浄水施設を対象としたライフサイクルアセスメントに関する研究(続報) (京都大学環境衛生工学研究会 第30回シンポジウム講演論文集)
スポンサーリンク
概要
著者
-
渡部 英
水道技術研究センター
-
滝沢 智
木更津工業高等専門学校 環境都市工学科
-
高橋 克夫
木更津高専環境都市工学科
-
藤原 正弘
水道技術研究センター
-
藤原 正弘
財団法人水道技術研究センター
-
高橋 克夫
木更津工業高等専門学校
関連論文
- 平成11(1999)年11月号を再録 第2の"水の魔術師"膜と水処理をめぐる明るい将来とそこに存在する問題点は (月刊「水」創刊50周年企画 蔵出し「平成11年〜20年」)
- DHSリアクターを用いた高塩分含有排水のアンモニア酸化プロセスの開発
- 木更津高専におけるエネルギー消費と環境負荷について
- チェンマイ盆地における地下水中のフッ素除去を目的としたNF膜プロセスの評価
- P34. タイ王国 ランプーン市の地下水フッ素汚染メカニズムの解明(地下水,環境地質,ポスターセッション)
- 下向流スポンジキューブ懸垂型(DHS)リアクターの処理性能に及ぼすスポンジサイズの影響
- 高濃度粉末活性炭添加MF膜濾過プロセスによる細菌再増殖能及びトリハロメタン生成能の低減
- 開発途上国における地下水のフッ素汚染の現状と処理技術の開発
- スポンジキューブ担体型リアクター(DHS-G4)によるUASB 処理水の指標微生物の除去性能
- 生物濾過前処理による精密濾過膜のファウリング制御
- UASB法とDHS法からなる新規下水処理システムにおける大腸菌群および大腸菌ファージの動向
- 生ごみのメタン発酵効率に及ぼす無機塩類の影響
- 浄水処理に使用した膜の汚染物質に関する研究(3)前塩素処理の膜汚染抑制効果
- 浄水処理に使用した膜の汚染物質に関する研究(2)汚染膜の薬品洗浄方法に関する検討
- 浄水処理に使用した膜の汚染物質に関する研究(1)膜汚染物質構成成分とそのろ過抵抗の評価
- 浄水処理に使用した膜の汚染物質に関する研究(3) : 前塩素処理の膜汚染抑制効果
- 浄水処理に使用した膜の汚染物質に関する研究(2) : 汚染膜の薬品洗浄方法に関する検討
- 浄水処理に使用した膜の汚染物質に関する研究(1) : 膜汚染物質構成成分とその濾過抵抗の評価
- 土木工学科と環境都市工学科の学生を対象とした環境問題に関するアンケ-ト調査
- 外圧式親水化中空糸精密濾過膜の人為破断による大腸菌及び大腸菌ファージの流出特性
- 濃縮膜濾過装置による幕洗浄排水の濃縮
- 木更津高専「上総掘りプロジェクト」(生き生き活動報告)
- 膜分離活性汚泥法における指標微生物の除去特性 (第40回下水道研究発表会講演集 平成15年度)
- 照明を受ける木製歩道橋の動的表示に関する基礎的検討
- 大腸菌群の土壌への吸着
- 河川における大腸菌群の測定
- 雨水調整池の水位変動解析について
- 小都市河川(矢那川)の水質評価について
- 有限要素法と境界要素法による骨組構造物の変形図画像表示について
- 河口域底泥による水質変化
- 土壌を用いた脱窒作用について-1-
- 河川底泥からのリンの溶出
- 水質デ-タの分布特性について
- 土壌によるリンの吸着について-2-
- 土壌によるリンの吸着について-1-
- 土壌中の窒素,リンの挙動に関する研究
- 固着性生物による硝化作用に関する研究-2-
- 固着性生物による硝化作用に関する研究
- 実験・実習を通した環境教育の試み 〜学生による身近な河川の水質調査と親水計画〜
- 未利用エネルギーの有効利用に関する研究(小水力発電水車) (京都大学環境衛生工学研究会第28回シンポジウム講演論文集) -- (一般講演)
- インライン型発電水車の開発と、そのフィールド試験
- 消火栓の使用状況に基づく兵庫県南部地震直後の配水管網解析
- 平常時火災における消火栓の放水能力に関する研究
- 大きさの異なる2種のファージの精密濾過膜における除去特性
- 近畿圏における広域的なバックアップ体制の整備に関する一考察
- 浄水施設を対象としたLCAに関する研究
- 浄水施設を対象としたライフサイクルアセスメントに関する研究(続報) (京都大学環境衛生工学研究会 第30回シンポジウム講演論文集)
- 直下型地震災害特性に基づく管路被害予測手法の研究
