患者呼気凝縮液の蛋白アレイ解析による炎症性マーカーの検討(気管支喘息炎症マーカー,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS1-2 患者調査から浮かび上がる気管支喘息治療の現状と課題(喘息コントロール不良の要因,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 175 臭化チオトロピウムのマウス急性喘息モデルに対する効果(動物モデル7,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 174 エラスターゼ誘導性マウス慢性気管支炎モデルに対するフドステインの効果(動物モデル7,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 24 吸入ステロイド薬を中心とした喘息治療が患者のコントロールに与える影響(気管支喘息-治療2,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- S6-6 気管支喘息等呼吸器疾患の合併症の視点からの上気道疾患(One airway, one diseaseの視点からの上下気道疾患の異同,シンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P40 吸入ステロイド薬が喘息患者のコントロールに与える影響(アレルギー疾患の疫学・統計3, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P34 難治性喘息患者の急性増悪に関する危険因子の検討(アレルギー疾患の疫学・統計1, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P7 同一患者でステロイド抵抗性の好酸球性気道炎症と好中球性気道炎症が存在した難治性喘息の一例(気管支喘息の病態生理2, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P2 難治性喘息患者の呼気凝縮液中のサイトカインとケモカイン発現の検討(気管支喘息の病態生理1, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- アレルギー性鼻炎が気管支喘息に及ぼす影響 (特集 One airway,one diseaseからみた上下気道疾患の異同)
- 睡眠時無呼吸症候群と糖代謝 (あゆみ 睡眠呼吸障害の合併症--Multiple risk factorとしての睡眠時無呼吸)
- わが国の喘息死の現況と国際比較 (特集 気管支喘息診療のエビデンス) -- (疫学研究からのエビデンス)
- 183 軽症気管支喘息における気道過敏性と末梢気道病変に関する検討(気管支喘息-病態生理4,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 178 当院における難治性喘息患者に関する検討(気管支喘息-病態生理2,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P148 気管支喘息患者におけるアレルギー性鼻炎の気道過敏性に与える影響(気管支喘息-病態生理2,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS1-2-2 成人気管支喘息中等度発作に対する短期ステロイド静注療法の比較検討(気管支喘息:病態と治療2,ミニシンポジウム,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 4 成人(イブニングシンポジウム7 各世代での喘息症状にどう対応するか,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 520 マウス喘息モデルでのエバスチンによるアレルギー性気道炎症の抑制効果(動物モデル(9), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 472 アレルギー性気管支喘息患者の末梢血単核球に対するオロパタジンの影響(気管支喘息-治療(10), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 2 誘発痰(1 アレルギー性疾患の検査と治療; 評価と安全対策ガイド, 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 437 スタチンによるCCL17(TARC)の産生抑制とその効果
- 434 リドカインによるT細胞に対するアポトーシスの誘導
- アレルゲン特異的T細胞からのTARC産生に与えるトシル酸スプラタスト(IPD-1151T)の影響
- 患者の治療満足度からみた喘息診療の実態
- EVS3-1 日本における喘息コントロールの現状(気管支喘息治療-サルメテロール・フルチカゾン配合剤(SFC)への期待-, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- O38-4 喘息治療の現状と患者満足度(O38 喘息管理1,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P2-2-6 喘息コントロールの理想と現実 : 医師と患者を対象にしたインターネット調査(P2-2アレルギー疾患の疫学・統計2,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P2-2-5 患者の治療満足度からみた喘息診療の実態(P2-2アレルギー疾患の疫学・統計2,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- T10-2 気管支喘息の治療(テーマ館 学会アワー10-2,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- O22-6 睡眠時無呼吸症候群が気管支喘息に与える影響 : マウスモデルによる検討(O22 喘息動物モデル2,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P20-7 呼吸器患者における新型インフルエンザワクチンの安全性及び副反応の検討(P20 喘息治療,ポスター,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O7-6 品川区における吸入ステロイド薬の普及の実態(O7 喘息吸入指導,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O38-1 喘息コントロールに影響を与える季候についての検討(O38 喘息管理1,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P20-3 吸入再指導から浮かんできた吸入療法の現状とその問題点(P20 喘息治療,ポスター,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P5-8-1 咳喘息として治療されていた腎細胞癌の一例(P5-8その他,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MW13-2 オマリズマブの有効性を規定する因子に関する検討(MW13 抗IgE抗体療法,ミニワークショップ,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P1-3-2 高齢者喘息に対するサルメテロール/フルチカゾン配合剤(SFC)の効果に関する検討(P1-3気管支喘息治療1,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 415 マウス慢性喘息モデルに対する臭化チオトロピウム投与の効果(動物モデル11,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 391 マウス慢性喘息モデルにおけるDexamethasone投与の効果(動物モデル8,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 231 中等症喘息患者においてテオフィリン中止が気道炎症におよぼす影響
