ビデオ賞 内視鏡使用による経蝶形骨洞手術成績 (第60回広島医学会総会コーナー)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
視床下部過誤腫の病態と治療(小児脳神経外科における新しい治療)
-
転移性下垂体腫瘍
-
偶発発見の嚢胞性下垂体病変の臨床経過
-
閉経前女性の下垂体腺腫の治療(妊娠分娩と脳神経外科疾患)
-
5歳 女児 第三脳室腫瘍(脳腫瘍の画像と病理)
-
全脳室壁のび漫性造影病変(脳腫瘍の画像と病理)
-
Growing teratoma syndrome を呈した松果体部胚細胞腫瘍の2例
-
難治性疼痛のニューロモデュレーション(第2報)大脳の電気刺激療法
-
難治性疼痛のニューロモデュレーション--脊髄硬膜外電気刺激療法
-
大脳皮質運動領域電気刺激療法が脳卒中後の痙性麻痺に及ぼす影響の臨床的検討
-
HCG-producing germinomaとの鑑別が困難であった頭蓋内embryonal carcinomaの1例
-
拡散強調画像と灌流画像による急性期脳梗塞の診断の意義
-
Echo Planar Imaging による Diffusion and Perfusion Image の臨床応用 : 脳梗塞症例の検討
-
Carboplatin/vincristine 化学療法が奏功した optico-hypothalamic pilocytic astrocytoma の1幼児例
-
脳幹グリオーマ12例の臨床的検討
-
治療に難渋した成長ホルモン産生腺腫 (特集 先端巨大症の診療最前線) -- (診断・治療に難渋した症例に対する私の診療戦略)
-
肝機能障害 (特集 IGF-1異常症としての先端巨大症) -- (症例提示(成長ホルモン受容体拮抗剤))
-
O2-36 自然発症てんかんラットにおける大脳皮質変化の検討(実験てんかん1,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
-
4 海綿状血管腫摘出術9年後に複雑部分発作が出現した左側頭葉てんかん患者に対する手術経験(第2回日本てんかん学会九州地方会)
-
Voltage topographic mappingが切除範囲決定に有用であった外側側頭葉てんかんの1例
-
虚血症状で発症し, その後クモ膜下出血をきたした椎骨動脈解離性脳動脈瘤の1例
-
高齢者におけるGH産生腺腫の治療
-
より低侵襲をめざした内視鏡・顕微鏡下下垂体手術
-
ビデオ賞 内視鏡使用による経蝶形骨洞手術成績 (第60回広島医学会総会コーナー)
-
ラトケ嚢胞の術後長期成績と手術適応
-
松果体実質細胞性腫瘍の3例
-
(2)妊孕期女性の下垂体腺腫に対する手術療法(1. 挙児希望女性に発生した脳下垂体腫瘍への対応,PS3-3 臨床において対応に苦慮する事例検討II,プレナリーセッション,脳神経外科の夢と志,第28回日本脳神経外科コングレス総会)
-
成人成長ホルモン分泌不全症(成人GHD)とその治療--神経疾患における展開
-
先端巨大症 : 疫学・病態・診断(GH産生下垂体腺腫のupdate)
-
1. 間脳下垂体腫瘍における内分泌管理(MS3-2 下垂体腺腫治療のスタンダード, 第27回 日本脳神経外科コングレス総会)
-
鞍底開放ドレナージ術により体位依存性の視機能悪化をきたしたラトケ嚢胞の1例 (内分泌クリニカル・カンファランス(47)) -- (間脳・下垂体)
-
症候性転移性下垂体腫瘍6例の検討
-
下垂体卒中の治療 : 手術を急ぐべき症候は何か
-
約2年間にわたり感染徴候なくV-P shunt腹側tubeが結腸内へ迷入していた1例
-
機能性下垂体腺腫の治療(LS-2 下垂体腺腫の治療, 第25回 日本脳神経外科コングレス総会)
-
内視鏡応用による経蝶形骨洞手術の到達限界
-
経蝶形骨洞手術による先端巨大症患者の耐糖能の変化
-
経蝶形骨洞下垂体手術における顕微鏡と内視鏡の併用
-
非症候性ラトケ嚢胞の治療方針 : ラトケ嚢胞の自然経過と術後経過からの検討
-
GH分泌不全症の成因と疫学 (特集 成人GH分泌不全症をめぐって) -- (GH分泌不全症の臨床像と経年的変化)
-
下垂体腺腫における神経幹/前駆細胞の存在意義に関する検討
-
20.5歳女児第三脳室腫瘍(脳腫瘍の画像と病理)
-
脊髄硬膜動静脈瘻の術前精査における多検出器CT血管造影(MDCTA)の有用性について
-
3.全脳室壁のびまん性造影病変(脳腫瘍の画像と病理)
-
O2-60 てんかん双極子が集積しない症例における脳磁図傾斜磁場トポグラフィー(GMFT)の有用性について(脳波・脳磁図3,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
-
O2-39 自然発症てんかんラット海馬の硬化性変化に対するレベチラセタムの抑制作用(実験てんかん2,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
-
O2-2 年長者に施行した側頭葉てんかん手術例の治療予後(外科治療3,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
