第二次感化法施行期(1908-1922)における家庭学校の生徒の動態 : 東京・北海道・小笠原・硫黄島
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
第二次感化法施行期,家庭学校の教育は,東京(本校)-北海道(農場)-小笠原・硫黄島(委託)を繋いで展開した。その教育は,家庭学校教職員が「難物」とみなした生徒を労働力として小笠原に送致するという「排除」を不可分の構成要素とした。そして,小笠原への生徒送致は,懲治場が廃止された同時期において,「開放処遇」をうたう他の感化院においてもみられる事態であった。既往の感化教育史研究は,創立者の思想をあとづけるか,感化法制の改変を羅列するにとどまり,その叙述と検討はおおむね平板であった。多くの家庭学校史研究も,創立者留岡幸助の思想的検討の域を越えなかった。こうした研究状況に対して,筆者は,感化法制下における家庭学校の教育の実態を,生徒の動態という基礎的事実から把握することを試みた。In this Paper, I discribed the emigration or placing out system of the Family School, 'Katei-Gakkō', under the second Reform School Act, 'Kanka-ho', from 1908 to 1922. Some of the boys, who entered to the Family School in Sugamo, Tokyo, were placed in the Family School Farm in Hokkaido. And some of them were taransfered to 'Shusaigakuen', the Reform School constituted in Chichi-jima, Ogasawara Island by Tokyo-fu, and some of them were placed in Taichiro Kikuchi's home in Hahajima, Ogasawara Island. The boys in the Farm in Hokkaido were expected their growth in the nature, some of them were employed as the farmers in the Family School Farm or in the Furukawa Farm in Memanbetu. Frequency, part of boys, whoes conducts were a great distress to their teacher, were placed far beyond the sea. The boys were given preliminary training in the Shusaigakuen. The Shusaigakuen was the agent that had previously passed upon the character and fitness of all applicants desiring to take the boys into their homes. After the boys were placed, the Shusaigakuen inspected the homes. But, its supervision was not complete. The boys in Hahajima were also treated as laborers. Therefore, when a boy beame sick, Kikuchi and Shusaigakuen wanted to get him home. However, his father didn't want it, and the Family School supported his hope. The boy was excluded.
著者
関連論文
- 第三次感化法制期(1923-1934年)における留岡幸助と家庭学校 : 留岡清男の北海道分校教頭兼家族長就任に注目して
- 留岡幸助による欧米監獄研究 : 「監獄」から「感化院」へ
- 留岡幸助による欧米感化教育情報の収集
- 留岡幸助と家庭学校:近代日本感化教育史序説(書評りぷらい)
- 鳥居和代著, 『青少年の逸脱をめぐる教育史「処罰」と「教育」の関係』, 不二出版刊, 2006年11月発行, A5判, 278頁, 本体価格6,090円
- 第二次感化法施行期(1908-1922)における家庭学校の生徒の動態 : 東京・北海道・小笠原・硫黄島
- 家庭学校における生徒の入校の様相 : - 第一次改正「感化法」施行期(1908-1922)を中心に -
- 第29回社会事業史文献賞 社会事業史文献賞受賞に寄せて--『留岡幸助と家庭学校/近代日本感化教育史序説』に至る四半世紀
- 鳥居和代氏の書評によせて (書評 二井仁美著『留岡幸助と家庭学校--近代日本感化教育史序説』を読んで)
- 家庭学校史再考--教育史研究者として児童自立支援施設に注目する
- 「非行少年」の処遇を巡る基礎的研究--感化事業百年史資料の調査を中心に
- 社会福祉施設所蔵資料の保存と利用--公文書館との関わりにおいて (特集論文 史・資料の保存と利用問題--社会福祉史研究における現状と課題)
- 児童自立支援施設の記録史料の保存と公文書館--専門文書館の必要性を巡って
- 特別寄稿 児童自立支援事業100周年を記念して 児童自立支援施設が所蔵する記録史料の保存
- 書評 田澤薫著『留岡幸助と感化教育 思想と実践』を読んで,書評に応えて
- 留岡幸助による欧米感化教育情報の収集
- 留岡幸助による欧米感化教育情報の収集