「非行少年」の処遇を巡る基礎的研究--感化事業百年史資料の調査を中心に
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 第三次感化法制期(1923-1934年)における留岡幸助と家庭学校 : 留岡清男の北海道分校教頭兼家族長就任に注目して
- 留岡幸助による欧米監獄研究 : 「監獄」から「感化院」へ
- 留岡幸助による欧米感化教育情報の収集
- 留岡幸助と家庭学校:近代日本感化教育史序説(書評りぷらい)
- 鳥居和代著, 『青少年の逸脱をめぐる教育史「処罰」と「教育」の関係』, 不二出版刊, 2006年11月発行, A5判, 278頁, 本体価格6,090円
- 第二次感化法施行期(1908-1922)における家庭学校の生徒の動態 : 東京・北海道・小笠原・硫黄島
- 家庭学校における生徒の入校の様相 : - 第一次改正「感化法」施行期(1908-1922)を中心に -
- 第29回社会事業史文献賞 社会事業史文献賞受賞に寄せて--『留岡幸助と家庭学校/近代日本感化教育史序説』に至る四半世紀
- 鳥居和代氏の書評によせて (書評 二井仁美著『留岡幸助と家庭学校--近代日本感化教育史序説』を読んで)
- 家庭学校史再考--教育史研究者として児童自立支援施設に注目する
- 「非行少年」の処遇を巡る基礎的研究--感化事業百年史資料の調査を中心に
- 社会福祉施設所蔵資料の保存と利用--公文書館との関わりにおいて (特集論文 史・資料の保存と利用問題--社会福祉史研究における現状と課題)
- 児童自立支援施設の記録史料の保存と公文書館--専門文書館の必要性を巡って
- 特別寄稿 児童自立支援事業100周年を記念して 児童自立支援施設が所蔵する記録史料の保存
- 書評 田澤薫著『留岡幸助と感化教育 思想と実践』を読んで,書評に応えて
- 留岡幸助による欧米感化教育情報の収集
- 留岡幸助による欧米感化教育情報の収集