- 212 BDP吸入療法でPEF値がグリーンゾーンに管理されている気管支喘息患者の気道炎症
- 211 高用量BDP吸入療法で管理されている気管支喘息患者の気道炎症
- 177 ダニ(Der-f)抗原を用いた急速減感作療法の気道炎症に対する影響
- 月経喘息のメカニズム (特集 アレルギー疾患の性差)
- S10-5 成人喘息における治療の実際とガイドラインの問題点(シンポジウム10 アレルギー疾患のガイドラインの問題点/治療の実際,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 4 成人喘息の長期寛解因子 : 早期治療介入の是非(8 小児及び成人気管支喘息の長期寛解因子, 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 35 マウスIL-17F経気道的遺伝子移入によるin vivo機能解析
- 2 内科の知見から(抗ヒスタミン薬の過去・現在・未来)
- 510 完全長マウスIL-17FcDNAの同定と経気道的遺伝子移入
- 末梢血単球由来の樹状細胞樹立に与えるトシル酸スプラタスト(IPD-1151T)の影響
- アレルギー性気管支喘息患者のT細胞に与える Statin の影響
- 成人喘息患者に対する吸入ステロイド薬の副腎皮質機能への影響
- Bedside Teaching 最近の喘息死と喘息コントロールの動向
- 吸入ステロイド薬とのLABA併用療法
- P1-2-8 気管支喘息患者の吸入流速に影響を与える患者背景因子(P1-2気管支喘息診断,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- プライマリケア医による喘息コントロールの現状
- 471 ヒト抗原特異的T細胞株からのサイトカイン産生能に対するIPDの影響
- 469 抗原特異的T細胞からのサイトカイン産生能と細胞増殖反応に対するテオフィリンの影響
- 患者の治療満足度からみた喘息治療の実態と不定期受診の現状 ACTUAL-2: A Clinical survey To Understand real Asthma Life for patients-2
- DS3-2 Conの立場から(アレルゲン免疫療法は必要か?,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 242 トシル酸スプラタスト(IPD-1151T)のDendritic Cells (DCs)に対する影響
- 241 トシル酸スプラタスト(IPD-1151T)の抗原特異的T細胞からのTARC産生に与える影響
- 160 気管支喘息患者のQOL調査
- 315 軽症喘息患者に対する急速減感作療法と徐放性テオフィリン薬の有効性の比較検討
- 129 テオフィリン薬の正常ヒト肺線維芽細胞に対する影響
- 9 気管支喘息患者において抗原吸入負荷試験がカプサイシン咳閾値に及ぼす影響
- 7 アトピー性咳喘息と好酸球性気管支炎患者における抗原吸入負荷試験の影響
- プライマリケア医による喘息コントロールの現状
- 267 喀痰中好酸球モニタリングが喘息増悪予知に有用であった一症例
- 192 急速減感作療法(RIT)前後での気管支喘息患者CD4陽性Tリンパ球におけるIL-12 receptor β2 chain発現の検討
- MS21-4 プライマリケア医における喘息コントロールの現状(MS21 成人喘息2,ミニシンポジウム,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 吸入療法の新展開(6)チオトロピウムの有用性--COPDから気管支喘息へ
- プライマリケア医による喘息コントロールの現状
- W232 スギ花粉症が気管支喘息におよぼす影響
- 374 中等量から高用量吸入ステロイド使用中の気管支喘息患者に対するプランルカスト追加投与の効果
- 1 免疫療法の奏効機序について(特異的免疫療法の奏効機序とアレルギー疾患治療における位置づけ)
- 24 リドカインの気管支喘息患者末梢血単核球に対する影響
- O54-1 アスピリン喘息におけるアトピー素因(O54 アスピリン不耐症とその他のアレルギー病態,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O35-2 オフライン法を用いた呼気一酸化窒素濃度(FeNO)測定 : かかりつけ医における喘息診療とFeNOの変化(O35 NO,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O37-7 環境中ダニアレルゲン回避は成人喘息患者の臨床症状を改善する(O37 IgEと抗IgE療法2,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS13-6 治療により安定した成人気管支喘息患者におけるモストグラフを用いた気流制限の評価(MS13 気管支喘息 診断と管理,ミニシンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS4-6 Churg-Strauss症候群の再燃,難治化に対するTLR4の発現とB細胞の分化誘導異常の関与(MS4 膠原病と類縁疾患,ミニシンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- EVS6-1 重症喘息の背景因子(EVS6 重症喘息に対する抗IgE抗体治療,イブニングシンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O1-2 アレルギー性気管支肺真菌症と真菌感作喘息の病態におけるTh17細胞の意義に関する検討(O1 気管支喘息 病態生理1臨床,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS8-5 成人気管支喘息における呼気凝縮液(EBC)中のindoleamine-2,3-dioxygenase (IDO)活性(MS8 気管支喘息 病態生理,ミニシンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 3 Th1 / Th2バランスをターゲットとした治療法(シンポジウム3 将来のアレルギー疾患治療)