-
難治性てんかんに対する neuronavigation ガイド下てんかん焦点切除
-
O2-46 難治性てんかんにおけるMR volumetryによる海馬萎縮の検討(画像3,一般演題(口演),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
-
O1-44 視床下部過誤腫に対するガンマナイフ治療、その後(外科治療2,一般演題(口演),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
-
O1-17 頭蓋内電極脳波用脳表電位トポグラフィの設計(脳波1,一般演題(口演),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
-
O1-35 Diffusion tensor MRI・脳磁図を術前評価に用いた後頭葉皮質形成異常による難治性てんかんの1例(症例報告,一般演題(口演),第40回 日本てんかん学会)
-
視床下部過誤腫の病態と治療
-
合併症の推移から見た、末端肥大症における"Consensus Meeting Criteria of Cure"の意義
-
視床下部-視床に主座をおく幼児 pilocytic astrocytoma の長期予後
-
3. 視床下部過誤腫の病態と治療(PS1-3 小児脳神経外科における新しい治療,プレナリーセッション,テクノロジーの進歩と脳神経外科の未来,第29回日本脳神経外科コングレス総会)
-
O2-64 "Sense of familiarity"を電気刺激で誘発出来た外側側頭葉てんかんの一例(脳波・脳磁図4,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
-
難治性てんかん患者における頭蓋骨肥厚
-
G-14 頭皮上脳波所見と画像病変が一致しなかった側頭葉外てんかんの3症例
-
D-32 音刺激priming誘発ノダてんかんラット(NER)のけいれん発作進展に対する海馬の抑制的役割
-
N-acetyl-L-aspartate (NAA) の神経興奮作用 : NAAの脳室内投与によるけいれん誘発作用
-
GH産生下垂体腺腫各種寛解基準の臨床的意義 : 長期追跡の結果から
-
B-5 N-acetyl -L-aspartate(NAA)の脳室内投与によるけいれん発作誘発作用
-
25年の経過中, 汎下垂体機能低下症をきたしたRathke嚢腫の1例
-
プロラクチノーマの外科治療 : その適応と禁忌
-
ラトケ嚢胞の下垂体前葉機能
-
海綿静脈洞浸潤を示すGH産生下垂体腺腫の治療選択
-
機能性下垂体腺腫における血清ホルモン値と腫瘍容積との関係
-
2.下垂体腫瘍の遺伝子異常
-
蝶形骨洞手術後の放射線照射による遅発性髄液漏
-
非機能性下垂体腺腫における治療方針
-
プロラクチン産生下垂体腺腫に対する手術療法の功罪 - ブロモクリプチン時代における手術療法の意義 -
-
悪性グリオーマの治療戦略 : 特に腫瘍摘出における術中超音波診断の有用性と補助療法について
-
鞍上部胚芽腫に認められた "Growth without GH" の1例
-
O1-39 gabapentineのカイニン酸誘発重積発作に与える影響(実験てんかん1,一般演題(口演),第40回 日本てんかん学会)
-
非機能性下垂体腺腫治療後の下垂体前葉機能 - 特にACTH系とTSH系について -
-
下垂体腺腫における術直後視機能悪化例の原因と検討
-
重篤な頭蓋内圧亢進状態が遅発性に出現した急性硬膜外血腫の1例
-
急性骨髄性白血病寛解期に発症した小児chordoid meningiomaの1例
-
非機能性下垂体腺腫
-
2.無月経を主訴とするプロラクチノーマ患者の外科治療
-
いわゆる「MRI時代」における腰部椎間板造影の必要性について
-
1. 下垂体および下垂体近傍腫瘍に対する内視鏡下経鼻的経蝶形骨手術(PS1-4 神経内視鏡の進歩,プレナリーセッション,脳神経外科医のProfessional SpiritとResearch Mind,第31回日本脳神経外科コングレス総会)
-
Phase contrast MR angiography を用いた脳血流動態の解析 : Phase image による血流方向の検討
-
頚動脈ステント留置術後の長期予後
-
当院における難治性疼痛の過去5年間の治療成績
-
広島赤十字・原爆病院における過去3年間での神経因性疼痛の治療経験
-
4. 下垂体腺腫の薬物療法(PS1-2 良性腫瘍の診断と治療,プレナリーセッション,脳神経外科学の課題,第32回日本脳神経外科コングレス総会)
-
手術支援システムを用いた脳神経外科手術の進歩 (特集 手術・麻酔手法の未来像)
-
Pharmacological Treatment for Pituitary Adenomas
-
多飲多尿で発症した鞍上部造影病変の1例
-
海綿静脈洞部硬膜動静脈瘻に対する脳血管内治療戦略時における320列 area-detector CT の有用性
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク