プラスチック製品に含まれる金属類の溶出特性化試験方法の設計
スポンサーリンク
概要
著者
-
坂本 広美
神奈川県環境科学センター
-
肴倉 宏史
秋田工業高等専門学校
-
大迫 政浩
(独)国立環境研究所 循環型社会形成推進・廃棄物研究センター
-
肴倉 宏史
秋田工高専
-
肴倉 宏史
(独)国立環境研究所 循環型社会・廃棄物研突センター
-
大迫 政浩
(独)国立環境研究所 循環型社会・廃棄物研究センター
関連論文
- 都市ごみ焼却残渣の処理およびリサイクルの行方 (特集 焼却灰をどうするか,焼却灰の処理とリサイクル)
- 建設発生木材のリサイクルにおける安全性管理手法に関する研究--再資源化用チップに含まれる有機系防腐剤の定量
- セッション報告
- 平成15年度廃棄物学会論文賞 利用形状に応じた拡散溶出試験による廃棄物溶融スラグの長期溶出量評価 (廃棄物学会賞受賞者記念講演(論文賞・奨励賞))
- 拡散溶出試験による廃棄物溶融スラグの長期溶出量評価法 (特集 第24回全国都市清掃研究・事例発表会より)
- 多変量解析による溶融スラグ中の元素と溶融形式の関係について (第13回廃棄物学会研究発表会 講演論文集2) -- (焼却灰溶融)
- 都市ごみ処理・リサイクルに関する住民意識と情報提供
- 再生製品の有効利用における環境安全性--溶融スラグのJIS化を契機とした今後の展望 (特集 エコスラグ--溶融スラグのJIS制定を受けて) -- (溶融スラグのJIS制定)
- 利用形状に応じた拡散溶出試験にみる廃棄物溶融スラグの長期溶出量評価
- 京都バイオサイクルプロジェクト バイオディーゼル原料の拡大を目的とした前処理技術の開発
- トラップグリースモデルからの新規バイオディーゼル燃料製造技術に関する基礎的検討
- 粗BDFの分離・精製プロセスの最適化に向けた相平衡推算モデルの適用と評価
- 廃棄物からの無機塩の資源回収および溶出挙動予測のための活量係数式の提案と応用 (第13回廃棄物学会研究発表会) -- (焼却灰の資源化)
- セッション報告
- 容器包装プラスチックの圧縮梱包施設における化学物質の排出実態
- 最終処分場の安定度判定に関する研究--観測井を用いた安定度判定
- 化学物質による環境リスクを減らす(廃棄物処理施設からの化学物質の排出と対策) (説明会報告 神奈川県環境科学センター業績発表会)
- 閉鎖後10年以上が経過した最終処分場浸出水中のビスフェノールAおよび4-ノニルフェノール濃度の変動特性とその要因
- 一般環境中で利用される再生製品に含まれる有害物質の環境安全性管理制度の比較
- 若手研究者の集い
- 高架道路から水域への重金属の流出と由来
- 最終処分場から採取したキレート処理溶融飛灰中重金属の長期安定性の評価
- 未使用及び廃材となったCCA処理木材中の重金属類について
- キレート処理した一般廃棄物焼却飛灰からの鉛の再溶出挙動に関する研究
- 廃棄物に含まれる親水性化合物の溶出特性について--ビスフェノールAと1,4-ジオキサンの違い
- 最終処分場から排出されるプラスチック由来成分に関する研究
- 最終処分場浸出水から検出されるビスフェノールAとその起源に関する研究
- プラスチックごみの分別収集協力度に関する研究 (特集 第22回全国都市清掃研究発表会より)
- 最終処分場から検出されるビスフェノールAについて
- プラスチックごみの分別収集モデル調査
- 溶融飛灰・溶融メタルの処理・処分と資源化の現状に関する調査
- プラスチック製品に含まれる金属類の溶出特性化試験方法の設計
- 環境・安全担当者会議特別講演 非鉄スラグ製品の有効利用に係るリスク解析調査--非鉄スラグの安全性は?
- 建設系再生製品を対象とした環境安全性評価試験システムの廃棄物学会規格化への取り組み
- 環境最大溶出可能量試験の規格化における未規定因子による影響の解明
- プラスチック製品に含まれる親水性化合物の溶出特性について--pH依存性試験とイオン強度の影響
- 特別講演 廃棄物溶融技術を中核とする資源循環システムの設計と評価
- 再生製品の環境安全管理に関する現状と今後の展望 : 建設資材系再生製品に関する評価方法と許容基準
- 脱臭対策からみた廃棄物からの臭気の発生特性
- PETボトルとそのリサイクル製品に含まれるSbおよびGeの定量
- プラスチック再生品に含まれる化学物質の環境負荷評価 (特集 環境型社会を目指すプラスチック・家電リサイクル技術) -- (リサイクル材評価手法)
- リサイクル製品の環境負荷に関する研究 - その2 PETボトルとその再生品について -
- 分別収集プラスチックごみの材質実態調査
- PETボトルの排出実態と近赤外線による識別への影響
- 材質選別装置開発のためのプラスチックごみの実態調査
- 有機性廃棄物の微生物処理過程におけるアンモニアおよびメチルメルカプタンの発生特性
- 廃棄物最終処分場の適正管理に関する研究
- 電気探査技術の活用による廃棄物最終処分場の安定度判定に関する研究
- 建設材料利用される副産物・廃棄物の欧州における環境安全管理方策
- 長期養生によるキレート処理溶融飛灰中重金属の化学的安定性と金属形態
- 実埋立試料採取分析によるキレート処理溶融飛灰の長期安定性に関する調査研究
- 廃棄物リサイクル施設等における化学物質排出実態の解明
- 家庭から排出されるプラスチックごみの材質組成について (特集/自治体の最近の調査研究から(その2))
- 使い捨て弁当容器から溶出するスチレンダイマー及びトリマーの定量
- バイオディーゼル関連混合物の融解特性
- 日本および欧州のリサイクル政策の変遷(容器包装リサイクル法施行10年の歩み)
- リサイクル製品の環境負荷に関する研究 -発泡スチロール製トレーとその再生品について-
- 最終処分場浸出水等における揮発性有機化合物の検出状況
- 食品衛生法の規制と試験法からみたプラスチック中の化学物質
- 災害廃棄物処理の現状と課題
- 放射性セシウムを含む廃棄物の焼却処理 (特集 都市ごみと放射能)
- 環境・安全担当者会議特別講演 東日本大震災における災害廃棄物の現状と処理について
- 東日本大震災により生じた津波堆積物の性状とその処理について
- (独)国立環境研究所の東日本大震災復旧・復興貢献について (震災特集)
- スラグ類に共通の環境安全品質をJISへ導入するための指針の制定について (特集 環境装置(2)) -- (エコスラグ)
- 津波堆積物の化学性状把握に向けた土地利用・施設立地情報の活用
- Waste Molten Slag Evaluation through Diffusion Tests Designed for Various Utilization Conditions
- 廃棄物最終処分場の適正管理に関する研究
- 電気探査技術の活用による廃棄物最終処分場の安定度判定に関する研究
- 生分解性プラスチックの分解挙動に関する基礎的研究
- 廃棄物リサイクル施設等における化学物質排出実態の解明
- Studies on Bisphenol A and its Origins in Leachates from Solid Waste Landfills
- Later Stage Release of Heavy Metals from Municipal Solid Waste Incinerator Fly Ash Stabilized with Chelating Agent