「気になる子ども」のスクリーニングに関する検討(1)TOM課題を用いた試み
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- P2-01 チンパンジーの道具使用開始時期の個人差の検討 : 経験か利き手か(日本動物心理学会第68回大会発表要旨)
- チンパンジーの子育てスタイルの継承 : 多摩動物公園の母と娘の子育てに関する事例研究
- P71 保育現場における動物飼育(第5報) : 飼育動物に対する子どもの接近行動(ポスター発表II)
- 社会的認知発達チェックリスト作成過程における,就園児と未就園児の比較--養育環境が社会的認知発達にもたらす影響
- PB1-21 短大生の発達期待に関する研究(発達)
- PF1-24 短大生の早期教育に関する研究(発達)
- 文化と心の理論 : 比較文化研究データからみた日本の子どもの他者理解(自主シンポジウムF1)
- 計算課題における正常成人と算数障害児者との比較 : fMRIから見た脳賦活部位の検討
- 資料 自閉症児におけるまなざしからの心の読み取り--心の理論と言語能力・一般的知能・障害程度との関連
- PF003 飼育下チンパンジーの探索活動と観察学習による道具使用の発達
- OD-10 多摩動物公園チンパンジーの道具使用における母親の養育態度の影響(日本動物心理学会第66回大会発表要旨)
- P-53 多摩動物公園のチンパンジー乳児の探索活動レベルと母親の養育態度および社会的適応度(日本動物心理学会第65回大会発表要旨)
- IP017 チンパンジーの子どもの連れ戻し行動 : 発達に伴う母親の行動変化
- データベースを用いたLDならびにLD周辺児に関する検討
- 飼育下チンパンジーの子育て困難 : 人工哺育は回避可能か
- PC1-11 「友達と仲良くする」ために必要な能力の検討 : happy victimizerに見られる社会認知能力の発達(発達)
- 文化的学習における社会的パートナーの役割--日本・中国・米国における母子の語りの比較
- 母子の相互行為における指さし--日本・中国・米国の共同行為の比較
- 文化的学習の場面としての母子の語り(2)東京・山形・沖縄における社会的相互行為
- 文化的学習としての母子の語り(1)日本・中国・米国における非言語的情報選択
- 母親の語りに見られる文化差--東京と広州の発話内容の比較
- 母親の語りに見られる地域差(3)東京と山形の発話構成の比較
- 視空間認知障害により、量概念、演算の意味の理解に困難を示した男児
- K237 Happy Victimizer課題による児童の他者理解の発達 : 東京と沖縄の比較(口頭セッション40 心の理論・他者理解1)
- 早期教育に関する研究
- 「気になる子ども」のスクリーニングに関する検討(1)TOM課題を用いた試み
- 認知検査により境界領域を示した子どもの発達経過の検討(2) (森永良子先生記念特別企画)
- 乳幼児対人認知スクリーニングテスト-社会性のめばえと適応-の開発と検討 (森永良子先生記念特別企画)
- P65 社会性の発達に遅れをもつ子への支援 : TOM心の理論課題を用いた試み(ポスター発表II)
- 心の理論課題の臨床への応用(5)健常児に対するスクリーニングテスト
- 心の理論課題の臨床への応用(4)
- 心の理論課題の臨床への応用(3)事例検討から見た養育環境と心の理論の関係
- 心の論理課題の臨床への応用(2) : LDおよびLD周辺の発達障害児に関する検討
- 飼育下チンパンジーの石器使用技術獲得に関する検討
- 心の理論課題の臨床への応用(6)高機能自閉症と非言語性LDの2事例による検討
- 心の論理課題の臨床への応用(1)
- 日本のdyslexiaについての考察--visual dyslexiaとauditory dyslexiaの検討
- 通級指導教室の動向とその分析(2)情緒障害通級指導教室における個別指導の実態を中心に
- 障害 4-PE14 自閉症児の認知の特徴と通常の学級での行動[2]
- 障害 4-PE13 自閉症児の認知の特徴と通常の学級での行動[1]
- 発達障害児の追跡調査 : 青年期の社会適応に影響を与える要因の検討
- ある算数のつまずきについて
- 社会的認知の発達に遅れをもつ子どもたちへの支援--『DESC乳幼児社会的認知発達チェックリスト』による検討
- 心の理論課題からみた社会的認知能力の発達
- 発達障害児の治療教育--調理を利用した指導のプログラム
- 症例研究 算数課題解決の手がかり : 境界知能の2症例