- 膜分離浄水プロセスにおける紫外線照射前処理による膜目詰まりの抑制
- 外圧式中空糸膜における目詰まり過程のシミュレーションと操作方法の評価
- 懸濁物質と微量有機物質の同時除去を目的とし活性炭吸着を組合せた膜分離浄水技術の開発
- 中空糸膜における逆洗浄と空気泡揺動洗浄の水理学的考察
- 中空糸精密濾過膜による大腸菌ファ-ジ及び従属栄養細菌の除去特性
- 曝気濾過池における酸素供給機構
- 地盤増幅特性と液状化を考慮した水道管路地震被害予測システムの研究
- 管路内の濁質挙動に関する実験的研究
- 都市直下型地震を考慮した池状構造物・水管橋の簡易耐震診断手法に関する研究
- 地震時の管路被害探査技術に関する検討
- 東京都区部における地下水中の溶存鉄濃度および酸化還元電位の分布特性
- オゾンによるCryptosporidium parvum オーシストの不活化に及ぼすpHの影響
- (30) 画像処理を使用した構造力学演習における試み(第4セッション コンピュータ援用教育-II)
- 紫外線処理導入の背景
- 浄水処理による水質改善効果の評価--おいしい水達成度の観点から (京都大学環境衛生工学研究会 第32回シンポジウム講演論文集)
- 吐水口空間に関する実験的検討
- 大腸菌群の土壌への吸着
- 河川における大腸菌群の測定
- 鉛給水管の非開削布設替工法と更生工法
- 水質に応じた最適浄水システムの構築に関する研究 (京都大学環境衛生工学研究会 第29回シンポジウム講演論文集)
- e-Water 2プロジェクトについて (京都大学環境衛生工学研究会 第29回シンポジウム講演論文集)
- 水道用膜モジュールの標準化について (京都大学環境衛生工学研究会第27回シンポジウム講演論文集)
- e-water持込研究の成果について (京都大学環境衛生工学研究会第27回シンポジウム講演論文集)
- e-Waterプロジェクトによる研究開発 (京都大学環境衛生工学研究会第27回シンポジウム講演論文集)
- 業務指標による水道事業の定量化 (京都大学環境衛生工学研究会第27回シンポジウム講演論文集)
- e-Waterプロジェクトの現状と見通しについて (京都大学環境衛生工学研究会第25回シンポジウム講演論文集)
- ISO/TC224(水道サービスの規格化)の動向について (京都大学環境衛生工学研究会第25回シンポジウム講演論文集)
- 我が国の水道技術の新しい展開 (京都大学環境衛生工学研究会第25回シンポジウム講演論文集) -- (特別セッション 環境保全関連政策と技術の展開)
- わが国における浄水処理への膜ろ過の普及 (特集/浄水処理における膜ろ過の新しい動き)
- 水と衛生 (特集 ヨハネスブルグ・サミット)
- 水道も海外に目を向けて
- 管路に浄水に実用技術を先導的に開発--日本の水道技術普及の要に (特集 財団法人水道技術研究センター創立15周年 日本の水道技術を創出--世界も注目! 産官学一体で開発研究)
- 委託方式の導入へ早急に制度改正を (特別企画 21世紀の水道を考える(下)日水協総会に提起する)
- 十分な成果を生み出すために (特別企画 未来への挑戦 ACT21)
- 大腸菌群及びふん便性大腸菌群の測定方法の比較
- 紫外線による Cryptosporidium parvum オーシストの不活化
- 水道原水の水質類型と総合汚濁指標に関する研究
- 日本の水道原水水質の多変量解析による得点化及び類型化に関する研究 (京都大学環境衛生工学研究会 第30回シンポジウム講演論文集)
- 水道原水水質保全二法
- 水源水質保全二法
- 浄水施設を対象としたライフサイクルアセスメントに関する研究 (京都大学環境衛生工学研究会 第29回シンポジウム講演論文集)
- 上水道分野における膜分離技術の開発と普及
- 水道管路への小規模水力発電システム適用化に関するフィールド検証
- 水道事業のPPP : 欧米の例
- 東京都区部の地下水汚染の特徴と汚染源の推定
- 雨水調整池の水位変動解析について
- 小都市河川(矢那川)の水質評価について
- 河口域底泥による水質変化
- 土壌を用いた脱窒作用について(1)
- 土木工学科と環境都市工学科の学生を対象とした環境問題に関するアンケート調査
- 有限要素法と境界要素法による骨組構造物の変形図画像表示について
- 河川底泥からのリンの溶出